卵の白身は栄養満点!知られざる効果と賢い食べ方

卵は日本の食卓に欠かせない食材ですが、特に「白身(卵白)」の栄養価値をご存知ですか?実は卵白には、ダイエットや美容、健康維持に役立つ豊富な栄養素が含まれています。

毎日の食事で卵白を上手に取り入れる方法や保存のコツ、そして卵白と卵黄それぞれの特徴を活かした献立のアイデアまで分かります。ご家族の健康維持や、ダイエット中の方にも役立つ具体的な卵白レシピもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

1. 卵白の栄養価

卵は私たちの食卓に欠かせない食材ですが、特に卵白(卵の白身部分)には多くの栄養素が含まれています。卵白は低カロリーでありながら良質なタンパク質を豊富に含み、健康維持に役立つ優れた食材です。

卵1個あたりの卵白の重量は約30gで、そのカロリーはわずか17kcal程度。卵全体(約76kcal)と比べると非常に低カロリーなのが特徴です。では、この卵白にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

1.1 卵白に含まれる栄養素

卵白には様々な栄養素が含まれていますが、特に注目すべきは高品質なタンパク質です。その他にもビタミンやミネラルなど、私たちの健康維持に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。

栄養素含有量(卵白1個分/約30g)特徴
タンパク質約3.6g消化吸収率が高い良質なタンパク質
脂質約0.06gほぼ無脂肪
炭水化物約0.24g極めて少量
ナトリウム約55mg体液バランスの調整に寄与
カリウム約48mg筋肉機能の維持に重要
ビタミンB2約0.09mgエネルギー代謝に関与

出典:文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)

1.1.1 タンパク質

卵白の最大の特徴は、消化吸収率が非常に高い良質なタンパク質を含んでいることです。卵白のタンパク質はアミノ酸スコア100と言われ、必須アミノ酸をバランスよく含む理想的なタンパク質源です。

卵白に含まれる主なタンパク質には、オボアルブミン(全体の54%)、オボトランスフェリン(12%)、オボムコイド(11%)などがあります。これらのタンパク質は、筋肉の形成や修復、酵素・ホルモンの生成など、体の様々な機能に重要な役割を果たします。

特に運動後の筋肉の回復や成長には、良質なタンパク質の摂取が重要です。卵白はその理想的な供給源として、アスリートやボディビルダーにも愛用されています。

また卵白のタンパク質は、脂質をほとんど含まないため、低脂肪・高タンパク質の食材を求める方にも最適です。

1.1.2 ビタミンB群

卵白にはビタミンB群も含まれています。特にビタミンB2(リボフラビン)は、エネルギー代謝を助け、細胞の成長と機能維持に重要な役割を果たします。

ビタミンB2は体内でFAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)やFMN(フラビンモノヌクレオチド)という補酵素に変換され、糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わります。また、皮膚や粘膜の健康維持にも寄与します。

卵白にはナイアシン(ビタミンB3)も含まれており、これも同様にエネルギー代謝に関与するビタミンです。健康的な肌や神経系の機能を保つためにも重要な栄養素です。

ビタミンB群卵白中の含有量(約30g)主な働き
ビタミンB2(リボフラビン)約0.09mgエネルギー代謝、皮膚・粘膜の健康維持
ナイアシン(B3)約0.03mg代謝促進、神経機能の維持
ビタミンB1(チアミン)微量炭水化物の代謝、神経機能の維持

出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

1.1.3 ミネラル

卵白には重要なミネラルも含まれています。特にカリウム、ナトリウム、マグネシウムなどが挙げられます。

カリウムは体内の水分バランスを調整し、筋肉や神経の正常な機能を維持するのに役立ちます。また、ナトリウムと協力して血圧の調整にも関わっています。

マグネシウムは300以上の酵素反応に関与する重要なミネラルで、エネルギー生産、筋肉の収縮・弛緩、神経伝達などに不可欠です。

セレンも卵白に含まれる重要なミネラルで、抗酸化作用があり、免疫機能をサポートします。

ミネラル卵白中の含有量(約30g)主な働き
カリウム約48mg体液バランスの維持、筋肉機能のサポート
ナトリウム約55mg神経伝達、体液バランスの調整
マグネシウム約4mgエネルギー生産、筋肉機能、骨の健康
セレン微量抗酸化作用、免疫機能のサポート

卵白は低カロリーながら豊富な栄養素を含み、特にタンパク質が豊富な食材です。ダイエット中の方や筋肉をつけたい方、また健康的な食生活を心がけている方にとって、卵白は理想的な食材と言えるでしょう。

次の章では、これらの栄養素がもたらす具体的な効果・効能について詳しく見ていきましょう。

2. 卵白の効果効能

卵白は低カロリーながら豊富な栄養を含み、様々な健康効果をもたらします。日々の食生活に卵白を取り入れることで、ダイエット効果、筋肉増強効果、そして美肌効果といった多くのメリットを期待できます。それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。

2.1 ダイエット効果

卵白は、ダイエットをされている方にとって理想的な食材の一つです。100gあたりのカロリーはわずか約52kcalと非常に低カロリーながら、満腹感を得られる高タンパク質食品です。

卵白に含まれるタンパク質は、消化に時間がかかるため空腹感を抑える効果があります。また、食後の血糖値の急上昇を抑える効果も期待できるため、間食を減らしたい方にもおすすめです。

さらに、卵白のタンパク質は体内で熱として消費されるため、食事誘導性熱産生(Diet-Induced Thermogenesis)という代謝アップ効果も期待できます。

比較項目卵白(1個分)卵黄(1個分)
カロリー約17kcal約55kcal
タンパク質約3.6g約2.7g
脂質ほぼ0g約4.5g

ダイエット中は、朝食に卵白オムレツを取り入れることで、一日のスタートから満腹感を得られ、間食を減らす助けになります。特に夕食後の空腹感に悩まされる方は、夕食に卵白を追加することで、就寝前の余計な食事を避けられるでしょう。

2.2 筋肉増強効果

卵白は、筋トレやスポーツをしている方にとって理想的なタンパク源です。卵白に含まれるタンパク質は、筋肉を作るための必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。

卵白のタンパク質はアミノ酸スコア100を誇る完全タンパク質で、筋肉の修復と成長に必要なすべての必須アミノ酸を含んでいます。特に、筋肉合成に重要な分岐鎖アミノ酸(BCAA)も豊富に含まれています。

また、卵白は消化吸収率が高く、トレーニング後の筋肉回復に素早く利用されます。日本スポーツ振興センターによると、トレーニング後30分以内にタンパク質を摂取することが、筋肉の回復と成長に効果的とされています。

卵白は脂質をほとんど含まないため、筋肉を増やしながら体脂肪を増やしたくない方にも最適です。プロテインパウダーよりも自然な形で、良質なタンパク質を摂取したい方におすすめします。

タンパク源(100gあたり)タンパク質含有量脂質含有量
卵白約11gほぼ0g
鶏むね肉約23g約1.5g
豆腐(木綿)約7g約5g

2.3 美肌効果

卵白に含まれる栄養素は、お肌の健康維持にも大きく貢献します。特にコラーゲンの生成に必要なアミノ酸が豊富で、肌のハリや弾力を保つのに役立ちます。

卵白に含まれるタンパク質は、肌の細胞を構成するケラチンの原料となります。また、卵白に含まれるビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持に、ナイアシン(ビタミンB3)は肌のターンオーバーを促進する効果があります。

卵白に含まれるリゾチームという酵素には、抗菌作用があり、ニキビの原因となる細菌の増殖を抑える効果が期待できます。そのため、ニキビに悩む方の食事療法としても注目されています。

さらに、卵白に含まれるセレンという微量栄養素は強力な抗酸化作用を持ち、紫外線などによる肌の酸化ダメージから守る効果があるとされています。日本家政学会誌の研究でも、タンパク質の摂取量と肌の状態には相関関係があることが示されています。

卵白は外部からスキンケアとしても活用できます。古くから民間療法として、卵白パックは毛穴を引き締め、余分な皮脂を吸収する効果があるとされてきました。ただし、肌に直接塗る場合はアレルギー反応に注意が必要です。

美肌効果を最大限に得るには、卵白を定期的に食事に取り入れるとともに、バランスのよい食事、十分な水分摂取、質の良い睡眠を心がけることが大切です。特に40代以降の女性は、肌の弾力を保つために良質なタンパク質の摂取が重要になってきます。

卵白の効果を最大限に活かすためには、毎日の食事に自然な形で取り入れることが大切です。次章では卵白と卵黄の栄養の違いについて詳しく見ていきましょう。

3. 卵白と卵黄の栄養の違い

卵は日本人の食生活に欠かせない食材ですが、白身(卵白)と黄身(卵黄)では含まれる栄養素が大きく異なります。それぞれの特徴を理解することで、目的に合わせた効果的な摂取方法を知ることができます。この章では、卵白と卵黄の栄養素の違いについて詳しく解説します。

3.1 卵黄に含まれる栄養素

卵黄は卵の約30%を占めるにもかかわらず、卵全体の栄養素の約80%が含まれていると言われています。卵黄に豊富に含まれる主な栄養素を見ていきましょう。

卵黄には以下のような栄養素が豊富に含まれています:

  • ビタミンA:目や皮膚の健康維持に重要
  • ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持
  • ビタミンE:抗酸化作用があり、細胞の老化を防止
  • ビタミンK:血液凝固に必要
  • 葉酸:細胞の生成や成長に関わる、特に妊婦さんに重要
  • コリン:神経伝達物質の合成や脂肪代謝に関わる
  • レシチン:細胞膜の主成分で、脳機能の向上に役立つ
  • ルテイン・ゼアキサンチン:目の網膜を保護する抗酸化物質

また、卵黄には良質な脂質も含まれています。日本栄養・食糧学会誌の研究によると、卵黄に含まれる脂質は健康に必要な不飽和脂肪酸を多く含んでおり、適切な摂取は健康維持に役立つとされています。

一方で、卵黄にはコレステロールが多く含まれることも特徴です。1個の卵黄には約200mgのコレステロールが含まれており、以前は心臓病のリスクが高まるとして摂取制限が推奨されていました。しかし、近年の研究では、食品から摂取するコレステロールと血中コレステロール値の関連性は以前考えられていたほど強くないことが示されています。

栄養素卵黄(1個あたり)主な働き
タンパク質約2.7g筋肉や皮膚、髪の構成要素
脂質約4.5gエネルギー源、ホルモン合成
コレステロール約200mg細胞膜の構成要素、ホルモン合成
鉄分約0.6mg赤血球の形成、酸素運搬
ビタミンA約150μg視力維持、皮膚・粘膜の健康維持
ビタミンD約0.7μgカルシウム吸収促進、骨形成
コリン約125mg脳機能向上、肝機能サポート

3.2 卵白と卵黄、それぞれのメリット

卵白と卵黄では栄養成分が大きく異なるため、それぞれに異なるメリットがあります。自分の健康目標や食事の目的に合わせて、上手に取り入れることが大切です。

3.2.1 卵白のメリット

卵白には以下のようなメリットがあります:

  • 低カロリー・低脂質:卵1個の卵白部分は約17kcalと非常に低カロリーです。ダイエット中や体重管理をしている方に最適です。
  • 良質なタンパク質供給源:卵白は約90%が水分、残りの大部分が良質なタンパク質です。体脂肪を増やさずに筋肉を維持したい方に適しています。
  • コレステロールフリー:卵白にはコレステロールがほとんど含まれていないため、コレステロール値が気になる方も安心して摂取できます。
  • 消化吸収がよい日本栄養・食糧学会の報告によると、卵白のタンパク質は消化吸収率が高く、体内での利用効率が良いことが示されています。

アスリートや筋力トレーニングをしている方の間では、卵白だけを使ったプロテイン補給が人気です。特に朝食に卵白オムレツを取り入れることで、一日のスタートに良質なタンパク質を効率的に補給できます。

3.2.2 卵黄のメリット

卵黄には以下のようなメリットがあります:

  • 脂溶性ビタミンの宝庫:ビタミンA、D、E、Kなど、水に溶けにくい脂溶性ビタミンが豊富です。
  • コリンの供給源:脳の発達や機能維持に重要なコリンが豊富で、特に妊婦さんや乳幼児の脳発達に重要とされています。
  • 抗酸化物質の供給:ルテインやゼアキサンチンといった抗酸化物質が含まれ、加齢に伴う眼の疾患リスク低減に役立ちます。
  • 鉄分の供給:卵黄には鉄分が含まれており、特に吸収されやすいヘム鉄の形で存在します。貧血気味の方には有益です。

妊婦さんや成長期のお子さん、また高齢者の方には、卵黄に含まれる栄養素が特に重要です。日本内科学会雑誌の報告では、高齢者の認知機能維持にコリンなどの栄養素が重要であることが示唆されています。

比較項目卵白卵黄
カロリー(1個あたり)約17kcal約55kcal
主な栄養素タンパク質(アルブミン)脂質、ビタミン、ミネラル
コレステロールほぼ0mg約200mg
向いている人ダイエット中の方、アスリート、コレステロール値が気になる方成長期の子ども、妊婦さん、栄養補給が必要な高齢者
調理の特徴泡立ちが良く、メレンゲなどに適している乳化作用があり、マヨネーズなどに利用される

卵白と卵黄、どちらにも独自の栄養価値があります。健康状態や目的に応じてバランスよく摂取することが理想的です。例えば、ダイエット中は主に卵白を摂取し、栄養補給が必要な時期には全卵や卵黄も積極的に取り入れるという方法が効果的です。

特に注目したいのは、卵白と卵黄を合わせて摂取することで、互いの栄養素の吸収が高まる相乗効果があるという点です。栄養学雑誌の研究によれば、卵黄の脂質が卵白のタンパク質の消化吸収を助け、また卵白のタンパク質が卵黄のビタミンの吸収率を高める可能性が示されています。

日常的な食事では、卵全体をバランスよく食べることが最も理想的といえるでしょう。ただし、特定の健康目標や食事制限がある場合は、それぞれの特性を理解した上で、適切な選択をすることが大切です。

4. 卵白の賢い食べ方

卵白は低カロリーで高タンパク質という栄養面のメリットに加え、様々な料理に活用できる便利な食材です。ここでは卵白を最大限に活かす調理法や保存方法をご紹介します。

4.1 卵白の調理方法

卵白はそのまま調理しても、様々な料理の素材として使っても、栄養価の高い食材として重宝します。卵白を上手に取り入れることで、ヘルシーながらも満足感のある食事が楽しめます。

卵白を調理する際の基本的なポイントとして、70℃以上に加熱することで、タンパク質が凝固して消化吸収率が高まることが挙げられます。一方で、過度の加熱は栄養素を損なう可能性があるため、適切な加熱を心がけましょう。

日本栄養・食糧学会誌の研究によると、卵白のタンパク質は加熱により消化率が向上するとされています。

4.1.1 卵白だけを使ったレシピ

卵白だけを使ったレシピは、低カロリー高タンパクな食事を求める方や、卵黄のコレステロールを控えたい方におすすめです。以下にいくつかの簡単で美味しい卵白レシピをご紹介します。

レシピ名主な材料調理時間特徴
卵白のふわふわオムレツ卵白3個分、牛乳大さじ1、塩コショウ少々約10分ふわふわ食感で朝食に最適
卵白のスープ卵白2個分、だし汁300ml、長ねぎ、しょうが約15分風邪予防や回復食に
卵白のココアマカロン卵白2個分、砂糖50g、アーモンドプードル60g、ココア10g約40分甘さ控えめの上品なお菓子

卵白のみで作る「エッグホワイトスクランブル」は、ダイエット中の方に特におすすめのメニューです。卵白2〜3個分に少量の牛乳と塩コショウを加え、オリーブオイルで炒めるだけで簡単に作れます。トマトやほうれん草、キノコ類を加えれば栄養バランスも向上します。

また、卵白を泡立てて作る「メレンゲクッキー」も人気のレシピです。卵白に砂糖を加えてしっかり泡立て、オーブンでじっくり焼き上げれば、カロリー控えめでサクサク食感が楽しめる軽いお菓子に仕上がります。

e-ヘルスネット(厚生労働省)では、卵の栄養と調理法について詳しく解説されています。

4.1.2 卵白と卵黄を分けて使うレシピ

卵白と卵黄を別々に使うことで、それぞれの特性を活かした料理を楽しむことができます。卵を分けて使う際には、清潔な器具を使い、卵黄の膜を破らないよう慎重に分離するのがコツです。

卵黄と卵白を分ける簡単な方法として、「殻を使った方法」があります。卵を割って半分に分け、卵黄を殻の間で行き来させながら卵白を別の容器に落とします。または市販の卵セパレーターを使うと失敗なく分けられます。

卵白と卵黄を別々に活用したメニューの例としては以下のようなものがあります:

  • 卵白でメレンゲを作り、卵黄でカスタードクリームを作る
  • 卵白は中華スープに、卵黄は麺類のトッピングに
  • 卵白はマリネの材料に、卵黄はマヨネーズ作りに
  • 卵白はパウンドケーキの生地に、卵黄はアイスクリームに

特に和食では、茶碗蒸しの透明感を出すために卵白を多めに使うなど、卵の特性を活かした調理法が多く見られます。

農林水産省の料理レシピでは、栄養バランスを考慮した卵料理についても紹介されています。

4.2 卵白の保存方法

卵白は適切に保存することで、数日間から数ヶ月間保存することが可能です。余った卵白を無駄にせず、上手に保存しておくことで、必要な時にすぐに使えて便利です。

卵白の保存方法は主に以下の3つがあります:

保存方法保存期間保存のコツ
冷蔵保存2〜4日程度清潔な密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存
冷凍保存約3ヶ月製氷皿や密閉容器に入れて冷凍
メレンゲ状態で冷凍約1ヶ月泡立てた状態で小分けにして冷凍

冷凍保存する際の便利な方法として、製氷皿を使って卵白を1個分ずつ凍らせておくというテクニックがあります。解凍する際は、冷蔵庫で自然解凍するのがベストです。急いでいる場合は室温で解凍しても構いませんが、細菌の繁殖を防ぐため、解凍後はすぐに使用しましょう。

また、卵白を保存する際は、容器に日付を記入しておくと管理しやすくなります。卵白は無色透明なため、時間が経つと何の液体か分からなくなってしまうことがあるためです。

食品安全委員会の報告によると、卵は適切に保存・調理することで安全性が保たれるとされています。

冷凍した卵白は解凍後、生の卵白と同じように泡立てることができますが、室温に戻してから泡立てると、よりきめ細かい泡ができやすく、お菓子作りに適しています。解凍後の卵白は料理やお菓子作りの他、パック材料としてスキンケアにも活用できます。

このように卵白は様々な調理法で活用でき、適切に保存すれば無駄なく使い切ることができる便利な食材です。栄養価が高く低カロリーな卵白を、日々の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

5. 卵白に関するよくある誤解

卵白は健康的な食品として注目されていますが、その特性について誤解されていることも少なくありません。ここでは、卵白に関する一般的な誤解について正しい情報をお伝えします。

5.1 卵白のコレステロール

「卵はコレステロールが高いから控えた方がいい」という話をよく耳にしますよね。でも実は、この心配は卵白には当てはまりません。

卵白にはコレステロールがほとんど含まれていません。卵のコレステロールは主に卵黄に含まれており、卵白は実質的にコレステロールフリーなんです。

部位コレステロール含有量特徴
卵白ほぼ0mgコレステロールフリー
卵黄約210mg卵に含まれるコレステロールのほぼ全量

実は、日本栄養・食糧学会誌の研究によると、健康な方であれば1日1個程度の卵の摂取は血中コレステロール値にほとんど影響を与えないとされています。それでも心配な方は、卵白だけを使った料理を選ぶことで、コレステロールを気にせずタンパク質を摂取できますよ。

コレステロールを気にする方にとって、卵白は理想的なタンパク源といえるでしょう。特に高齢の方や健康に気を使っている方には、卵白中心の食事がおすすめです。

5.2 卵白のアレルギー

卵アレルギーについても誤解が多い分野です。「卵アレルギーは卵全体に反応する」と思われがちですが、実際はもう少し複雑です。

卵アレルギーの主要なアレルゲンは卵白に多く含まれています。卵アレルギーの約70%は卵白に含まれるオボアルブミンという物質が原因といわれています。

卵の部位主なアレルゲン特徴
卵白オボアルブミン、オボムコイドなど主要なアレルゲンを含む
卵黄リベチン、アポビテリンなど比較的アレルゲン性が低い

興味深いことに、日本アレルギー学会の情報によると、卵アレルギーを持つ方の中には、卵黄は食べられるけれど卵白は食べられないという方も少なくありません。また、加熱することでアレルゲン性が低下する場合もあります。

とはいえ、アレルギーは個人差が大きいので、卵アレルギーがある方は必ず医師の指導のもとで食事制限を行ってください。自己判断は危険です。

5.3 卵白の消化吸収に関する誤解

「卵白は消化が悪い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。これについても正確に理解しておきましょう。

生の卵白には消化を妨げるアビジンという物質が含まれていますが、加熱することでその作用は失われます。普段私たちが食べている加熱調理された卵白は、実は非常に消化吸収率が高いタンパク質源なんです。

特に、高齢の方や胃腸が弱い方でも、しっかり加熱した卵白なら比較的負担なく良質なタンパク質を摂取できます。スクランブルエッグやゆで卵の白身は、お子さんからご高齢の方まで幅広い年代の方におすすめです。

5.4 卵白の保存と安全性の誤解

「卵白と卵黄を分けて保存すると危険」という考えを持っている方もいらっしゃいますが、正しく保存すれば問題ありません。

清潔な容器に入れて冷蔵保存すれば、卵白は2〜4日程度、冷凍なら最長1年保存可能です。むしろ、使い切れなかった卵白を捨てるよりも、保存して有効活用する方が食品ロス削減にもつながります。

ただし、卵白を保存する際は以下の点に注意しましょう:

  • 清潔な容器を使用する
  • しっかり密閉する
  • 冷蔵庫の奥の方に保存する
  • 使用前に臭いや色をチェックする

冷凍保存する場合は、製氷皿に小分けにして凍らせると、後で必要な分だけ解凍できて便利です。特に、お菓子作りなどで卵白だけを使うレシピの際に役立ちますよ。

5.5 卵白だけを食べる食事法の誤解

筋トレ愛好家やボディビルダーの間では「卵白だけを大量に食べる」という食事法が見られることがありますが、これには注意が必要です。

卵白は良質なタンパク質源ですが、卵黄にしか含まれない栄養素もあります。ビタミンA、D、E、Kや鉄分などは主に卵黄に含まれています。

バランスの良い食事のためには、時には卵白だけでなく、全卵や卵黄も適度に取り入れることが大切です。特に成長期のお子さんや栄養バランスを気にされる方は、特定の食品だけに偏らないようにしましょう。

日本栄養・食糧学会の研究では、バランスの取れた食生活の中で全卵を摂取することの利点も示されています。

卵白はとても優れた食品ですが、それだけに頼るのではなく、多様な食品から栄養を摂取することが健康的な食生活の鍵となります。家族みんなの健康のために、バランスの良い食事を心がけましょう。

6. まとめ

卵白は低カロリーながら良質なタンパク質を豊富に含み、ダイエットや筋肉増強、美肌効果など多くの健康メリットがあることがわかりました。特に、100gあたり約11gものタンパク質を含みながら、脂質はほとんど含まないため、健康を意識する方にぴったりの食材です。一方、卵黄にはビタミンDやEなどの脂溶性ビタミンや鉄分が豊富で、それぞれ異なる栄養価を持っています。

卵白だけを使った「エッグホワイトオムレツ」や「ふわふわメレンゲクッキー」など、さまざまな調理法で卵白を美味しく取り入れることができます。余った卵白は冷凍保存も可能なので、無駄なく活用しましょう。保存の際は清潔な容器に入れて、使用量ごとに小分けにしておくと便利です。

また、卵白はコレステロールをほとんど含まないため、コレステロール値が気になる方でも安心して食べられます。ただし、卵アレルギーの方は卵白に含まれるアルブミンに反応することが多いため注意が必要です。国産の新鮮な卵を選び、適切な調理をすることでより安全に栄養をいただきましょう。

日々の食生活に卵白を上手に取り入れることで、健康維持や美容効果が期待できます。特に、タンパク質摂取を増やしたい方や、カロリー制限している方には強い味方となるでしょう。家族の健康を考えた食事作りに、ぜひ卵白の活用を検討してみてくださいね。明日からでも始められる簡単な健康習慣として、卵白の魅力を取り入れてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次