平飼い卵は美味しい!栄養満点!卵かけご飯からスイーツまでおすすめ食べ方10選

「平飼い卵って本当に美味しいの?」そんな疑問をお持ちの方へ。この記事では、平飼い卵の魅力と最高においしい食べ方をご紹介します。一般的なケージ飼いの卵と比べて、のびのび育った鶏が産む平飼い卵は、濃厚な黄身と風味豊かな白身が特徴。その理由は、ストレスの少ない環境で育った鶏が産む卵だからこそ。
この記事を読めば、平飼い卵を最大限に美味しく食べる方法がわかります。卵かけご飯の極上の食べ方から、家族に喜ばれる絶品料理、お子さんも喜ぶスイーツまで、10種類の多彩なレシピをご紹介。さらに、新鮮な平飼い卵の選び方や保存方法、調理のコツも詳しく解説しています。
1. 平飼い卵とは?一般的な卵との違い
スーパーで卵を選ぶとき、「平飼い卵」という言葉を目にしたことはありませんか?一般的な卵よりも値段が高いことが多いですが、その理由や違いについてよく知らない方も多いのではないでしょうか。この章では、平飼い卵の基本情報から一般的な卵との違い、そしてなぜ美味しいと言われるのかについて詳しく解説します。
1.1 平飼い卵の定義と特徴
平飼い卵とは、文字通り「平らな場所で飼育されているニワトリが産んだ卵」のことです。日本では「フリーレンジ」や「放し飼い」とも呼ばれることがあります。
平飼い飼育では、ニワトリたちは鶏舎内や屋外の地面を自由に歩き回り、羽を広げたり、砂浴びをしたりと、本来のニワトリの習性に沿った行動ができる環境で飼育されています。
平飼い卵の最大の特徴は、ニワトリのストレスが少ない環境で生産されるため、卵の味や栄養価に優れていると言われています。
飼育方法 | 特徴 | ニワトリの状態 | 卵の特徴 |
---|---|---|---|
平飼い | 鶏舎内や屋外で自由に動ける | ストレスが少なく、自然な行動ができる | 黄身の色が濃く、コクがある |
放牧飼い | 広い屋外スペースで飼育 | 最もストレスが少ない | 風味が豊かで栄養価が高い |
有機飼育 | 有機飼料を与え自然環境で飼育 | 自然な行動が可能 | 化学物質が少なく安全性が高い |
日本では、農林水産省の「アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理指針」において、鶏の飼育方法に関するガイドラインが示されていますが、「平飼い」に関する明確な基準はまだ整備途上にあります。
1.2 ケージ飼いとの違い
日本のスーパーで販売されている卵の約9割は「ケージ飼い」(バタリーケージ方式)と呼ばれる飼育方法で生産されています。この方法では、多数のニワトリを小さな金属製のケージに閉じ込め、効率的に卵を生産します。
一方、平飼いでは、ニワトリは床面に敷かれた敷料(わら、おがくずなど)の上で自由に動き回ることができます。以下に主な違いをまとめました:
比較項目 | 平飼い | ケージ飼い |
---|---|---|
1羽あたりのスペース | 約900cm²以上 | 約450cm²程度 |
活動の自由度 | 歩く・羽ばたく・砂浴びができる | ほとんど動けない |
ストレス度 | 比較的低い | 高い |
生産効率 | やや低い | 高い |
卵の価格 | 高め(約250円〜/パック) | 安め(約200円前後/パック) |
地域で知られる養鶏場、例えば北海道の「絆養鶏場」などでは、ニワトリの健康と幸福を優先した平飼い方式を採用し、おいしい卵の生産に取り組んでいます。
平飼いは単に飼育スペースが広いだけでなく、ニワトリの心身の健康に配慮した飼育方法であり、その結果として卵の品質にも違いが生まれるのです。
1.3 平飼い卵が美味しいと言われる理由
平飼い卵がなぜ美味しいと評価されるのか、科学的な視点と実際の味わいの特徴から解説します。
1.3.1 科学的な理由
平飼いで育ったニワトリは、運動量が多く、多様な食事(飼料だけでなく、時に昆虫や草なども)を摂取することがあります。この生活スタイルの違いが卵の成分に影響します。
- オメガ3脂肪酸の含有量が多い傾向がある
- コレステロール値がやや低いことがある
- ビタミンEやベータカロチンなどの抗酸化物質が豊富
日本家政学会誌の研究によると、平飼い卵は一般的なケージ飼いの卵に比べて、特定の栄養素が豊富であることが示されています。
1.3.2 味わいの特徴
実際に平飼い卵を食べてみると、以下のような味わいの特徴があります:
- 黄身の色が濃い黄色〜オレンジ色であることが多い
- 黄身のコクと甘みが強い
- 白身の食感がなめらかで弾力がある
- 卵特有の香りが豊か
これらの特徴は、ニワトリの生活環境や食べている飼料の違いから生まれています。特に良質な飼料を与えている養鶏場の卵は、さらに風味が増します。
ただし、すべての平飼い卵が同じ味わいというわけではありません。餌の内容や品種、季節によっても味わいは変わってきます。例えば、「絆養鶏場」などの特定の養鶏場では、独自の飼料配合により、さらに風味豊かな卵を生産しています。
また、生で食べる「卵かけご飯」などのシンプルな調理法では、平飼い卵と一般的な卵の風味の違いがより顕著に感じられます。この点については、後の章で詳しく紹介します。
このように、平飼い卵は飼育環境の違いから生まれる栄養価の高さと豊かな風味が特徴で、一般的な卵とは一線を画す美味しさがあるのです。
2. 平飼い卵の栄養価と健康効果

平飼い卵は見た目の美しさだけでなく、その栄養価の高さでも注目されています。一般的な卵と比べて、平飼い卵にはどのような栄養素が含まれ、どんな健康効果があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
2.1 平飼い卵に含まれる豊富な栄養素
平飼い卵は、私たちの体に必要な様々な栄養素をバランスよく含んでいます。特に注目すべき栄養素をご紹介します。
栄養素 | 含有量(1個あたり目安) | 主な効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 約6.2g | 筋肉の形成、細胞の修復 |
ビタミンA | 約150μg | 目の健康維持、皮膚や粘膜の健康促進 |
ビタミンD | 約2.0μg | カルシウムの吸収促進、骨の形成 |
ビタミンE | 約1.0mg | 抗酸化作用、細胞の老化防止 |
ビタミンB2 | 約0.4mg | エネルギー代謝、皮膚や粘膜の健康維持 |
ルテイン | 約250μg | 目の健康維持、抗酸化作用 |
コリン | 約250mg | 脳機能の向上、肝機能の改善 |
平飼い卵は特に黄身の色が濃く、このことからビタミンAやルテインなどの栄養素が豊富に含まれていることがわかります。これらの栄養素は、鶏が自然に近い環境で健康的に育っていることで、卵の栄養価にも良い影響を与えています。
平飼い卵に含まれるオメガ3脂肪酸は、鶏が屋外で過ごし、多様な食事をすることで増加することが研究で示されています。このオメガ3脂肪酸は、心臓病のリスク低減や炎症の抑制に役立ちます。
2.2 一般的な卵との栄養成分比較
平飼い卵とケージ飼いの卵では、栄養成分にどのような違いがあるのでしょうか。いくつかの研究結果をもとに比較してみましょう。
栄養素 | 平飼い卵 | ケージ飼い卵 | 平飼い卵の優位性 |
---|---|---|---|
ビタミンA | 約150μg | 約120μg | 約25%増 |
ビタミンE | 約1.0mg | 約0.7mg | 約40%増 |
オメガ3脂肪酸 | 約300mg | 約100mg | 約3倍 |
カロテノイド | 高い | やや低い | 約30%増 |
コレステロール | 約180mg | 約190mg | やや低い |
ペンシルバニア州立大学の研究によると、平飼い卵はケージ飼いの卵と比較して、ビタミンAやビタミンEなどの抗酸化物質が多く含まれていることが分かっています。また、オメガ3脂肪酸の含有量も大幅に多いことが特徴です。
注目すべきは、平飼い卵の黄身の色の濃さです。これは、鶏が屋外で様々な草や虫を食べることで、カロテノイドと呼ばれる色素成分を多く摂取しているからです。カロテノイドには抗酸化作用があり、私たちの健康維持に役立ちます。
2.2.1 黄身の色と栄養価の関係
平飼い卵の特徴として、黄身の色が濃いオレンジ色をしていることが挙げられます。この色の違いには理由があります。
平飼いの鶏は、青草や虫など自然の餌を食べる機会が多いため、カロテノイドと呼ばれる色素成分を多く摂取します。このカロテノイドが卵黄に移行することで、鮮やかなオレンジ色となるのです。カロテノイドには強い抗酸化作用があり、目の健康や免疫機能の向上に役立ちます。
卵黄の色が濃いほど、一般的にルテインやゼアキサンチンといった有用なカロテノイドが豊富に含まれています。これらは特に目の健康に良いとされ、加齢による黄斑変性症のリスク低減に役立つと考えられています。
2.3 健康維持に役立つ効果
平飼い卵を日常的に摂取することで期待できる健康効果について見ていきましょう。
2.3.1 心臓の健康をサポート
平飼い卵に多く含まれるオメガ3脂肪酸は、心臓病のリスクを低減する効果があるとされています。アメリカ心臓協会のジャーナルに掲載された研究によると、適切な量の卵を摂取することは、むしろ心臓の健康に良い影響を与える可能性があることが示されています。
以前は卵のコレステロールが心配されていましたが、最近の研究では食事から摂取するコレステロールと血中コレステロール値の関連性は弱いことが分かってきました。むしろ、卵に含まれるレシチンやコリンといった成分が、血中のコレステロールバランスを整える作用があるとされています。
2.3.2 目の健康維持
平飼い卵に豊富に含まれるルテインとゼアキサンチンは、目の網膜に存在する抗酸化物質で、紫外線や青色光から目を守る働きがあります。
アメリカの国立眼科研究所の研究によると、これらの成分を多く摂取している人は、加齢黄斑変性症の発症リスクが低いことが報告されています。特に平飼い卵は、通常の卵よりもルテインとゼアキサンチンを多く含んでいるため、目の健康維持に効果的です。
2.3.3 筋肉の維持と成長
卵は「完全タンパク質」と呼ばれ、人間の体に必要な全ての必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。特に平飼い卵は、鶏が多様な食事をすることで、そのタンパク質の質がさらに向上していると考えられています。
筋肉の維持や成長には質の良いタンパク質が不可欠です。平飼い卵に含まれるタンパク質は消化吸収されやすく、効率よく筋肉の合成に利用されます。特に高齢者の方や成長期のお子さんにとって、平飼い卵は理想的なタンパク源と言えるでしょう。
2.3.4 脳機能の向上
平飼い卵には、脳の発達や機能維持に重要なコリンという栄養素が豊富に含まれています。コリンは神経伝達物質であるアセチルコリンの原料となり、記憶力や認知機能の向上に役立ちます。
ボストン大学の研究によると、コリンの摂取量が多い人は認知機能の低下リスクが少ないことが報告されています。特に妊婦さんや授乳中の方、成長期のお子さん、そして高齢者にとって、コリンは重要な栄養素です。平飼い卵は、このコリンを効率よく摂取できる食品の一つです。
2.3.5 美肌効果
平飼い卵に含まれるビタミンAやビタミンE、ビオチンなどは、肌の健康維持に役立つ栄養素です。ビタミンAは肌の再生を促し、ビタミンEは抗酸化作用により肌の老化を防ぎます。また、ビオチンは髪や爪の健康にも重要です。
これらの栄養素をバランスよく含む平飼い卵は、内側からの美容サポートに役立ちます。特に平飼い卵に多く含まれるオメガ3脂肪酸には炎症を抑える効果があり、アトピーなどの肌トラブルの改善にも期待できます。
平飼い卵を毎日の食事に取り入れることで、栄養バランスの良い食生活を送り、健康的な体を維持することができるでしょう。次の章では、そんな栄養豊富な平飼い卵の選び方と保存方法について詳しくご紹介します。
3. 平飼い卵の選び方と保存方法

平飼い卵の美味しさを最大限に引き出すためには、良質な卵を見分け、適切に保存することが大切です。スーパーの棚に並ぶ様々な卵の中から、本当に美味しい平飼い卵を選ぶコツと、新鮮さを長持ちさせる保存方法をご紹介します。
3.1 新鮮な平飼い卵の見分け方
平飼い卵を購入する際は、以下のポイントをチェックして新鮮で美味しい卵を選びましょう。
3.1.1 外見でチェック
まず、卵の外観から新鮮さを判断できます。
- 殻の状態:きれいでヒビや汚れがない卵を選びましょう。平飼い卵は多少形がいびつでも問題ありません。自然な状態で産まれた証拠です。
- 色と光沢:健康な鶏から産まれた卵は、殻に自然な光沢があります。平飼い卵は飼料の影響で、黄色味や茶色味が強いことが多いです。
- 重さと手触り:手に持ったときにずっしりと感じる卵は水分量が多く、新鮮である可能性が高いです。
3.1.2 パッケージの情報を確認
卵のパッケージには重要な情報が記載されています。
- 産卵日と賞味期限:できるだけ産卵日から日の浅いものを選びましょう。
- 飼育方法の表示:「平飼い」「放し飼い」などの表記があるか確認しましょう。
- JASオーガニック認証:有機JAS認証を受けている卵は、より厳格な基準で飼育された鶏の卵です。
日本卵業協会によると、卵の鮮度は産卵後時間の経過とともに低下し、特に常温では急速に品質が変化するとされています。産卵日から近いものを選ぶことが重要です。
3.1.3 新鮮さを確認する簡単な方法
家に帰ってから卵の新鮮さを確認するには、次の方法が有効です。
- 水中テスト:水を入れたボウルに卵を入れると、新鮮な卵は沈み、古い卵は浮きます。これは卵の内部に空気室があり、時間経過とともに大きくなるためです。
- 割ってみる:新鮮な卵は、黄身が盛り上がりしっかりしています。白身は粘り気があり、黄身の周りにまとまっています。
- 透光検査(検卵):暗い部屋で卵を光源にかざすと、新鮮な卵は内部が均一に見え、古い卵は空気室が大きく見えます。
3.2 おすすめの生産者・ブランド
信頼できる生産者から平飼い卵を購入することで、品質と安全性が確保されます。日本全国から厳選した平飼い卵の生産者をご紹介します。
3.2.1 全国で購入できる平飼い卵ブランド
ブランド名 | 特徴 | 入手方法 |
---|---|---|
絆養鶏場の平飼いたまご | 広い鶏舎で平飼いされた鶏の卵。こだわりの飼料で黄身の色が濃く、コクがある | 直営店、オンラインショップ |
よつ葉の放牧卵 | 北海道の広大な牧場で育った鶏の卵。動物福祉に配慮した飼育方法 | 自然食品店、オンラインショップ |
大地を守る会の平飼いたまご | 有機飼料を使用し、抗生物質不使用。安全性にこだわったオーガニック卵 | 会員制宅配、一部スーパー |
秋川牧園の平飼い卵 | 非遺伝子組み換え飼料使用。抗生物質に頼らない鶏の健康管理 | 宅配、自然食品店 |
農林水産省の調査によると、平飼い卵の市場は年々拡大しており、消費者の安全志向や動物福祉への関心の高まりが背景にあるとされています。
3.2.2 地域で探す平飼い卵
地元の農家から直接購入できる平飼い卵は、鮮度が高く輸送による品質劣化も少ないメリットがあります。
- ファーマーズマーケット:週末に開催される朝市や農産物直売所では、地元農家の平飼い卵が手に入ることがあります。
- CSA(地域支援型農業):地元の農家と契約して定期的に農産物を受け取るシステムで、平飼い卵を含むことも多いです。
- 農家への直接訪問:養鶏場が見学できる場所では、飼育環境を確認した上で購入できます。絆養鶏場などでは見学ツアーも実施しています。
日本養鶏協会の報告では、直接生産者から購入する「顔の見える卵」への需要が増加傾向にあり、消費者と生産者の信頼関係構築が重要視されています。
3.3 最適な保存方法と期間
せっかく良質な平飼い卵を購入しても、保存方法を誤ると風味や栄養価が低下してしまいます。平飼い卵の美味しさを長く保つための保存方法をご紹介します。
3.3.1 基本の保存方法
平飼い卵を最適な状態で保存するための基本的なポイントです。
- 温度管理:卵は10℃前後の一定温度で保存するのが理想的です。一般家庭では冷蔵庫の卵ケースや野菜室が適しています。
- 向き:尖った方を下にして保存すると、気室が上部にあり、黄身が中央に保たれます。
- 湿度:卵は殻に小さな穴があり、乾燥しやすいため、適度な湿度のある場所で保存しましょう。冷蔵庫内は比較的乾燥しているので、専用ケースの使用がおすすめです。
- 臭いの吸収:卵の殻は臭いを吸収しやすいため、ニオイの強い食品から離して保存してください。
農林水産省の食品安全情報によると、卵は適切な温度管理により品質が大きく左右されるため、購入後はできるだけ早く冷蔵保存することが推奨されています。
3.3.2 保存期間の目安
保存方法 | 保存期間 | 注意点 |
---|---|---|
常温(20℃以下) | 2〜3日程度 | 直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所で保管 |
冷蔵(0〜10℃) | 2〜3週間 | 購入時の専用パックか卵ケースで保存 |
冷凍(割卵後) | 約2〜3ヶ月 | 殻つきでは冷凍不可。黄身と白身を分けて凍結が理想的 |
日本食品衛生協会のガイドラインでは、卵の保存温度が10℃上昇すると、品質劣化のスピードは約2倍になるとされています。特に夏場は早めに消費するか、確実に冷蔵保存しましょう。
3.3.3 長期保存のテクニック
平飼い卵をより長く保存するための工夫をご紹介します。
- 塩漬け卵:塩水に漬けることで、1〜2ヶ月保存可能になります。中国料理の「塩蛋」として楽しめます。
- 冷凍テクニック:卵を割って黄身と白身を分け、それぞれ製氷皿などで小分けにして冷凍すると、必要な分だけ使えて便利です。黄身は膜が破れないよう注意しましょう。
家庭での保存方法について研究している東京家政大学の調査では、平飼い卵は一般の卵に比べて保存性が若干劣ることがあるため、より鮮度管理に注意が必要とされています。
3.3.4 卵の鮮度が落ちたときの活用法
賞味期限が近い平飼い卵も無駄なく活用できます。
- 加熱調理:鮮度が落ちた卵は、オムレツやスクランブルエッグなど、しっかり加熱する料理に使いましょう。
- ベーキング:ケーキやクッキーなどの焼き菓子は、鮮度がやや落ちた卵でも風味を損なわず美味しく作れます。
- 茹で卵:新鮮ではない卵の方が殻がむきやすいため、ゆで卵にするのも一案です。
平飼い卵の風味と栄養を最大限に生かすには、できるだけ新鮮なうちに消費することをおすすめします。絆養鶏場のような良質な平飼い卵は、シンプルな調理法で素材の味を楽しむのが一番です。
適切に選んで保存した平飼い卵は、その豊かな風味と栄養価を最大限に発揮します。次章では、そんな美味しい平飼い卵を使った基本の食べ方をご紹介します。
4. 平飼い卵を使った基本の美味しい食べ方

平飼い卵は一般的な卵と比べて風味が豊かで、黄身の色が濃く、コクと甘みが際立つ特徴があります。そんな平飼い卵の魅力を最大限に活かす基本の食べ方をご紹介します。シンプルな調理法だからこそ、平飼い卵本来の美味しさを堪能できるレシピばかりです。
4.1 究極の卵かけご飯のコツ
平飼い卵の豊かな風味を最も純粋に味わえるのが卵かけご飯です。その美味しさを極めるための秘訣をお教えします。
4.1.1 基本の材料
材料 | 分量 | ポイント |
---|---|---|
平飼い卵 | 1個 | 室温に戻しておくと味がまろやかに |
ご飯 | 茶碗1杯 | 炊きたてが理想的 |
醤油 | 小さじ1 | できれば丸大豆醤油や再仕込み醤油 |
薬味 | 適量 | 刻みねぎ、海苔、ごま、わさびなど |
卵かけご飯を美味しくするコツは、何といっても卵を割る直前までご飯を温かく保つことです。冷めたご飯では卵の風味が十分に引き立ちません。
4.1.2 究極の卵かけご飯の作り方
- 炊きたてのご飯を茶碗に盛り、真ん中にくぼみを作ります
- 平飼い卵を室温に戻しておきます(10〜15分程度)
- 卵は割る直前に軽く振って、白身と黄身を馴染ませます
- ご飯のくぼみに卵を割り入れます
- お好みの醤油を卵の上からまわしかけます
- お好みで薬味を加えます
- 箸で全体を素早く混ぜて、いただきます
醤油は一般的な濃口醤油でも美味しいですが、キッコーマンの特選丸大豆醤油やヤマサ醤油の鮮度生活 特選丸大豆しょうゆなど、丸大豆で作られた醤油を使うと風味がさらに引き立ちます。
また、卵かけご飯専用の醤油も各メーカーから販売されており、卵の味わいを引き立てる工夫がされています。
4.1.3 卵かけご飯アレンジレシピ
基本の卵かけご飯をさらに美味しくするアレンジもご紹介します。
- だし醤油風味:醤油に鰹節を浸しておいただし醤油を作り、それをかけるとコクが増します
- バター醤油風味:ご飯に小さな角切りバターを載せてから卵をかけると、まろやかな風味に
- ごま油風味:少量のごま油を卵に加えることで、香ばしさが増します
- オリーブオイル風味:エクストラバージンオリーブオイルを少し垂らすと洋風の味わいに
- とろとろ塩昆布:塩昆布を加えることでうま味が増し、より深みのある味わいに
地元山形県の絆養鶏場さんの平飼い卵は特に卵かけご飯と相性が良く、濃厚な黄身が白いご飯に絡まると絶品です。
4.2 絶品目玉焼きの作り方
目玉焼きは卵料理の基本中の基本ですが、平飼い卵を使うことで一層美味しくなります。特に黄身の風味と色合いが際立ち、食卓が華やかになります。
4.2.1 目玉焼きの種類と特徴
種類 | 特徴 | 調理のポイント |
---|---|---|
サニーサイドアップ | 片面だけを焼いた目玉焼き | 黄身を潰さないように注意 |
オーバーイージー | 両面を焼くが黄身は半熟 | ひっくり返す際に黄身を壊さない |
オーバーハード | 両面をしっかり焼く | 黄身が完全に固まるまで焼く |
フライドエッグ | 油をたっぷり使って揚げ焼き | 熱した油をスプーンで白身にかける |
4.2.2 平飼い卵の絶品目玉焼きの作り方
- 平飼い卵は冷蔵庫から出して10分ほど室温に戻します
- フライパンを中火で熱し、サラダ油またはバターを入れます
- 油が温まったら、卵を割り入れます(このとき火加減を弱火にすると失敗しにくい)
- 白身が半透明から白く変わってきたら蓋をして30秒ほど蒸し焼きにします
- 黄身の周りの白身が固まったら完成です
平飼い卵の目玉焼きは、黄身のとろりとした食感と濃厚な味わいが最大の魅力です。火加減は弱めにして、ゆっくり焼くのがポイントです。
また、目玉焼きを引き立てる調味料には次のようなものがおすすめです:
- 和風テイスト:醤油、めんつゆ、わさび醤油
- 洋風テイスト:塩コショウ、トリュフ塩、ハーブソルト
- 中華風テイスト:オイスターソース、豆板醤
平飼い卵の目玉焼きは、そのまま食べても美味しいですが、トーストに乗せたり、ハンバーグの上に載せたり、炒め物に添えたりしても絶品です。
4.3 黄身が映える半熟ゆで卵の時間
平飼い卵の濃い黄身を活かした半熟ゆで卵は、見た目も美しく、様々な料理に活用できます。完璧な半熟ゆで卵を作るための時間とコツをご紹介します。
4.3.1 理想的なゆで具合の目安時間
ゆで加減 | 時間(常温卵) | 時間(冷蔵卵) | 特徴と用途 |
---|---|---|---|
超半熟(温泉卵風) | 3分 | 4分 | 白身もやわらかく、とろりとした食感 |
半熟 | 5分 | 6分 | 白身は固まり、黄身はとろり |
7分卵 | 7分 | 8分 | 黄身の中心だけが少しとろり |
固ゆで | 10分 | 11分 | 黄身まで完全に固まる |
※上記の時間はMサイズの卵を沸騰したお湯に入れた場合の目安です。卵のサイズや初期温度によって調整してください。
4.3.2 失敗しない半熟ゆで卵の作り方
- 鍋に卵がかぶるくらいの水を入れ、沸騰させます
- 沸騰したら火を弱め、卵を大さじなどで優しく入れます
- タイマーをセットし、時間通りにゆでます
- 時間が来たら、すぐに冷水にさらして冷やします(これが黒ずみを防ぎ、きれいな黄身に仕上げる重要なポイントです)
- 完全に冷えたら、殻をむきます
4.3.3 殻をきれいにむくコツ
平飼い卵は新鮮なため、殻がむきにくいことがあります。以下のコツを試してみてください:
- 冷水でしっかり冷やしてから殻をむく
- 殻に小さなヒビを入れてから、殻と卵の間に水を入れるようにしてむく
- ゆで始める前に少量の塩や酢を加えておく
- 購入から3〜5日経った卵を使う(新鮮すぎる卵より殻がむきやすい)
特に絆養鶏場の平飼い卵は新鮮なので、購入後2〜3日置いてからゆで卵にするとむきやすくなります。
4.3.4 半熟ゆで卵の活用レシピ
完成した半熟ゆで卵は様々な料理に活用できます:
- サラダのトッピング:シーザーサラダやニース風サラダに最適
- ラーメンのトッピング:濃厚な味噌ラーメンや醤油ラーメンに
- カレーに添えて:スパイシーなカレーと半熟卵の組み合わせは絶品
- アボカドトースト:潰したアボカドの上に半熟卵をのせて
- 煮卵:醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に漬けると味が染みておいしい
平飼い卵の半熟ゆで卵は、その濃厚な黄身と豊かな風味で、どんな料理も格上げしてくれます。特に7分卵は汎用性が高く、様々な料理に合わせやすいのでおすすめです。
平飼い卵を使った基本の調理法を極めることで、その後のアレンジレシピにも自信を持って取り組めるようになります。次の章では、平飼い卵を使ったより本格的なレシピをご紹介していきます。
5. 平飼い卵の魅力を引き出す絶品レシピ6選

平飼い卵は濃厚な味わいと鮮やかな黄身が特徴で、様々な料理に活用することでその魅力を最大限に引き出すことができます。ここでは、和・洋・中とジャンルを問わず、平飼い卵の美味しさを堪能できる絶品レシピを6つご紹介します。どのレシピも家庭で手軽に作れるものばかりですので、ぜひお試しください。
5.1 和風アレンジ 出汁香る親子丼
平飼い卵の濃厚な味わいが、だしの香りと鶏肉の旨味と絶妙に絡み合う親子丼。平飼い卵だからこそ実現する、とろとろ食感が特徴です。
5.1.1 材料(2人前)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 4個 |
鶏もも肉 | 300g |
玉ねぎ | 1個 |
みつば | 適量 |
ご飯 | 茶碗2杯分 |
5.1.2 調味料
材料 | 分量 |
---|---|
だし汁 | 200ml |
醤油 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
5.1.3 作り方
鶏もも肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切りにします。
平飼い卵は軽く溶きほぐしておきます。
フライパンにだし汁、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて火にかけます。
沸騰したら鶏肉を入れ、中火で5分ほど煮ます。
玉ねぎを加えてさらに3分煮ます。
溶き卵を全体に回し入れ、半熟状態になったら火を止めます。ここでのポイントは、平飼い卵の黄身の色と濃厚さを活かすため、固めすぎないことです。
器にご飯を盛り、具材をのせ、みつばを散らして完成です。
平飼い卵を使った親子丼は、クックパッドで高評価の親子丼レシピを参考にすると、より美味しく作ることができます。
5.2 洋風アレンジ クリーミーオムレツ
平飼い卵の濃厚な味わいがより引き立つ、クリーミーなオムレツのレシピです。外はふんわり、中はとろとろの食感を楽しめます。
5.2.1 材料(1人前)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 3個 |
生クリーム | 大さじ1 |
バター | 20g |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
パセリ(みじん切り) | 適量 |
5.2.2 作り方
ボウルに卵を割り入れ、生クリーム、塩、こしょうを加えて泡立て器で軽く混ぜます。平飼い卵の黄身は色が濃く、卵液自体がとても美しい黄金色になるのが特徴です。
フライパンを中火で熱し、バターを溶かします。
バターが溶けたら、卵液を一気に流し入れ、木べらで大きく混ぜます。
底が少し固まってきたら、弱火にして30秒ほど待ちます。
卵がまだ半熟の状態で、フライパンを傾けて片側に卵を寄せ、くるっと折りたたみます。
お皿に盛り付け、みじん切りのパセリを散らして完成です。
フランスの三つ星レストランのシェフも「平飼い卵のオムレツは格別」と評するほど、平飼い卵の風味はオムレツで際立ちます。日本養鶏協会の基本のオムレツレシピも参考になります。
5.3 中華風アレンジ 本格天津飯
ふわっとした卵とカニの旨味が絶妙な天津飯。平飼い卵の濃厚な味わいが中華風のあんと相性抜群です。
5.3.1 材料(2人前)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 5個 |
カニかまぼこ | 100g |
長ねぎ | 1/2本 |
グリーンピース | 大さじ2 |
ご飯 | 茶碗2杯分 |
ごま油 | 大さじ1 |
サラダ油 | 大さじ2 |
5.3.2 あんの材料
材料 | 分量 |
---|---|
鶏がらスープ | 300ml |
醤油 | 小さじ2 |
オイスターソース | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 大さじ1(水大さじ2で溶く) |
5.3.3 作り方
長ねぎは斜め薄切りに、カニかまぼこは細かくほぐしておきます。
平飼い卵を割りほぐし、塩少々を入れて軽く混ぜます。
フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を流し入れ、大きく混ぜながら半熟状態に炒めます。
別の鍋にごま油を熱し、長ねぎを炒めます。
香りが立ったらカニかまぼこ、グリーンピースを加え、さらに炒めます。
鶏がらスープを加え、調味料を入れて味を調えます。
沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
器にご飯を盛り、その上に炒めた卵をのせ、あんをかけて完成です。
平飼い卵を使うと黄色がより鮮やかで、見た目も味も格別の天津飯に仕上がります。味の素パークの天津飯レシピも参考になります。
5.4 スープ料理 ふわとろたまごスープ
平飼い卵の風味をダイレクトに味わえる、やさしい味わいのスープです。体調が優れない日や、忙しい朝食にも最適です。
5.4.1 材料(2人前)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 2個 |
チキンスープ(または和風だし) | 400ml |
長ねぎ(小口切り) | 1/4本 |
塩 | 小さじ1/2 |
こしょう | 少々 |
ごま油 | 小さじ1 |
5.4.2 作り方
鍋にチキンスープを入れ、塩を加えて火にかけます。
平飼い卵は別のボウルで軽く溶きほぐしておきます。
スープが沸騰したら、火を弱め、溶き卵を少しずつ回し入れます。
箸でそっと混ぜ、卵がふわっと固まってきたら火を止めます。
器に盛り、小口切りにした長ねぎを散らし、ごま油を少々たらして完成です。
このスープは平飼い卵の黄身の色の美しさと、濃厚な味わいがストレートに感じられる一品です。クラシルのたまごスープレシピも参考にしてみてください。
5.5 パスタ料理 濃厚カルボナーラ
平飼い卵の濃厚な味わいが活きる、本格カルボナーラのレシピです。卵黄の色の鮮やかさが料理の見栄えも格上げします。
5.5.1 材料(2人前)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 2個 |
平飼い卵の卵黄 | 1個分 |
パスタ | 200g |
ベーコン(または厚切りパンチェッタ) | 80g |
にんにく | 1片 |
粉チーズ | 大さじ4 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
塩 | 適量 |
黒こしょう | 適量 |
5.5.2 作り方
ボウルに卵2個と卵黄1個を割り入れ、粉チーズ大さじ3と黒こしょうを加えてよく混ぜ、ソースを作ります
ベーコンは1cm幅に切り、にんにくはみじん切りにします
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で香りを出します。
ベーコンを加えてカリッとするまで炒めます。
別の鍋でパスタを表示時間通りにゆで、ゆで汁を少量(大さじ2程度)取っておきます。
ゆでたパスタをベーコンの入ったフライパンに加え、火を止めます。
卵ソースを加え、余熱で絡めます。硬くなりそうなら取っておいたゆで汁を少し加えてください
器に盛り、残りの粉チーズと黒こしょうをかけて完成です。
平飼い卵を使ったカルボナーラは、卵黄の色がとても鮮やかで、味も濃厚さが際立ちます。日清製粉グループのカルボナーラレシピも参考になります。
5.6 丼もの 特製そぼろ丼
3色そぼろで彩り豊かな一品。平飼い卵の黄色が特に鮮やかで、見た目も味も満足度の高い丼ものです。
5.6.1 材料(2人前)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 4個 |
鶏ひき肉 | 200g |
いんげん(または枝豆) | 50g |
ご飯 | 茶碗2杯分 |
5.6.2 卵そぼろの調味料
材料 | 分量 |
---|---|
砂糖 | 大さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
5.6.3 鶏そぼろの調味料
材料 | 分量 |
---|---|
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
生姜(すりおろし) | 小さじ1/2 |
5.6.4 作り方
まず卵そぼろを作ります。平飼い卵を割りほぐし、砂糖、みりん、塩を加えて混ぜます
フライパンを中火で熱し、卵液を流し入れ、箸で大きく混ぜながら、パラパラにします。火を通しすぎないよう注意しましょう
別のフライパンで鶏そぼろを作ります。鶏ひき肉を炒め、調味料を加えて水分がなくなるまで炒めます
いんげんはさっとゆでて細かく刻みます。枝豆を使う場合は、さやから出して準備します
器にご飯を盛り、鶏そぼろ、卵そぼろ、いんげん(または枝豆)を色よく盛り付けて完成です。
平飼い卵を使うと卵そぼろの黄色がとても鮮やかになり、より美しい3色そぼろ丼に仕上がります。絆養鶏場をはじめとする、平飼い卵を扱う生産者からの卵で作ると、より本格的な味わいになります。
お子さんからお年寄りまで幅広い年代に人気のそぼろ丼は、クックパッドの人気レシピも参考になります。
平飼い卵は通常の卵に比べて黄身の色が濃く、味も風味も豊かです。これらのレシピで平飼い卵本来の魅力を存分に引き出し、家族みんなで楽しんでください。特に卵かけご飯や親子丼などの和食は、平飼い卵の濃厚な味わいが際立つので、ぜひ試してみてくださいね。
6. 平飼い卵を活用したスイーツレシピ4選

平飼い卵は通常の卵に比べて黄身の色が濃く、コクと風味が豊かなのが特徴です。この素晴らしい特性は、スイーツ作りにおいて絶大な効果を発揮します。ここでは、平飼い卵の魅力を最大限に引き出した家庭で作れるスイーツレシピをご紹介します。
6.1 ふわふわカスタードプリン
平飼い卵の濃厚な味わいが際立つ、なめらかな口当たりのカスタードプリンです。卵の風味をしっかり感じられる基本のレシピですが、平飼い卵を使うことで一段と贅沢な味わいになります。
6.1.1 材料(4個分)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 3個 |
牛乳 | 400ml |
生クリーム | 100ml |
グラニュー糖 | 60g(カラメル用20g+プリン用40g) |
バニラエッセンス | 少々 |
6.1.2 作り方
まず、カラメルソースを作ります。小さな鍋にグラニュー糖20gと水大さじ1を入れ、中火で加熱します。焦がさないように注意しながら、きつね色になるまで煮詰めます
カラメルソースを温かいうちにプリン型に流し入れ、全体に広がるように手早く回します。
ボウルに平飼い卵を割り入れ、泡立てないように注意しながらグラニュー糖40gを加えて混ぜます
別の鍋に牛乳と生クリームを入れ、沸騰直前まで温めます
温めた牛乳と生クリームを卵液に少しずつ加えながら混ぜ、バニラエッセンスを数滴加えます。
混ぜた液をこし器でこして滑らかにし、カラメルを敷いたプリン型に注ぎます。
天板に湯を張り、160℃に予熱したオーブンで湯せん焼きにします。約30〜35分焼いたら、竹串を刺してみて液体が付いてこなければ完成です。
冷蔵庫で3時間以上冷やしてから、器に盛り付けて召し上がってください。
平飼い卵を使ったプリンの黄金比率は、卵:牛乳:生クリーム=3個:400ml:100mlです。この比率で作ると、平飼い卵の濃厚な風味が引き立ち、とろけるような舌触りに仕上がります。
冷蔵庫で2〜3日保存可能ですが、新鮮な状態が一番美味しいので、できるだけ早めにお召し上がりください。
6.2 本格シフォンケーキ
平飼い卵の力で驚くほどふわふわに膨らむシフォンケーキは、お子様からご年配の方まで幅広い世代に喜ばれる一品です。平飼い卵の卵白は通常の卵より泡立ちが良く、卵黄は色鮮やかで風味豊かなため、見た目も味も格別なシフォンケーキに仕上がります。
6.2.1 材料(17cm型1台分)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵(室温に戻したもの) | 5個 |
薄力粉 | 130g |
グラニュー糖 | 130g(卵白用80g+卵黄用50g) |
サラダ油 | 50ml |
牛乳 | 60ml |
バニラエッセンス | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
6.2.2 作り方
オーブンを170℃に予熱します。シフォンケーキ型は洗わずに乾いた状態で用意します
卵を卵白と卵黄に分けます。卵白はボウルに入れて冷蔵庫で冷やしておきます
卵黄にグラニュー糖50gを加え、白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜます。
サラダ油を少しずつ加えながら混ぜ、次に牛乳とバニラエッセンスを加えて混ぜます
ふるった薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜます
冷やしておいた卵白に塩ひとつまみを加え、ハンドミキサーで泡立て始めます。泡立ってきたらグラニュー糖80gを3回に分けて加えながら、ツノが立つくらいまで泡立てます。
卵白の1/3量を卵黄生地に加えて、泡を潰さないようにゴムベラで切るように混ぜます。残りの卵白も2回に分けて同様に混ぜます。
生地をシフォンケーキ型に流し入れ、型を軽く数回落として大きな気泡を抜きます
170℃のオーブンで約40分焼きます。竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がりです。
焼き上がったら、型ごと逆さにして完全に冷まします。冷めたら型から外して完成です。
平飼い卵を使ったシフォンケーキは、泡立てるときに卵白をしっかり冷やし、卵黄は室温に戻すことがポイントです。この温度差が、ふわふわの食感と鮮やかな黄色の美しいケーキを作るコツです。
冷蔵庫で3日程度保存可能ですが、冷やしすぎると固くなるので、食べる30分前に室温に戻すと、よりふわふわの食感を楽しめます。
6.3 なめらかプディング
電子レンジで簡単に作れる、忙しい方にもおすすめのプディングです。平飼い卵のコクと風味が存分に活きる、なめらかな口当たりのデザートです。
6.3.1 材料(4個分)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵 | 2個 |
牛乳 | 300ml |
砂糖 | 50g |
はちみつ | 大さじ1 |
バニラエッセンス | 少々 |
6.3.2 作り方
耐熱ボウルに平飼い卵を割り入れ、泡立てないようにほぐします。
砂糖とはちみつを加えて混ぜ、次に牛乳とバニラエッセンスを加えてさらに混ぜます
混ぜた液をこし器でこして、滑らかにします。
液を4つの耐熱容器に等分に注ぎます
ラップをかけずに電子レンジ(600W)で2分加熱します。取り出して様子を見て、中央が少し揺れる程度になるまでさらに30秒ずつ加熱します。
加熱が終わったら、粗熱が取れるまで放置し、その後冷蔵庫で2時間以上冷やします
お好みでフルーツやホイップクリームを添えて召し上がってください。
電子レンジでの加熱時間は機種によって異なりますので、様子を見ながら調整してください。加熱しすぎると固くなるので、中央が少し揺れる程度で取り出すのがポイントです。平飼い卵を使うことで、一般的な卵よりも濃厚でコクのある味わいになります。
平飼い卵の風味をより引き立てるために、国産のはちみつを使うのがおすすめです。相性が抜群で、自然な甘さが加わります。
6.4 リッチなクレームブリュレ
パリパリのカラメルと滑らかなクリームのコントラストが楽しい、フランスの伝統的なデザートです。平飼い卵を使うことで、格別に濃厚な味わいになります。特別な日のデザートや、おもてなし料理にぴったりです。
6.4.1 材料(4個分)
材料 | 分量 |
---|---|
平飼い卵の卵黄 | 4個分 |
生クリーム | 200ml |
牛乳 | 100ml |
グラニュー糖 | 50g(生地用)+40g(カラメル用) |
バニラビーンズ | 1本(または高品質なバニラエッセンス小さじ1) |
6.4.2 作り方
オーブンを150℃に予熱します
鍋に生クリームと牛乳を入れ、バニラビーンズは縦に切って種を取り出し、さやごと鍋に入れます。弱火で温め、沸騰直前で火を止めます。
ボウルに平飼い卵の卵黄とグラニュー糖50gを入れ、白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜます
温めたクリーム液を少しずつ卵黄液に加えながら混ぜます。バニラビーンズのさやを取り出します。
混ぜた液をこし器でこして、耐熱性の小さめのココット皿4個に等分に注ぎます。
天板に湯を張り、ココット皿を並べて湯煎にし、150℃のオーブンで約30分焼きます。表面が固まり、中央がまだ少し揺れる程度で取り出します
粗熱が取れたら冷蔵庫で3時間以上冷やします
食べる直前に各ココット皿の上にグラニュー糖を薄く均一にふりかけ、キッチントーチでカラメル状に焦がします。キッチントーチがない場合は、オーブンのグリル機能で短時間焼いてもOKです。
平飼い卵の卵黄は色が濃く、コクがあるため、クレームブリュレの味わいが格段に向上します。また、カラメルを作る際は、砂糖を均一にふりかけて焦がすことで、パリパリとした食感が楽しめます。
一般的には卵黄のみを使いますが、卵白は他の料理やお菓子(メレンゲクッキーなど)に活用できるので無駄になりません。実は卵白にも豊富なタンパク質が含まれているんですよ。
平飼い卵は、絆養鶏場のものがおすすめです。飼育環境にこだわり、鶏のストレスが少ない環境で育てられた鶏の卵は、風味が豊かで色鮮やかです。特にスイーツ作りには、その違いが顕著に表れます。
これらのスイーツは、平飼い卵の豊かな風味を活かすことで、市販のものとは一線を画す味わいに仕上がります。お子様と一緒に作るのも楽しいですし、ご家族や来客へのおもてなしにも喜ばれること間違いなしです。ぜひ、平飼い卵でワンランク上のスイーツ作りを楽しんでみてください。
7. 平飼い卵を美味しく食べるための調理のコツ

平飼い卵は一般的な卵と比べて、黄身の色が濃く、味も濃厚で栄養価も高いと言われています。せっかくの良質な卵ですから、その特性を最大限に活かした調理法で楽しみたいものです。ここでは、平飼い卵を美味しく食べるための調理のコツをご紹介します。
7.1 温度管理が重要な理由
平飼い卵を調理する際に最も重要なのが温度管理です。卵は温度によって風味や食感が大きく変化する食材です。
冷蔵庫から出したての冷たい卵は、急に高温で調理すると白身が固くなりすぎたり、黄身と白身の熱の通り方に差が出たりします。特に平飼い卵は濃厚な味わいを持つため、適切な温度管理がより重要になります。
7.1.1 卵料理前の温度調整のポイント
調理方法 | 推奨温度調整 | 効果 |
---|---|---|
生食(卵かけご飯など) | 冷蔵庫から出して15〜30分 | 常温に近づけることで味がよくなじむ |
目玉焼き・オムレツ | 冷蔵庫から出して20〜30分 | 均一に火が通り、ふんわり仕上がる |
ゆで卵 | 冷蔵庫から出して30分または常温水に5分 | 殻が割れにくく、均一に火が通る |
スイーツ・製菓 | 完全室温(約1時間) | 生地がふんわり膨らみやすい |
藤野料理学校の藤野恵子先生によると、「卵は使用前に室温に戻すことで、料理の出来栄えが格段に良くなります。特に平飼い卵は風味が豊かなので、適切な温度で調理することでその良さを引き出せます」とのことです。
7.2 平飼い卵に合う調味料・調理器具
平飼い卵は風味豊かな食材ですが、適切な調味料や調理器具を選ぶことで、さらにその美味しさを引き立てることができます。
7.2.1 相性の良い調味料
平飼い卵は一般的な卵より濃厚な味わいがあるため、シンプルな調味料で楽しむのがおすすめです。特に生で食べる場合や、卵の風味を活かしたい料理では、以下の調味料との相性が抜群です。
- 国産の良質な醤油(特に丸大豆醤油や再仕込み醤油)
- 天然塩(伯方の塩、沖縄の塩など)
- 本みりん(化学調味料不使用のもの)
- 純米酢や米酢
- かつお節や昆布からとった出汁
特におすすめなのが、久原本家のあごだし醤油やフンドーダイ醤油の極淡など、出汁の効いた醤油です。平飼い卵の濃厚な黄身との相性が抜群です。
7.2.2 最適な調理器具
調理器具 | おすすめポイント |
---|---|
鉄製フライパン | 熱伝導が均一で、目玉焼きやオムレツがきれいに仕上がる |
銅製のボウル | 泡立てる際に空気をよく含み、メレンゲが安定する |
耐熱ガラスのボウル | 温度変化に強く、湯煎調理に最適 |
シリコン製の泡立て器 | 優しく混ぜることができ、黄身と白身を傷めにくい |
土鍋 | 温度が均一に伝わり、茶碗蒸しなどの蒸し料理に最適 |
また最近ではアイリスオーヤマのセラミックコーティングフライパンのような、こびりつきにくく熱伝導の良いフライパンも平飼い卵料理に適しています。
7.3 プロが教える失敗しない料理テクニック
平飼い卵を使った料理で失敗しないために、プロの料理人が実践しているテクニックをご紹介します。
7.3.1 卵かけご飯の極意
平飼い卵の卵かけご飯は、黄身と白身を別々に扱うことで、さらに美味しくなります。まず、黄身だけをご飯の上に乗せて、少量の醤油をかけます。次に、白身を別のお椀で少し泡立て、塩を少々加えてから、黄身の上からかけます。これにより、黄身の濃厚さと白身のふわふわ感を両方楽しめます。
また「絆養鶏場」の平飼い卵は特に黄身の味が濃厚なので、最初は醤油を控えめにして卵本来の味を楽しむのがおすすめです。
7.3.2 ゆで卵の失敗しない作り方
平飼い卵で作るゆで卵は、黄身の色が鮮やかで味も格別です。失敗しない作り方は以下の通りです:
- 卵を常温に戻す(または常温の水に5分ほどつける)
- 鍋に水を入れ、塩小さじ1/2(卵3〜4個に対して)を加える
- 沸騰した湯に卵をそっと入れる
- 時間を正確に計る
- 半熟:6分
- 七分茹で:8分
- 固ゆで:10分
- 茹で上がったら、すぐに氷水につける(急冷することで殻がむきやすくなる)
平飼い卵は一般的な卵より殻がしっかりしている場合があるので、ゆで上がりの卵を少し転がして細かく殻にヒビを入れてから冷水につけると、さらに殻がむきやすくなります。
7.3.3 オムレツのプロ技
平飼い卵でふわふわのオムレツを作るコツは次の通りです:
- 卵をボウルに割り入れ、あまり強く混ぜない(空気を含ませすぎない)
- フライパンは中火で熱し、バターをしっかり溶かす
- 卵液を流し入れたら、箸やフォークで大きく円を描くように混ぜる
- 半熟状態で火から下ろし、余熱で完成させる
ABC Cooking Studioの講師である山田先生は「平飼い卵は濃厚な味わいがあるので、シンプルなオムレツでもその美味しさが十分に引き立ちます。調理の際は、低めの温度でゆっくりと火を通すことがポイントです」とアドバイスしています。
7.3.4 失敗しない茶碗蒸しのポイント
平飼い卵で作る茶碗蒸しは、一般的な卵よりも濃厚でなめらかな食感が楽しめます。成功させるポイントは:
- 卵と出汁の比率は1:3を基本とする
- 卵は裏ごしして滑らかにする
- 出汁は人肌程度まで冷ましてから混ぜる(熱いと固まる)
- 蒸し器に入れる前に表面の泡を取り除く
- 最初は強火、沸騰したら弱火で15分程度蒸す
平飼い卵の茶碗蒸しは、その濃厚な味わいを活かすため、出汁は少し薄めにするとバランスが良くなります。特に「絆養鶏場」の卵は風味豊かなので、シンプルな出汁との相性が抜群です。
7.3.5 料理別温度管理の目安
料理名 | 最適火力/温度 | 調理のポイント |
---|---|---|
目玉焼き | 中火〜弱火(160℃前後) | 蓋をして蒸し焼きにすると黄身が半熟に |
スクランブルエッグ | 弱火(140℃前後) | 火を止める少し前に火から下ろし、余熱で完成 |
プリン | オーブン160℃または湯煎80℃ | 湯煎の方がなめらかな食感に仕上がる |
シフォンケーキ | 予熱170℃→150℃ | 初めは高温、途中で温度を下げるとふんわり |
平飼い卵は栄養価が高く風味豊かな食材です。適切な温度管理と調理法を心がけることで、その持ち味を最大限に活かした料理を楽しむことができます。ぜひ、これらのコツを参考に、平飼い卵の魅力を存分に味わってください。
8. 平飼い卵に関するよくある質問

平飼い卵に興味を持たれた方からよく寄せられる質問にお答えします。選び方や食べ方だけでなく、安全性や入手方法まで、平飼い卵について知りたいことをまとめました。
8.1 平飼い卵は生で食べても安全ですか
平飼い卵を生で食べることの安全性については、多くの方が気にされる点です。結論から言えば、新鮮な平飼い卵は、一般的な卵と同様に生食を前提に衛生管理された卵であれば生で食べることができます。
ただし、以下の点に注意することが重要です:
- 生食用と表示されている卵を選ぶ
- 賞味期限内のものを使用する
- 購入後は冷蔵保存し、なるべく早く使用する
- 使用前に卵の殻にひび割れがないか確認する
特に信頼できる生産者の平飼い卵は、鶏の健康状態が良く、ストレスが少ない環境で育てられているため、サルモネラ菌などの汚染リスクが低いという研究結果もあります。ただし、免疫力の低下している方や妊婦さん、お子様や高齢者は生食を控えることをおすすめします。
農林水産省の卵の生食に関する注意事項も参考にしてください。
8.2 平飼い卵の価格が高い理由は何ですか
平飼い卵がケージ飼いの卵と比べて価格が高い理由には、以下のような要因があります:
要因 | 詳細 |
---|---|
飼育スペース | 平飼いでは1羽あたりの必要面積が広く、同じ面積で飼える鶏の数がケージ飼いより少ない |
飼料コスト | 質の高い飼料や有機飼料を使用している場合が多い |
労働コスト | 平飼いは管理が手間がかかり、人件費が高くなる |
生産効率 | 平飼いの鶏は産卵数がケージ飼いよりやや少ない傾向がある |
設備投資 | 快適な環境を整えるための設備投資費用がかかる |
平飼い卵の価格が高いのは、鶏の福祉に配慮した飼育方法と、その結果として得られる品質の高さに対する対価とも言えます。例えば埼玉県の「絆養鶏場」では、鶏たちが自由に動き回れるスペースの確保や、抗生物質に頼らない飼育にこだわることで、味わい深い卵を提供していますが、そのための手間とコストが価格に反映されています。
日本消費者連盟のアニマルウェルフェアと卵の生産コストの関係に関する報告によると、平飼いなどの福祉的な飼育方法はコスト増になるものの、長期的には鶏の健康維持や卵質の向上につながるという見解が示されています。
8.3 平飼い卵はどこで購入できますか
平飼い卵は以下のような場所で購入することができます:
- スーパーマーケット:イオン、成城石井、自然食品を扱うスーパーなど
- 専門店:自然食品店、オーガニックショップ
- 直売所:農家の直売所や道の駅
- ファーマーズマーケット:週末に開催される青空市場など
- オンラインショップ:各養鶏場の公式サイトや、Amazonなどの大手ECサイト
- サブスクリプションサービス:定期的に自宅に届けてくれるサービス
特におすすめなのが、生産者から直接購入する方法です。例えば「絆養鶏場」では自社のオンラインショップを通じて全国に発送しており、新鮮な平飼い卵を自宅で受け取ることができます。
また、最近では「ポケットマルシェ」や「食べチョク」などの産直プラットフォームを利用して、全国各地の平飼い卵生産者から直接購入することも可能です。
8.4 平飼い卵と有機卵の違いは何ですか
平飼い卵と有機卵は異なる基準で分類されています。その主な違いを理解しましょう:
項目 | 平飼い卵 | 有機卵 |
---|---|---|
飼育環境 | ケージを使わず、床面で自由に動ける環境 | 有機JAS規格に基づいた環境(屋外へのアクセスが必要) |
餌 | 特に規定はないが、良質な飼料を使用する場合が多い | 有機JAS認証の飼料のみ使用(無農薬・無化学肥料) |
薬品使用 | 生産者によって異なる | 予防的抗生物質使用禁止、厳格な制限あり |
認証制度 | 日本には明確な認証制度がない | 有機JAS認証 |
価格帯 | 一般的な卵より高め | 平飼い卵よりもさらに高価な傾向 |
平飼い卵は飼育方法に焦点を当てていますが、有機卵は飼育方法に加えて餌や薬品の使用にも厳格な基準があります。有機卵の条件をすべて満たした平飼い卵もありますが、すべての平飼い卵が有機卵というわけではありません。
農林水産省の有機JAS規格についてのページでは、有機畜産物の詳細な基準が解説されています。
8.5 平飼い卵の賞味期限はどれくらいですか
平飼い卵の賞味期限は、一般的な卵と同様に以下のようになっています:
- 販売店での表示:通常、産卵日から約2週間
- 未開封で冷蔵保存:表示されている賞味期限まで
- 最適な食べごろ:産卵から1週間以内が最も風味が良い
ただし、平飼い卵は流通経路が短い直販のものが多く、一般的な卵よりも新鮮な状態で消費者の手に届くことが多いという特徴があります。例えば「絆養鶏場」では産卵後すぐに出荷するシステムを採用しており、より長く新鮮な状態を楽しむことができます。
保存方法によって賞味期限は変わってきますので、以下のポイントを参考にしてください:
- 常温保存よりも冷蔵保存の方が長持ちします
- 尖った方を下にして保存すると黄身が中央に位置して鮮度が保たれます
- 卵は多孔質の殻を通して匂いを吸収するため、強い臭いのする食品と一緒に保存しないようにしましょう
食品安全委員会の卵の取扱いに関する情報も参考になります。
8.6 アレルギーがある人でも平飼い卵なら食べられますか
卵アレルギーは卵に含まれるタンパク質に対する免疫反応であるため、飼育方法の違いだけで平飼い卵が一般的な卵よりもアレルギー反応を起こしにくいということはありません。卵アレルギーがある方は、平飼い卵であっても摂取を避けるべきです。
ただし、以下のような例外的なケースがあることも知られています:
- 卵アレルギーではなく、卵に添加される飼料添加物や抗生物質に反応している場合は、それらを使用していない平飼い卵で症状が出にくい可能性がある
- 個人差があり、一部の方は特定の養鶏場の卵だけ食べられるという事例も報告されている
アレルギーは命に関わる深刻な問題です。もし卵アレルギーがあり、平飼い卵を試してみたい場合は、必ず医師に相談してから少量から試すようにしてください。
日本アレルギー学会の食物アレルギーに関する情報も参考にしてください。
8.7 平飼い卵は環境に優しいですか
平飼い卵の環境への影響については、いくつかの観点から考える必要があります:
項目 | 環境への影響 |
---|---|
土地利用 | 平飼いはケージ飼いより多くの土地を必要とするため、土地利用効率は低い |
エネルギー消費 | 広い空間の温度管理や照明にエネルギーを使用するケースがある |
排泄物管理 | 適切に管理すれば有機肥料として活用でき、循環型農業につながる |
飼料 | 有機飼料や地元産の飼料を使用する場合、輸送による環境負荷が低減される |
鶏の健康 | 自然な行動が可能で、鶏のストレスが少なく、薬剤使用も少なくて済む場合がある |
総合的に見ると、平飼い養鶏は、小規模で地域に根ざした循環型の生産を行う場合には環境負荷が低いと言えますが、大規模で効率重視の場合は必ずしもそうとは言えません。
例えば「絆養鶏場」では、鶏の排泄物を自社の畑の肥料として活用する循環型農業を実践しており、環境への配慮を大切にしています。
環境省の持続可能な畜産に関する情報も参考になります。
平飼い卵を選ぶことは、環境だけでなく、動物福祉への配慮という点でも意味のある選択と言えるでしょう。日本でも徐々にアニマルウェルフェア(動物福祉)の考え方が広まりつつあります。
9. まとめ
今回は平飼い卵の魅力と美味しい食べ方をたっぷりとご紹介しました。平飼い卵は、ストレスの少ない環境で育った鶏が産む卵であり、一般的なケージ飼いの卵と比べて黄身の色が濃く、コクと風味が豊かなのが特徴です。栄養面でもオメガ3脂肪酸やビタミンEが豊富で、健康志向の方にぴったりですね。
基本の食べ方から、卵かけご飯、ふわとろオムレツ、半熟ゆで卵まで、平飼い卵の濃厚な味わいを活かした調理法が満載です。また、親子丼やカルボナーラなどの料理からプリンやシフォンケーキなどのスイーツまで、バラエティ豊かなレシピをお試しいただければと思います。平飼い卵の風味を最大限に引き出すには、新鮮なうちに適切な温度管理をすることがポイントです。
お近くの農産物直売所やスーパーの有機コーナー、また「絆養鶏場」のような専門の養鶏場から直接購入するのもおすすめです。価格は一般の卵より高めですが、その分の価値は十分にあります。家族の健康を考える毎日の食卓に、ぜひ平飼い卵を取り入れてみてくださいね。卵かけご飯一つとっても、普段と違う豊かな味わいに、きっと驚かれることでしょう。特別な日のお料理やおもてなしにも、平飼い卵なら一層喜ばれますよ。心を込めて育てられた平飼い卵で、毎日の食事をもっと素敵に楽しみましょう。