卵は完全栄養食?なぜそう言われるのか、その理由と栄養価を徹底解説!

「卵は完全栄養食」というフレーズをよく耳にしますが、なぜそう言われるのか疑問に思ったことはありませんか?
毎日の食卓に欠かせない卵の効果的な食べ方や保存方法、栄養を逃さない調理法まで、ご家庭で役立つ情報が満載です。お子さんの成長に、ご家族の健康維持に、卵をもっと賢く活用するヒントが見つかります。
この記事を読めば、なぜ卵が「奇跡の食品」と言われるのか、そして日本の食卓に欠かせない理由が明確になるでしょう。
1. 完全栄養食とは?
「卵は完全栄養食」とよく耳にしますが、そもそも完全栄養食とは何なのでしょうか?多くの方が「バランスよく栄養が含まれている食品」というイメージをお持ちかもしれませんが、実はもう少し詳しい定義があります。この章では、完全栄養食の正確な意味と、卵以外にも完全栄養食と呼ばれる食品について解説します。
1.1 完全栄養食の定義
完全栄養食とは、人間が生命を維持するために必要な栄養素をバランスよく含み、それだけを食べ続けても健康を維持できる食品のことを指します。理想的には、以下の栄養素をすべて含んでいることが条件となります。
- タンパク質(特に必須アミノ酸をすべて含む)
- 炭水化物
- 脂質(必須脂肪酸を含む)
- ビタミン類
- ミネラル類
- 食物繊維
- 水分
ただし、栄養学的に厳密に言えば、単一の食品だけで人間の必要栄養素をすべて十分に摂ることができる「完璧な完全栄養食」は実際には存在しないと考えられています。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によれば、バランスの良い食事のためには多様な食品を組み合わせることが推奨されています。
それでも、卵や母乳などは、他の食品と比較して非常に栄養バランスに優れているため、「完全栄養食に近い食品」として広く認知されているのです。
1.2 完全栄養食とされる他の食品
卵以外にも、完全栄養食あるいはそれに近いとされる食品がいくつか存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。
食品名 | 特徴 | 不足しがちな栄養素 |
---|---|---|
母乳 | 乳児の成長に必要な栄養素をほぼすべて含む | 6ヶ月以降は鉄分が不足しがち |
大豆 | 植物性タンパク質、食物繊維、ミネラルが豊富 | ビタミンB12、D、カルシウムがやや不足 |
キヌア | 必須アミノ酸をすべて含む完全タンパク質を持つ穀物 | ビタミンB12、D、カルシウムが不足 |
スピルリナ | タンパク質含有量が高く、ビタミン・ミネラルも豊富な藻 | 炭水化物、ビタミンDが少ない |
サーモン | 良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸が豊富 | 食物繊維、ビタミンCが不足 |
これらの食品も非常に栄養価が高いものの、単一の食品だけではすべての栄養素を十分に摂取することは難しいのが現実です。例えば、大豆はビタミンB12が不足しており、植物性食品全般に共通する課題があります。
日本栄養・食糧学会誌の研究によると、様々な食品をバランスよく組み合わせることで、はじめて必要な栄養素をすべて摂取できるとされています。
多くの栄養士や専門家は、「完全栄養食」という概念よりも、バランスの取れた食事の中で様々な食品を組み合わせることの重要性を強調しています。それでもなお、卵が「完全栄養食」と呼ばれるには、それだけの理由があるのです。次の章では、卵がなぜ完全栄養食と呼ばれるのか、その詳しい理由について解説していきます。
2. 卵が完全栄養食と呼ばれる理由

卵はよく「完全栄養食」と呼ばれていますが、なぜそのような評価を受けているのでしょうか?その理由には科学的な根拠があります。卵1つで赤ちゃんのヒヨコが育つほどの栄養価を持つことから、人間の健康維持にも重要な役割を果たすと考えられています。
2.1 必須アミノ酸をバランス良く含む
卵が完全栄養食と呼ばれる最大の理由は、タンパク質の質の高さにあります。人間の体は20種類のアミノ酸から構成されていますが、そのうち9種類は体内で合成できない「必須アミノ酸」です。これらは食事から摂取する必要があります。
卵は、これら9種類の必須アミノ酸をすべて含み、しかもバランスよく含んでいるのです。卵白のタンパク質はアミノ酸スコア100を誇り、人間が必要とするアミノ酸のバランスに最も近い食品の一つと言われています。
必須アミノ酸 | 卵100gあたりの含有量(mg) | 主な働き |
---|---|---|
イソロイシン | 680 | 筋肉の合成と修復 |
ロイシン | 1,040 | タンパク質合成、筋肉の回復 |
リジン | 820 | カルシウム吸収、コラーゲン生成 |
メチオニン | 380 | 脂肪代謝、解毒作用 |
フェニルアラニン | 680 | 神経伝達物質の生成 |
スレオニン | 610 | 免疫機能、消化酵素生成 |
トリプトファン | 190 | セロトニン生成、睡眠調整 |
バリン | 850 | 筋肉の修復と成長 |
ヒスチジン | 310 | ヘモグロビン合成、組織の修復 |
このように、卵は体の機能維持に欠かせない必須アミノ酸をバランスよく含んでいるため、厚生労働省が推奨する食事摂取基準においても良質なタンパク源として位置づけられています。
2.2 ビタミン・ミネラルも豊富
卵は必須アミノ酸だけでなく、多様なビタミンやミネラルも豊富に含んでいます。特に卵黄には脂溶性ビタミンが多く含まれています。
卵1個(約60g)で1日に必要なビタミンAの約15%、ビタミンDの約25%、ビタミンB12の約20%を摂取できると言われています。これらのビタミンは皮膚や粘膜の健康維持、骨の形成、赤血球の生成など、体の様々な機能に関わっています。
栄養素 | 卵1個あたりの含有量 | 1日の推奨量に対する割合 | 主な働き |
---|---|---|---|
ビタミンA | 約100μg | 約15% | 視力維持、皮膚・粘膜の健康 |
ビタミンD | 約1.7μg | 約25% | カルシウム吸収、骨形成 |
ビタミンE | 約1.0mg | 約10% | 抗酸化作用 |
ビタミンB2 | 約0.4mg | 約30% | エネルギー代謝 |
ビタミンB12 | 約0.5μg | 約20% | 赤血球形成、神経機能維持 |
葉酸 | 約25μg | 約8% | DNA合成、細胞分裂 |
鉄分 | 約1.0mg | 約8% | 酸素運搬、エネルギー産生 |
亜鉛 | 約0.6mg | 約7% | 味覚、免疫機能 |
セレン | 約15μg | 約25% | 抗酸化作用、甲状腺機能 |
特筆すべきは、卵に含まれるコリンという栄養素です。コリンは脳の発達や神経伝達物質の合成に重要な役割を果たします。日本栄養・食糧学会誌の研究によると、卵1個で成人の1日のコリン推奨量の約30%を摂取できるとされています。
2.3 卵の栄養価が高い理由
そもそも卵の栄養価が高い理由は、卵の生物学的な役割にあります。卵は本来、中から雛が孵って成長するための「命の設計図」であり「栄養の貯蔵庫」なのです。
卵の中には、ヒヨコが孵化するまでの約21日間、成長に必要なすべての栄養素が詰め込まれています。つまり卵は自然界が作り出した究極の栄養パッケージと言えるでしょう。
卵白(アルブミン)は主にタンパク質を提供し、卵黄は脂質やビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。これらがバランスよく組み合わさることで、一つの完全な生命を育むのに必要な栄養素が揃っているのです。
ただし、人間が必要とする栄養素をすべて卵だけで満たせるわけではありません。例えば、卵には食物繊維やビタミンCがほとんど含まれていません。また、エネルギー源となる炭水化物も少ないため、日本栄養改善学会の報告でも、卵は様々な食品と組み合わせて摂取することが推奨されています。
それでも、単一の食品としては卵ほど多くの重要栄養素を効率よく摂取できる食品は少なく、そのため「完全栄養食」と呼ばれる所以となっています。特に、良質なタンパク質源として、成長期の子どもや高齢者、アスリートの食事に取り入れられることが多いのです。
3. 卵の栄養価を詳しく解説

卵が「完全栄養食」と呼ばれる理由の核心部分である栄養価について、詳しく見ていきましょう。ひとつの小さな卵の中に、私たちの体に必要な栄養素がバランス良く詰まっているのです。
3.1 タンパク質
卵は良質なタンパク質の宝庫です。卵1個(Mサイズ約60g)には約6.2gのタンパク質が含まれています。これは成人の1日のタンパク質必要量(約60g)の約10%に相当します。
3.1.1 必須アミノ酸スコアが高い
タンパク質の質を評価する「アミノ酸スコア」において、卵は満点の100を獲得しています。これは卵に含まれるタンパク質が、人間の体が作り出せない9種類の必須アミノ酸を理想的な比率で含んでいることを示しています。
必須アミノ酸 | 卵100gあたりの含有量(mg) | 主な働き |
---|---|---|
リジン | 904 | タンパク質合成、カルシウム吸収、抗ウイルス作用 |
メチオニン | 410 | 解毒作用、脂肪の代謝 |
トリプトファン | 202 | セロトニン生成、睡眠の質向上 |
フェニルアラニン | 680 | 神経伝達物質の合成 |
スレオニン | 644 | コラーゲン・エラスチン形成 |
バリン | 850 | 筋肉の修復と成長 |
ロイシン | 1,086 | 筋肉タンパク質の合成促進 |
イソロイシン | 682 | 筋肉組織の修復と成長 |
ヒスチジン | 325 | ヘモグロビン合成、組織修復 |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を基に作成
3.1.2 筋肉増強や免疫力向上に効果的
卵のタンパク質は、体内での吸収率が非常に高く、筋肉の形成や修復に欠かせません。特に卵白(卵の白身)に含まれるアルブミンは、筋肉増強に効果的なタンパク質として、スポーツ選手やトレーニングをする方に重宝されています。
また、タンパク質は免疫細胞の材料となるため、卵を適切に摂取することで免疫力の向上も期待できます。特に高齢者や成長期のお子さんには、消化吸収の良い卵のタンパク質がおすすめです。
3.2 脂質
卵1個(Mサイズ)には約4.7gの脂質が含まれています。脂質は主に卵黄(黄身)に集中しています。
3.2.1 コレステロールについて
卵というと「コレステロールが高い」というイメージがあるかもしれません。確かに卵1個には約250mgのコレステロールが含まれています。しかし、近年の研究では、食事から摂取するコレステロールと血中コレステロール値の関係は以前考えられていたほど強くないことがわかってきました。
日本栄養・食糧学会誌の研究によると、健康な人であれば1日1〜2個程度の卵を食べても、血中コレステロール値に大きな影響はないとされています。ただし、糖尿病や心臓病などの持病がある方は、医師に相談することをおすすめします。
3.2.2 良質な脂質が含まれている
卵黄には、体に必要な不飽和脂肪酸も含まれています。特にオレイン酸は、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きがあります。
また、卵には脳の発達や視力の維持に欠かせないDHAやレシチンなどの機能性脂質も含まれています。特に妊婦さんや子どもの発達には、これらの脂質が重要な役割を果たします。
主な脂質成分 | 含有量(100gあたり) | 主な効果 |
---|---|---|
オレイン酸 | 約3.7g | 血中コレステロール値の改善 |
レシチン | 約1.7g | 脳機能向上、記憶力強化 |
DHA・EPA | 微量 | 脳の発達、視力維持 |
3.3 ビタミン
卵は多種多様なビタミンを含む栄養の宝庫です。特に卵黄には脂溶性ビタミンが豊富に含まれています。
3.3.1 ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB群など
卵にはビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンと、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸などの水溶性ビタミンがバランスよく含まれています。特にビタミンDは魚以外ではなかなか摂取できないビタミンで、卵は植物性食品を中心とした食生活の方にとって貴重なビタミンD源となります。
ビタミン | 卵1個あたりの含有量 | 1日の推奨量に対する割合(%) | 主な効果 |
---|---|---|---|
ビタミンA | 約80μg | 10-15% | 視力維持、皮膚・粘膜の健康 |
ビタミンD | 約1.1μg | 約11% | カルシウム吸収促進、骨の形成 |
ビタミンE | 約0.5mg | 5-8% | 抗酸化作用、細胞の老化防止 |
ビタミンB2 | 約0.4mg | 約30% | エネルギー代謝、粘膜維持 |
ビタミンB12 | 約0.5μg | 約20% | 赤血球形成、神経機能維持 |
葉酸 | 約25μg | 約13% | 細胞分裂、DNA合成 |
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考に作成
3.3.2 それぞれのビタミンの働き
卵に含まれるビタミンAは視力維持や皮膚の健康に欠かせません。特に子どもの成長や高齢者の目の健康維持に重要です。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進し、骨の形成に不可欠です。特に日照時間が少ない冬場や、日焼け止めを常用する女性は不足しがちなビタミンDを卵から効率よく摂取できます。
ビタミンB群は代謝を促進し、疲労回復に役立ちます。特にビタミンB2は卵に豊富で、1日の必要量の約30%を卵1個で摂取できます。肌や粘膜の健康維持にも効果的です。
葉酸は妊娠初期に特に重要なビタミンで、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを減らすとされています。妊活中や妊娠初期の女性は意識的に摂取したいビタミンです。
3.4 ミネラル
卵には様々なミネラルも含まれています。特に卵黄には鉄、亜鉛、セレン、カルシウムなどが豊富です。
3.4.1 カルシウム、鉄、亜鉛など
ミネラル | 卵1個あたりの含有量 | 主な働き |
---|---|---|
カルシウム | 約25mg | 骨や歯の形成、神経伝達 |
鉄 | 約1.0mg | ヘモグロビン形成、酸素運搬 |
亜鉛 | 約0.8mg | 味覚維持、免疫機能、細胞分裂 |
セレン | 約20μg | 抗酸化作用、甲状腺ホルモン代謝 |
リン | 約100mg | 骨・歯の形成、エネルギー代謝 |
卵に含まれる鉄は「ヘム鉄」という吸収率の高い形態で、月経のある女性や妊婦さんの貧血予防に役立ちます。植物性の鉄分と比べて2〜3倍の吸収率があるとされています。
亜鉛は味覚を正常に保ち、免疫機能の維持や細胞分裂に欠かせないミネラルです。特に成長期の子どもや妊婦さん、高齢者には十分な摂取が推奨されています。
3.4.2 体の機能維持に不可欠
卵に含まれるセレンは強力な抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぎます。日本人の食事では不足しがちなミネラルのひとつです。
また、リンはカルシウムと協力して骨や歯の形成に関わるほか、エネルギー代謝に欠かせないミネラルです。卵1個で1日の必要量の約15%を摂取できます。
これらのミネラルはそれぞれ単独でも重要ですが、卵の中では相互に作用し合い、効率よく体内に吸収される形で存在している点も重要です。例えば、ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、ビタミンCは鉄の吸収を助けます。
以上のように、卵にはタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれており、これが「完全栄養食」と呼ばれる所以なのです。日々の食事に卵を取り入れることで、効率的に多くの栄養素を摂取することができます。
4. 卵の栄養を効率的に摂取する方法

卵は完全栄養食と呼ばれるほど栄養価が高い食品ですが、その栄養素をどのように調理して食べるかによって、実際に体内に取り込める栄養価が変わることをご存知でしょうか?ここでは、卵の栄養を最大限に活かす調理法や食べ合わせについてご紹介します。
4.1 調理法による栄養価の変化
卵の調理法は実に様々。生卵、ゆで卵、目玉焼き、スクランブルエッグなど、調理法によって栄養素の吸収率や残存率が変わってきます。それぞれの調理法の特徴を見ていきましょう。
4.1.1 生卵、ゆで卵、焼き卵、卵焼きなど
卵の調理法によって、どのように栄養価が変化するのでしょうか?主な調理法別の特徴をまとめました。
調理法 | 特徴 | 栄養面のメリット | 注意点 |
---|---|---|---|
生卵 | 熱を加えずそのまま食べる | ビタミンBや酵素が壊れない | サルモネラ菌などの食中毒リスクがある |
ゆで卵(半熟) | 白身は固まり、黄身が半液状 | タンパク質の消化吸収が良く、ビタミンも比較的残存 | 中心部まで75℃以上に加熱する必要がある |
ゆで卵(完全) | 白身も黄身も完全に固まる | 食中毒リスクなし、持ち運びに便利 | ビタミンBの一部が減少 |
目玉焼き | 片面または両面を焼く | タンパク質の消化吸収が良い | 油を使うため、カロリーが増加 |
スクランブルエッグ | かき混ぜながら加熱 | 均一に火が通り安全 | 牛乳や油を加えるとカロリー増加 |
卵焼き | 砂糖や醤油で味付け | 味付けにより食べやすい | 砂糖を加えるとカロリー増加 |
実は、卵に含まれるタンパク質は熱を加えることで消化吸収率が上がります。生卵のタンパク質の吸収率は約51%ですが、加熱するとこれが約90%以上に上昇します。一方で、ビタミンB群や酵素は熱に弱く、加熱により減少します。
また、卵黄に含まれるビタミンDやビタミンEは脂溶性ビタミンなので、少量の油と一緒に調理すると吸収率が高まります。目玉焼きやスクランブルエッグなどは、この点では優れた調理法と言えるでしょう。
加熱時間についても注意が必要です。厚生労働省が公開している食中毒予防の基本によると、サルモネラ菌などの食中毒菌を殺菌するには中心部が75℃で1分以上の加熱が必要です。特に小さなお子さんや高齢者、妊婦さんは生卵を避け、十分に加熱した卵を食べるようにしましょう。
ゆで卵の場合、ゆで時間によって栄養価の残存率が変わります。半熟卵(3〜5分)は、完全に固まったゆで卵(10分以上)よりもビタミンB群の残存率が高いとされています。
4.2 食べ合わせで栄養価アップ
卵だけでもすでに優れた栄養価を持っていますが、他の食品と組み合わせることで、さらに栄養価を高めたり、吸収率を上げたりすることができます。理想的な食べ合わせをご紹介します。
卵と相性の良い食品の組み合わせをいくつか見ていきましょう:
組み合わせ | 栄養面のメリット | おすすめの料理例 |
---|---|---|
卵 + ほうれん草 | 卵のビタミンDがほうれん草のカルシウム吸収を促進 | ほうれん草のオムレツ、ほうれん草と卵のソテー |
卵 + トマト | トマトのリコピンと卵の脂質が相乗効果 | トマトと卵の炒め物、トマトソースのオムレツ |
卵 + 玄米 | アミノ酸スコアの相互補完、ビタミンB群が豊富に | 卵かけご飯(玄米バージョン)、玄米のオムライス |
卵 + 納豆 | 良質なタンパク質が豊富、納豆菌による腸内環境改善 | 卵かけ納豆ご飯、納豆オムレツ |
卵 + 海藻類 | ヨードや食物繊維が補完される | わかめとじゃこの卵とじ、海苔入り卵焼き |
特に注目したいのは「卵とビタミンC」の組み合わせです。卵の黄身に含まれる鉄分は非ヘム鉄(植物性の鉄)であり、単体での吸収率はあまり高くありません。しかし、ビタミンCを同時に摂取することで、非ヘム鉄の吸収率が最大3倍に高まることが日本栄養・食糧学会誌の研究で分かっています。
例えば、卵料理と一緒にパプリカやブロッコリーなどのビタミンCを多く含む野菜を食べると良いでしょう。朝食に卵料理と一緒に柑橘系のフルーツジュースを飲むのも効果的です。
また、卵のタンパク質は米や麦などの穀物のタンパク質と組み合わせることで、アミノ酸スコアが互いに補完し合い、より栄養価の高い食事になります。昔から親しまれている「卵かけご飯」は、実は理にかなった栄養満点の食事だったのです。
卵と納豆の組み合わせも優れています。両方とも良質なタンパク質源であり、納豆の持つ納豆菌は腸内環境を整えてくれるため、卵の栄養素の吸収率アップにも貢献してくれます。「卵かけ納豆ご飯」は、手軽に作れる栄養満点の一品です。
さらに、卵料理に少量の塩を加えることで、卵のうま味成分であるグルタミン酸ナトリウムが引き立ち、美味しさがアップします。ただし、塩分の取りすぎには注意しましょう。
加熱調理の際に、オリーブオイルやアマニ油などのオメガ3脂肪酸を含む油を使用すると、卵の持つコレステロールとのバランスが良くなります。
このように、卵は単体でも栄養価が高い食品ですが、調理法や食べ合わせを工夫することで、さらに効率良く栄養を摂取することができます。毎日の食事に上手に取り入れて、健康的な食生活を送りましょう。
5. 卵に関するよくある誤解

卵は栄養価が高く、多くの人が日常的に食べている食品ですが、その一方で様々な誤解も存在します。ここでは、卵に関する代表的な誤解について科学的な根拠をもとに解説していきます。
5.1 コレステロール値への影響
卵と言えば「コレステロールが多いから食べ過ぎは良くない」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。確かに卵1個(Mサイズ)には約220mgのコレステロールが含まれています。
しかし、近年の研究によると、食品から摂取するコレステロールと血中コレステロール値の関係は以前考えられていたほど強くないことがわかってきました。実は、私たちの体内のコレステロールの約7割は肝臓で生成されるもので、食事から摂取するのは約3割程度なのです。
日本動脈硬化学会の2022年版の動脈硬化性疾患予防ガイドラインでは、コレステロールの1日の摂取目標量に関する記載がなくなり、食事性コレステロールの制限に関する推奨は大きく変わりました。多くの健康な人にとって、適度な卵の摂取は血中コレステロール値に大きな影響を与えないとされています。
また、卵には「レシチン」という成分が含まれており、これがコレステロールの吸収を抑制する働きがあるとされています。
従来の認識 | 最新の研究結果 |
---|---|
卵のコレステロールは血中コレステロール値を上げる | 健康な人では卵の摂取と血中コレステロール値の関連性は弱い |
卵は心疾患リスクを高める | 適切な量の卵摂取は健康な人では心疾患リスクを高めない |
ただし、糖尿病や高コレステロール血症などの基礎疾患がある方は、医師の指導に従って卵の摂取量を調整することが大切です。
日本動脈硬化学会ガイドライン2022を参考にすると、個人の状態に合わせた摂取量の調整が推奨されています。
5.2 一日何個まで食べて良いのか
「卵は一日一個まで」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、この制限はコレステロールに関する古い見解に基づいたものです。
現在の栄養学的見解では、健康な成人であれば1日1〜2個程度の卵を摂取しても問題ないとされています。むしろ、適度な卵の摂取は良質なタンパク質やビタミン、ミネラルの供給源として推奨されています。
アメリカ心臓協会(AHA)の最新のガイドラインでも、健康な成人なら週に7個程度の卵を食べても心臓病のリスクは上がらないとされています。
ただし、個人の健康状態や食事内容全体のバランスによって適切な摂取量は変わるため、以下のような点に注意が必要です:
- 糖尿病患者の方は医師と相談して摂取量を決めること
- 卵だけでなく、食事全体のバランスを考えること
- 調理法によっては脂質が増えることを考慮すること(マヨネーズたっぷりの卵料理など)
食生活は全体のバランスが重要です。卵を含めた様々な食品をバランスよく摂取することが健康維持には欠かせません。
5.3 賞味期限切れの卵の見分け方
卵の賞味期限切れについても多くの誤解があります。「賞味期限が切れたらすぐに捨てるべき」と思っている方も多いでしょうが、実は卵は適切に保存されていれば、賞味期限を少し過ぎても食べられる場合があります。
ただし、安全に食べるためには、鮮度を確認する方法を知っておくことが大切です。
5.3.1 水に浮くかどうかのテスト
卵を水に入れたときの浮き方で鮮度を確認できます。
卵の状態 | 鮮度 | 食べても良いか |
---|---|---|
水底に横たわる | 非常に新鮮 | ◎ 安心して食べられる |
やや傾いて底に沈む | まだ新鮮 | ○ 問題なく食べられる |
底に接しながら立つ | やや鮮度が落ちている | △ 加熱調理なら食べられる |
水に浮く | 鮮度が悪い | × 食べない方が安全 |
これは卵の内部の気室が時間とともに大きくなり、浮力が増すためです。
5.3.2 割ってみての確認方法
卵を割って確認する方法もあります。以下のような状態は食べない方が安全です:
- 異臭がする
- 卵白が薄くて水っぽい
- 卵黄の膜が弱く、すぐに崩れる
- 卵黄と卵白の境界がはっきりしない
- 赤や黒、緑などの変色がある
卵は正しく冷蔵保存することで鮮度を長持ちさせることができます。購入した卵はできるだけ早く冷蔵庫に入れ、尖った方を下にして保存するのがおすすめです。これは卵の鈍端(丸い方)にある気室に菌が入りにくくなるためです。
また、厚生労働省の食中毒予防のガイドラインによると、卵は十分に加熱して調理することが推奨されています。特に子ども、高齢者、妊婦さんなど免疫力が低下している方は生卵の摂取に注意が必要です。
5.4 卵アレルギーについての誤解
卵アレルギーに関する誤解も少なくありません。卵アレルギーは特に乳幼児に多く見られるアレルギーですが、以下のような誤解が広がっています。
よくある誤解として、「卵アレルギーは一生続く」というものがありますが、実際には卵アレルギーの約7割は成長とともに寛解(症状が軽くなったり、なくなったりすること)するといわれています。アメリカ国立アレルギー感染症研究所の調査によると、卵アレルギーの子どもの多くは16歳までに寛解するとされています。
また、「卵アレルギーがあると卵を含むすべての食品を避けるべき」という考えもありますが、実際には加熱の度合いによって反応が異なる場合が多いです。十分に加熱された卵製品(例:焼き菓子に含まれる卵)は、生卵や半熟卵に比べてアレルゲン性が低下している場合があります。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、個人差が大きいため、卵アレルギーがある方は必ず医師の指導に従うことが重要です。自己判断での摂取は危険です。
卵アレルギーに関する誤解 | 実際 |
---|---|
卵アレルギーは一生続く | 多くの場合、成長とともに寛解する |
卵アレルギーがあると予防接種ができない | 現在の多くのワクチンは卵アレルギーの人も接種可能 |
すべての卵製品に同じように反応する | 加熱度合いによって反応が異なることが多い |
卵アレルギーの方向けに、代替食品や調理法についての情報も増えています。日本アレルギー学会では、最新の研究や対応方法について情報提供を行っています。
このように、卵に関する誤解は科学的な研究の進展とともに解消されつつあります。正しい知識を身につけて、卵の栄養を賢く活用していきましょう。
6. 卵を使ったおすすめレシピ

卵は栄養価が高いだけでなく、料理のバリエーションも豊富です。ここでは栄養を効率的に摂取できる卵料理のレシピをご紹介します。日常の食事に取り入れることで、卵の完全栄養食としての恩恵を最大限に活かせるでしょう。
6.1 手軽に作れる卵料理
毎日の忙しい生活の中でも、簡単に作れて栄養満点な卵料理をご紹介します。どれも15分以内で完成するお手軽レシピばかりです。
6.1.1 基本のだし巻き卵
だし汁を加えることで、うまみがアップし、ふんわりとした食感が楽しめるだし巻き卵。和食の定番ですが、作り方のコツをおさえればご家庭でも簡単に作れます。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
卵 | 3個 |
だし汁 | 大さじ3 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
みりん | 小さじ1 |
サラダ油 | 適量 |
だし巻き卵のコツは、弱火でじっくり焼くこと。卵液を少しずつ入れて巻いていくことで、ふわふわの食感に仕上がります。朝食やお弁当のおかずにぴったりです。
6.1.2 具だくさんオムレツ
野菜をたっぷり入れたオムレツは、卵の栄養に加えて食物繊維やビタミンも摂取できる優れものです。冷蔵庫にある野菜を活用できるのも嬉しいポイントです。
材料(1人分) | 分量 |
---|---|
卵 | 2個 |
玉ねぎ | 1/4個 |
ピーマン | 1/2個 |
にんじん | 3cm |
ベーコン | 1枚 |
塩・こしょう | 少々 |
バター | 5g |
牛乳 | 大さじ1 |
野菜は細かく刻んでさっと炒め、卵液と合わせて焼き上げます。牛乳を加えることで、よりふわふわした食感になります。朝食はもちろん、ランチやディナーのメインディッシュとしても活躍します。
農林水産省が発表している卵料理の栄養価によると、野菜と組み合わせることで卵のたんぱく質吸収率が高まるとされています。
6.1.3 ヘルシー茶碗蒸し
茶碗蒸しは卵のたんパク質をとても消化しやすい形で摂取できる料理です。特に高齢の方や消化器官に不安のある方におすすめです。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
卵 | 2個 |
だし汁 | 400ml |
鶏肉 | 30g |
しいたけ | 2個 |
銀杏 | 4個 |
かまぼこ | 2切れ |
みつば | 適量 |
薄口醤油 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
茶碗蒸しは温度管理がポイントです。強火で加熱し過ぎると穴が開いてしまうので、弱火でじっくり蒸しましょう。冬場の体が温まる一品としても最適です。
6.2 栄養満点な卵料理
ここでは、卵の栄養価をさらに高める組み合わせや調理法を使った、健康志向の方におすすめのレシピをご紹介します。
6.2.1 鉄分たっぷり卵とほうれん草のソテー
ほうれん草に含まれる鉄分と卵のビタミンBが組み合わさることで、より効率的に鉄分を吸収できるレシピです。貧血気味の方におすすめです。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
卵 | 4個 |
ほうれん草 | 1束 |
にんにく | 1片 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
塩・こしょう | 少々 |
しょうゆ | 小さじ1 |
ほうれん草は茹でて水気をしっかり絞ります。フライパンでにんにくとオリーブオイルを熱し、ほうれん草を炒めた後、溶き卵を加えて半熟状態に仕上げます。卵は完全に火を通しすぎないことで、栄養素の損失を最小限に抑えられます。
日本栄養・食糧学会誌の研究によると、ビタミンCを含む食材と一緒に摂取することで、鉄分の吸収率が上がるとされています。
6.2.2 カルシウム強化!卵と小松菜のチーズ焼き
小松菜のカルシウムと卵のビタミンD、チーズのカルシウムが組み合わさることで、骨の健康をサポートする料理です。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
卵 | 3個 |
小松菜 | 1束 |
シュレッドチーズ | 50g |
牛乳 | 大さじ2 |
塩・こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
小松菜は食べやすい大きさに切り、さっと茹でておきます。耐熱容器に小松菜を敷き、溶き卵と牛乳を混ぜたものをかけ、最後にチーズを散らしてオーブンで焼き上げます。チーズと卵のコンビネーションは、タンパク質とカルシウムの摂取に非常に効果的です。
6.2.3 免疫力アップ!卵と納豆のネバネバ丼
納豆に含まれる良質な発酵食品の栄養素と卵のビタミンが組み合わさることで、腸内環境を整え、免疫力向上に役立ちます。
材料(1人分) | 分量 |
---|---|
卵 | 1個 |
納豆 | 1パック |
長芋 | 5cm |
めかぶ | 1パック |
刻みのり | 適量 |
温かいご飯 | 茶碗1杯 |
醤油 | 小さじ1 |
温かいご飯の上に、納豆、すりおろした長芋、めかぶをのせ、最後に生卵をトッピングします。醤油をかけて全体を混ぜながら食べるのがおすすめです。納豆に含まれる納豆菌と卵のビタミンB群が相乗効果を発揮し、腸内環境を整えます。
日本栄養・食糧学会の研究によれば、納豆と卵の組み合わせは栄養学的に非常に優れており、特に消化吸収の面で相性が良いとされています。
6.2.4 アンチエイジング!卵とアボカドのサラダ
アボカドに含まれる良質な脂質と卵のビタミンEが組み合わさることで、美肌効果や老化防止に役立つ一品です。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
ゆで卵 | 2個 |
アボカド | 1個 |
トマト | 1個 |
レタス | 2枚 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
レモン汁 | 小さじ2 |
塩・こしょう | 少々 |
ゆで卵は半分に切り、アボカドとトマトは一口大に切ります。レタスは食べやすい大きさにちぎり、全ての材料を盛り付けます。オリーブオイル、レモン汁、塩こしょうを混ぜたドレッシングをかけて完成です。アボカドの脂質は卵のビタミンEの吸収率を高めてくれます。
このように、卵はさまざまな食材と組み合わせることで、さらに栄養価を高めることができる万能食材です。毎日の食事に取り入れて、完全栄養食としての恩恵を存分に享受しましょう。
7. 様々な種類の卵

卵は「完全栄養食」として知られていますが、実は卵にもさまざまな種類があります。鶏卵が最も一般的ですが、それ以外にもうずらの卵や様々な鳥類の卵があり、それぞれに特徴的な栄養価を持っています。ここでは、スーパーで見かける鶏卵の種類と、その他の卵について詳しく解説します。
7.1 鶏卵の種類
スーパーやコンビニで見かける鶏卵は、一見同じように見えても実はいくつかの種類に分けられます。その違いは主に飼育方法や与えられる餌によるものです。
7.1.1 飼育方法による分類
飼育方法 | 特徴 | 栄養価の特徴 |
---|---|---|
ケージ飼育 | 一般的な方法で、狭いケージ内で飼育 | 基本的な栄養価を持つ |
平飼い | 広い鶏舎内で自由に動ける環境 | 運動量が多いため、良質なタンパク質を含む |
放し飼い | 屋外でも活動できる環境 | オメガ3脂肪酸が多い傾向 |
有機飼育 | 有機飼料を与え、抗生物質不使用 | 農薬などの化学物質が少ない |
飼育方法によって卵の色や風味、栄養価に違いが生まれます。特に放し飼いや有機飼育の卵は、ケージ飼育の卵と比較してオメガ3脂肪酸やビタミンEなどの含有量が多い傾向にあるという研究もあります。
7.1.2 卵の色による分類
卵の殻の色による違いもよく目にします。主に白色卵と赤色卵(茶色卵)があります。
色 | 特徴 | 栄養価の違い |
---|---|---|
白色卵 | 白色レグホーン種などが産む白い卵 | 栄養価は赤玉とほぼ同じ |
赤色卵(茶色卵) | ロードアイランドレッド種などが産む茶色い卵 | 栄養価は白玉とほぼ同じ |
ピンク卵 | 特定の品種が産む薄いピンク色の卵 | 基本的な栄養価は他と同様 |
青色卵 | アローカナ種などが産む青みがかった卵 | 殻にビリベルジンという色素を含む |
卵の色の違いは主に鶏の品種によるもので、殻の色による栄養価の大きな違いはないとされています。よく「赤玉の方が栄養価が高い」と言われることがありますが、科学的な根拠はなく、むしろ同じ鶏種でも餌や飼育環境の方が栄養価に影響するというのが定説です。
7.1.3 特殊な卵
近年、特定の栄養素を強化した「機能性卵」も多く販売されています。
種類 | 特徴 | 付加された栄養素 |
---|---|---|
オメガ3強化卵 | 亜麻仁油など、オメガ3を多く含む餌を与えた鶏の卵 | EPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸 |
ビタミンE強化卵 | ビタミンEを多く含む餌を与えた鶏の卵 | 抗酸化作用のあるビタミンE |
ルテイン強化卵 | ルテインを多く含む餌を与えた鶏の卵 | 目の健康に良いとされるルテイン |
セレン強化卵 | セレンを多く含む餌を与えた鶏の卵 | 抗酸化作用のあるセレン |
これらの特殊卵は通常の卵より価格が高い傾向にありますが、特定の栄養素を意識的に摂取したい方には選択肢の一つとなります。ただし、強化された栄養素以外の基本的な栄養価は通常の卵とほぼ変わらない点に注意が必要です。
7.2 うずらの卵などの他の卵
鶏卵以外にも、日本の食卓で見かける卵があります。サイズは小さいものの栄養価が高く、料理のアクセントにもなるうずらの卵は特に人気があります。
7.2.1 うずらの卵の特徴
うずらの卵は鶏卵の約1/5ほどの大きさで、茶色い斑点模様が特徴的です。栄養価については以下のような特徴があります:
栄養素 | 鶏卵との比較(同重量あたり) | 特徴 |
---|---|---|
タンパク質 | 約1.3倍 | 良質なタンパク質源 |
ビタミンB1 | 約2倍 | 疲労回復に効果的 |
鉄分 | 約2.5倍 | 貧血予防に役立つ |
コリン | 約1.5倍 | 脳や神経の発達をサポート |
うずらの卵は特に鉄分やビタミンB群が豊富で、小さいながらも栄養価の高い食品です。茹でてそのまま食べたり、スープに入れたり、お弁当に彩りとして使われることが多いです。
7.2.2 その他の鳥類の卵
日本ではあまり一般的ではありませんが、世界各地で様々な鳥類の卵が食されています。
種類 | 特徴 | 栄養価の特徴 |
---|---|---|
あひるの卵(鴨卵) | 鶏卵より大きく、濃厚な味わい | タンパク質や脂質が多め |
がちょうの卵 | 非常に大きく、濃厚 | 脂質含有量が多い |
七面鳥の卵 | 茶色の斑点があり、鶏卵より大きい | タンパク質が豊富 |
ダチョウの卵 | 最大級の鳥卵で、鶏卵約24個分の大きさ | コレステロール含有量が少ない |
これらの卵は日本の一般的な食卓ではあまり見かけませんが、中華料理や西洋料理では使われることがあります。特にあひるの卵は「ピータン」という形で日本でも馴染みがあるかもしれません。
7.2.3 異なる卵の栄養価比較
様々な卵の栄養価を100gあたりで比較してみましょう。
栄養素 | 鶏卵 | うずらの卵 | あひるの卵 |
---|---|---|---|
エネルギー | 約151kcal | 約158kcal | 約185kcal |
タンパク質 | 約12.3g | 約13.1g | 約12.8g |
脂質 | 約10.3g | 約11.1g | 約13.8g |
ビタミンA | 約170μg | 約300μg | 約200μg |
鉄分 | 約1.8mg | 約3.7mg | 約3.5mg |
異なる鳥類の卵はそれぞれ独自の栄養プロファイルを持っており、鶏卵とは違った栄養素を提供してくれます。特にうずらの卵は小さいながらも、鉄分やビタミンAが豊富で、鴨卵は脂質が多く濃厚な味わいが特徴です。
様々な種類の卵を食卓に取り入れることで、より多様な栄養素を摂取することができます。しかし、卵アレルギーのある方は、鶏卵だけでなく他の鳥類の卵にも交差反応を示す可能性があるため注意が必要です。アレルギーがある場合は、医師に相談してから異なる種類の卵を試すようにしましょう。
8. 卵は完全栄養食 なぜ?疑問を解消!

「卵は完全栄養食」とよく耳にしますが、なぜそう言われるのでしょうか?この章では、卵が完全栄養食と呼ばれる理由について詳しく解説し、多くの方が持つ疑問を解消していきます。
8.1 栄養バランスの良さ
卵が完全栄養食と呼ばれる最大の理由は、そのバランスの良い栄養素にあります。ひとつの食品でこれほど多様な栄養素をバランスよく含む食品は珍しいのです。
8.1.1 一つの食品で必要な栄養素をカバー
卵1個(Mサイズ約60g)には、人間が生きていくために必要な栄養素がコンパクトに詰まっています。タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれており、これらが一度に摂取できる点が「完全栄養食」と呼ばれる所以です。
卵1個あたりの主要栄養素を見てみましょう:
栄養素 | 含有量(1個あたり) | 1日の推奨摂取量に対する割合 |
---|---|---|
エネルギー | 約90kcal | 約4%(成人女性の場合) |
タンパク質 | 約7g | 約12% |
脂質 | 約6g | 約10% |
ビタミンA | 約80μg | 約10% |
ビタミンD | 約1.1μg | 約11% |
ビタミンB2 | 約0.4mg | 約29% |
ビタミンB12 | 約0.5μg | 約21% |
葉酸 | 約49μg | 約12% |
これらの数値からわかるように、卵1個でも1日に必要な栄養素の相当量をカバーできるのです。特にビタミンB2やビタミンB12は卵1個で1日の推奨量の20%以上を摂取できる点が注目に値します。
8.1.2 発育に必要な栄養素を凝縮
卵はひよこが孵化するまでの栄養源となるため、生命を育むために必要な栄養素がすべて含まれています。日本家禽学会誌の研究によると、卵の栄養素は発育過程で効率よく利用されるよう最適化されているとのことです。
人間の体にも、この「生命を育む栄養バランス」は非常に有効です。特に成長期のお子さんや、栄養バランスを重視したい妊婦さん、高齢者の方には理想的な食品と言えるでしょう。
8.2 他の食品との組み合わせ
卵は単体でも優れた栄養源ですが、他の食品と組み合わせることで、さらに栄養価を高めることができます。
8.2.1 相乗効果を生む食品の組み合わせ
卵と相性の良い食品組み合わせをご紹介します:
組み合わせる食品 | 栄養面での相乗効果 | おすすめの料理例 |
---|---|---|
トマト | 卵のビタミンDがトマトのリコピン吸収を高める | トマトオムレツ、トマトと卵のスープ |
ほうれん草 | 卵のタンパク質とほうれん草の鉄分・葉酸の組み合わせ | ほうれん草入り卵焼き、キッシュ |
乳製品 | 卵と牛乳のタンパク質の相互補完とカルシウム摂取 | 茶碗蒸し、プリン |
玄米 | タンパク質と食物繊維、ビタミンB群の相乗効果 | 玄米リゾット、オムライス |
アボカド | 良質な脂質の組み合わせと抗酸化作用の強化 | アボカドエッグサラダ |
特にトマトと卵の組み合わせは、脂溶性ビタミンとリコピンの吸収率を相互に高める効果があります。日本栄養・食糧学会誌でも、食品の組み合わせによる栄養素の吸収率向上について言及されています。
8.2.2 1日の食事バランスに卵を取り入れる
卵は完全栄養食と言われますが、それだけで生きていくのは現実的ではありません。しかし、1日の食事の中に卵を取り入れることで、栄養バランスを整えやすくなります。
例えば、朝食に卵料理を取り入れることで、良質なタンパク質とビタミン類を効率よく摂取でき、1日のスタートを栄養面でサポートできます。農林水産省の食事バランスガイドでも、多様な食品をバランスよく摂取することの重要性が強調されています。
次のような1日の食事例は、卵を取り入れた栄養バランスの良い食事の参考になるでしょう:
- 朝食:ゆで卵と野菜サラダ、全粒粉トースト、牛乳
- 昼食:玄米と豆腐、季節の野菜の煮物
- 夕食:魚料理、温野菜、味噌汁
- 間食:果物やナッツ類
このように、卵は完全栄養食と呼ばれますが、それは単体で完璧というより、多様な食事の中で重要な役割を果たす優れた食品という意味合いが強いことを理解しておくとよいでしょう。
8.2.3 ライフステージ別の卵の活用法
卵の栄養価値は年齢やライフステージによって、さらに効果的に活用できます。
ライフステージ | 卵の効果的な活用法 | 特に注目したい栄養素 |
---|---|---|
子ども(成長期) | 朝食に卵料理を取り入れる | タンパク質、ビタミンD(骨の成長) |
妊婦・授乳中 | 葉酸が豊富な野菜と組み合わせる | 葉酸、DHA、コリン(胎児の脳発達) |
アスリート | トレーニング後のタンパク質源として | 良質なタンパク質(筋肉修復) |
高齢者 | 消化に優しい調理法(茶碗蒸しなど) | ビタミンB12、ルテイン(脳と目の健康) |
厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、年齢や性別、活動量によって必要な栄養素の量は異なります。卵は幅広い栄養素を含むため、様々なライフステージで活用できる食品なのです。
以上のように、卵が完全栄養食と呼ばれる理由は、単に多くの栄養素を含むだけでなく、そのバランスの良さにあります。また、他の食品と組み合わせることで、さらに栄養価値を高めることができます。卵は単体でも優れた食品ですが、バランスの良い食生活の中での「要」として位置づけると、その真価がさらに発揮されると言えるでしょう。
9. まとめ
この記事では「卵はなぜ完全栄養食と呼ばれるのか」について詳しく解説してきました。卵が完全栄養食と言われる最大の理由は、必須アミノ酸スコア100という高タンパクであることと、ビタミンA・D・E・B群、カルシウム、鉄分など多様な栄養素をバランスよく含んでいるからです。ひとつの食品でこれだけ栄養バランスに優れているものは珍しいのです。
また、コレステロールの誤解についても解消できたと思います。最新の研究では、健康な方であれば1日1〜2個の卵を食べても問題ないとされています。むしろ良質なタンパク質源として、お子さまの成長期や高齢者の筋力維持にもおすすめです。特に温泉卵やゆで卵は消化も良く、忙しい朝食にもぴったりですね。
さらに、栄養価を最大限に活かすには、野菜と一緒に摂ることや、納豆や豆腐などと組み合わせると相乗効果が得られることもわかりました。北海道産の放し飼い卵や「特選たまご」などの銘柄卵にこだわるのも良いですが、普通の卵でも十分に栄養価は高いので、毎日の食事に取り入れやすい価格も魅力です。
卵一つで多くの栄養素が摂れる手軽さと経済性。これからも「おいしく、健康に」卵を活用していきましょう!