赤ちゃんが離乳食の卵で吐いた!病院はいつ行く?医師に聞いた判断基準

赤ちゃんが離乳食の卵で吐いてしまい、びっくりしたことはありませんか? 初めて卵をあげた時や、いつもは大丈夫なのに急に吐いてしまった時など、ママ・パパは不安でいっぱいになると思います。
この記事を読めば、赤ちゃんが離乳食の卵で吐いた時の適切な対応が分かり、安心して離乳食を進められるようになるでしょう。 「うちの子、大丈夫かな?」と心配なママ・パパの不安を解消し、赤ちゃんの健康を守るための情報が満載です。
離乳食の卵で吐く原因
赤ちゃんが離乳食の卵で吐いてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。主な原因として、アレルギー反応、消化不良、食中毒が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
アレルギー反応
卵はアレルギーを引き起こしやすい食品の一つです。赤ちゃんが初めて卵を食べた際に、アレルギー反応として吐いてしまうことがあります。
卵アレルギーの症状
卵アレルギーの症状は、皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状など様々です。吐き戻しの他に、じんましん、湿疹、かゆみ、咳、呼吸困難、下痢、腹痛などが現れることがあります。症状の重さには個人差があり、ごく少量で重篤なアナフィラキシーショックを起こす可能性もあるため注意が必要です。
卵アレルギーの検査方法
卵アレルギーの検査には、血液検査や皮膚プリックテストなどがあります。医師の診断のもと、適切な検査を受けるようにしましょう。アレルギー検査の種類について詳しくはこちら
消化不良
まだ消化機能が未発達な赤ちゃんは、卵を消化しきれずに吐いてしまうことがあります。特に、卵白は消化しにくいタンパク質を含んでいるため、消化不良を起こしやすいです。
赤ちゃんの消化機能
赤ちゃんの消化器官は発達段階にあり、大人と同じように食べ物を消化吸収することができません。特に、胃腸の機能はまだ未熟で、一度にたくさんの量を処理することが難しいです。そのため、離乳食は少量ずつ始めることが大切です。
離乳食の進め方の確認
離乳食は、赤ちゃんの発達に合わせて進めていくことが重要です。卵を与える際は、加熱して固ゆで卵の黄身から少量ずつ試すのが基本です。赤ちゃんの様子を見ながら、量や形状を調整しましょう。厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドも参考にしてください。
食中毒
卵はサルモネラ菌による食中毒のリスクがある食品です。適切に保存・調理されていない卵を赤ちゃんが食べると、食中毒を起こして吐くことがあります。
卵の適切な保存方法
卵は冷蔵庫で保存し、賞味期限内に消費しましょう。割った卵は速やかに使い切り、保存する場合は密閉容器に入れて冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。
食中毒の症状
食中毒の症状は、吐き気や嘔吐の他に、下痢、腹痛、発熱などが挙げられます。サルモネラ菌による食中毒は重症化することもあるため、注意が必要です。少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。食中毒について詳しくはこちら(厚生労働省)
原因 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|
アレルギー | じんましん、湿疹、かゆみ、咳、呼吸困難、下痢、腹痛、嘔吐 | 医師の診察、アレルギー検査 |
消化不良 | 吐き戻し、下痢 | 離乳食の量や進め方の見直し |
食中毒 | 吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱 | 医療機関の受診 |
赤ちゃんが離離乳食の卵で吐いた時の対処法
赤ちゃんが離乳食の卵で吐いた時、ママ・パパは驚きと不安でいっぱいになるでしょう。まずは落ち着いて、赤ちゃんの様子を観察し、適切な対処をすることが大切です。吐き戻しなのか、嘔吐なのかを判断し、状況に応じて水分補給や安静を図りましょう。そして、緊急性の高い症状が見られる場合は、ためらわずに病院を受診してください。
吐き戻しとの違い
吐き戻しは、食道や胃に入った母乳やミルク、離乳食がそのまま逆流して出てくる現象で、比較的少量で、勢いも弱いです。一方、嘔吐は、胃や腸の内容物が強い勢いで吐き出される現象で、吐き戻しよりも量が多く、噴水のように吐き出すこともあります。嘔吐は、消化器系の感染症やアレルギー反応、食中毒などが原因で起こることがあります。赤ちゃんが卵を食べて吐いた場合、吐き戻しなのか嘔吐なのかをしっかりと見極めることが重要です。
項目 | 吐き戻し | 嘔吐 |
---|---|---|
勢い | 弱い | 強い |
量 | 少量 | 多量 |
回数 | 1回程度 | 複数回 |
状態 | 機嫌が良い | ぐったりしている、機嫌が悪い |
参考:ピジョンインフォ|赤ちゃんが吐いた!吐き戻しとの違いや原因、対処法
水分補給
嘔吐を繰り返すと、体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こす可能性があります。母乳やミルク、経口補水液などを少量ずつ与え、こまめな水分補給を心がけましょう。一度に大量に与えると、さらに嘔吐を誘発する可能性があるので注意が必要です。経口補水液は、薬局などで購入できます。母乳やミルクを受け付けない場合は、湯冷ましを少量ずつ与えて様子を見ましょう。
安静にさせる
赤ちゃんが吐いた後は、安静にすることが大切です。吐いたものを誤嚥しないように、横向きに寝かせたり、抱っこしてあげましょう。刺激の少ない静かな環境で休ませ、体力の回復を促します。おもちゃなどで遊ばせたり、激しく動かしたりすることは避けましょう。
様子観察のポイント
水分補給や安静を図りながら、赤ちゃんの様子を注意深く観察しましょう。以下の症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- ぐったりしている
- 顔色が悪い
- 呼吸が苦しそう
- 嘔吐が続く
- 血が混じった嘔吐物
- 水分を受け付けない
- 発熱がある
- 痙攣を起こす
また、卵を初めて与えた際に吐いた場合は、アレルギー反応の可能性も考えられます。じんましんや呼吸困難などの症状が見られる場合は、アナフィラキシーショックの可能性もあるため、すぐに救急車を呼びましょう。
病院へ行くべき判断基準

赤ちゃんが離乳食の卵で吐いたとき、すぐに病院へ連れて行くべきか、自宅で様子を見て良いのか、判断に迷うお母さんも多いのではないでしょうか。大切な赤ちゃんのことだからこそ、適切な判断をするために、緊急性の高い症状や受診の目安、病院での診察内容などを詳しく解説します。
緊急性の高い症状
以下の症状が見られる場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
- 呼吸困難
- 意識障害
- 痙攣
- ぐったりしている
- 顔色が悪い(チアノーゼ)
- じんましんが全身に出ている
- 嘔吐が止まらない
- 血便が出る
これらの症状は、アナフィラキシーショックなどの重篤なアレルギー反応や、食中毒のサインである可能性があります。一刻を争う事態となる場合もあるため、迅速な対応が必要です。
医師に聞いた受診の目安
緊急性の高い症状ではない場合でも、以下の症状が見られる場合は、小児科またはアレルギー科を受診しましょう。
- 嘔吐が数回続く
- 下痢を伴う
- 発熱がある
- 機嫌が悪い
- 水分を摂らない
- 口の周りに発疹が出る
- 湿疹が悪化する
これらの症状は、アレルギー反応の初期症状や、脱水症状の兆候である可能性があります。早めに受診することで、適切な治療を受けることができます。
病院での診察内容
病院では、医師が赤ちゃんの症状や、離乳食の状況、既往歴などを詳しく聞き取ります。問診に加えて、以下の診察が行われることがあります。
- 身体診察:医師が赤ちゃんの全身状態を確認します。
- 血液検査:アレルギー反応の有無や炎症の程度などを調べます。
- 便検査:食中毒の原因菌の有無などを調べます。
- 皮膚テスト(プリックテスト):特定の食物に対するアレルギー反応の有無を調べます。ただし、離乳食初期の赤ちゃんには実施しない場合もあります。
アレルギー検査について
卵アレルギーが疑われる場合、アレルギー検査を受けることができます。アレルギー検査には、主に以下の種類があります。
検査の種類 | 方法 | 結果が出るまでの時間 |
---|---|---|
血液検査(特異的IgE抗体検査) | 採血をして、特定の食物に対する抗体の量を測定します。 | 数日~1週間程度 |
皮膚テスト(プリックテスト) | 皮膚にアレルゲンを少量つけて、反応を見ます。 | 約20分 |
検査の種類や実施時期については、医師と相談して決めましょう。アレルギー検査は、赤ちゃんの年齢や症状によって適切な方法が異なります。また、検査結果が陰性であっても、アレルギーの可能性が完全に否定されるわけではないため、医師の指示に従って、今後の離乳食を進めていくことが重要です。
離乳食の卵の進め方
卵はアレルギーを起こしやすい食材であるため、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」に沿って進めていくことが大切です。固ゆで卵の卵黄から始め、ごく少量ずつ与え、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に進めていきましょう。卵白は消化しにくいため、卵黄に慣れてから与えるようにします。
加熱方法
離乳食に使用する卵は、しっかりと加熱することが重要です。固ゆで卵にする場合は、沸騰したお湯で10分以上加熱しましょう。スクランブルエッグなどを作る場合は、中心部まで火が通るように加熱します。
卵黄と卵白
離乳食初期は、消化しやすい卵黄から始めます。卵黄に慣れてきたら、卵白を少量ずつ与えていきます。卵白はアレルギーを起こしやすいため、赤ちゃんの様子を注意深く観察しながら進めましょう。
開始時期と量
卵黄の開始時期は、離乳食開始から1ヶ月ほど経ってからが目安です。最初は耳かき1さじ程度から始め、徐々に量を増やしていきます。卵白は卵黄に慣れてから、1歳頃から始めるのが一般的です。
除去食について
赤ちゃんに卵アレルギーの症状が出た場合は、医師の指示に従って除去食を行います。自己判断で除去食を行うことは、栄養バランスが崩れる可能性があるため、必ず医師に相談しましょう。
病院を受診する際の注意点
病院を受診する際は、以下の点に注意しましょう。
受診前に確認すること
- 赤ちゃんの症状(嘔吐の回数、下痢の有無、発熱の有無など)
- いつから症状が出ているか
- 何を食べたか
- 食べた量
- 母乳やミルクの飲み具合
- 便の状態
- 体温
問診票への記入
問診票には、上記の項目に加えて、アレルギーの既往歴や家族歴なども記入します。正確な情報を伝えることで、医師が適切な診断と治療を行うことができます。
診察時の伝え方
診察時には、赤ちゃんの症状や経過を具体的に伝えるようにしましょう。いつ、どのような症状が出て、どのように変化したかを伝えることが大切です。また、気になることや不安なことは、遠慮なく医師に相談しましょう。
他の食材で吐いた場合
卵以外の食材で吐いた場合も、同様の対応が必要です。アレルギーの可能性がある食材や、食物アレルギー以外の原因についても理解しておきましょう。
アレルギーの可能性のある食材
卵以外にも、牛乳、小麦、大豆、そば、ピーナッツなどはアレルギーを起こしやすい食材として知られています。これらの食材を初めて与える際は、少量ずつから始め、赤ちゃんの様子を注意深く観察しましょう。
食物アレルギー以外の原因
赤ちゃんが吐く原因は、食物アレルギー以外にも、感染性胃腸炎や食中毒、消化不良などがあります。原因に合わせた適切な対処をすることが重要です。少しでも心配な場合は、医療機関を受診しましょう。
離乳食の卵の進め方
初めて卵を与える際は、少量から始め、赤ちゃんの様子を注意深く観察することが大切です。アレルギー反応の有無だけでなく、消化器官への負担も考慮しながら進めていきましょう。
加熱方法
卵は必ず加熱してから与えましょう。生の卵白には「アビジン」という成分が含まれており、ビオチン(ビタミンB群の一種)の吸収を阻害する可能性があります。加熱することでアビジンは失活します。また、サルモネラ菌などの食中毒のリスクも軽減されます。
おすすめの加熱方法は、固ゆでです。沸騰したお湯に卵を入れ、7~8分茹でれば黄身までしっかり火が通ります。電子レンジでの加熱は、爆発の危険性があるため避けましょう。
卵黄と卵白
アレルギーを起こしやすいのは卵白です。そのため、離乳食初期(5~6ヶ月頃)は固ゆでした卵黄から始めましょう。耳かき1さじ程度の少量から始め、徐々に量を増やしていきます。
卵白は、離乳食中期(7~8ヶ月頃)から与え始めます。最初は卵黄に少量混ぜて与え、慣れてきたら徐々に量を増やしていきましょう。初めて卵白を与える際は、特に注意深くアレルギー反応の有無を観察することが重要です。
時期 | 卵黄 | 卵白 |
---|---|---|
離乳食初期(5~6ヶ月頃) | 耳かき1さじ程度から開始 | 与えない |
離乳食中期(7~8ヶ月頃) | 卵黄1個まで | 少量から開始 |
離乳食後期(9~11ヶ月頃) | 全卵1個まで | 全卵1個まで |
離乳食完了期(12~18ヶ月頃) | 全卵1個まで | 全卵1個まで |
開始時期と量
卵黄は、離乳食初期(5~6ヶ月頃)から開始できます。 最初は耳かき1さじ程度の少量から始め、徐々に量を増やしていきます。アレルギー反応が出なければ、1日1個の卵黄まで与えることができます。卵白は、離乳食中期(7~8ヶ月頃)から開始できます。 卵黄に慣れた後、少量から始め、徐々に量を増やしていきましょう。最終的には、全卵1個まで与えることができます。
ただし、これらの時期や量はあくまで目安です。赤ちゃんの発育状況や体調に合わせて調整しましょう。心配な場合は、かかりつけ医や地域の保健師に相談することをおすすめします。
除去食について
赤ちゃんに卵アレルギーの症状が見られた場合は、除去食が必要となることがあります。除去食とは、アレルギーの原因となる食品を食事から除くことです。自己判断で除去食を行うことは危険ですので、必ず医師の指示に従ってください。
卵アレルギーと診断された場合、医師から除去する食品や期間について具体的な指示があります。指示に従って除去食を行い、定期的にアレルギー検査を受けることで、アレルギーの状態を確認していくことが重要です。
除去食に関する詳しい情報は、厚生労働省のウェブサイトなどを参考にしてください。
病院を受診する際の注意点
赤ちゃんが離乳食の卵で吐いた際、病院を受診する際にはいくつかの注意点があります。事前の準備や診察時の伝え方などを把握しておくと、スムーズに診察を受けることができます。
受診前に確認すること
受診前に確認しておきたいポイントは以下の通りです。
- 健康保険証や母子手帳、医療証など必要なものを準備しましょう。
- 吐いた回数や時間、量、色などをメモしておきましょう。医師に伝える際に役立ちます。
- いつから離乳食を開始したか、どのような食材をどのくらいの量与えているかなども記録しておきましょう。
- 卵以外の食材でアレルギー反応が出たことがあるかなども医師に伝えてください。
- 普段と比べて機嫌が悪いか、ぐったりしているか、水分は取れているかなど、赤ちゃんの状態をよく観察しておきましょう。
- かかりつけの小児科がある場合は、事前に電話で症状を伝え、受診の必要性や受診時間を確認しましょう。
問診票への記入
病院に着いたら、問診票に必要事項を記入します。問診票には、現在の症状だけでなく、過去の病歴やアレルギーの有無なども記入する欄があります。正確に記入することで、医師が適切な診断を行うことができます。
- アレルギーの有無:卵だけでなく、他の食物アレルギーや花粉症、アトピー性皮膚炎など、アレルギーの有無をすべて記入しましょう。家族にアレルギーを持っている人がいる場合も記入します。
- 発症時期と症状:いつ、どのような症状が出始めたのかを具体的に記入します。例えば、「卵を食べて30分後に嘔吐した」「卵を食べてからじんましんが出た」などです。
- 既往歴:過去にかかった病気や現在治療中の病気がある場合は、忘れずに記入しましょう。
- 服薬状況:現在服用している薬がある場合は、薬の名前と服用量を記入します。
診察時の伝え方
医師に症状を伝える際には、以下の点を意識しましょう。
- いつ、何を、どのくらい食べたかを具体的に伝えましょう。卵黄だけを食べたのか、全卵を食べたのか、加熱の状態なども伝えましょう。
- 吐いた回数や量、色、形状なども詳しく伝えましょう。母乳やミルクを吐いた時との違いなども伝えられると良いでしょう。
- 他に症状がないかも伝えましょう。下痢や発疹、呼吸困難など、吐き気以外の症状がある場合は必ず医師に伝えましょう。
- 水分は取れているか、機嫌はどうかなど、赤ちゃんの状態についても伝えましょう。
- 家庭での対処法についても伝えましょう。水分補給や安静にさせたなど、どのような対処をしたかを伝えましょう。
アレルギー検査について
医師が必要と判断した場合、アレルギー検査が行われることがあります。アレルギー検査には、血液検査や皮膚テストなどがあります。検査の内容や結果は医師から説明がありますので、よく聞いて理解するようにしましょう。検査を受ける前に、不明な点や不安なことは医師に相談しましょう。
アレルギー検査について詳しく知りたい方は、こちらのサイトも参考にしてください。
これらの点に注意して受診することで、よりスムーズに診察を受けることができます。何か心配なことがあれば、遠慮なく医師や看護師に相談しましょう。
他の食材で吐いた場合
卵以外にも、離乳食で赤ちゃんが吐いてしまう食材はいくつかあります。原因としては、アレルギー反応や消化不良、食材の形状などが考えられます。赤ちゃんの様子をよく観察し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。
アレルギーの可能性のある食材
食物アレルギーは、特定の食品を摂取することで引き起こされる免疫反応です。初めて食べる食材でアレルギー反応が出ることもありますし、何度か食べていた食材で突然アレルギー反応が出ることもあります。アレルギー反応は個人差が大きく、少量でも重篤な症状が出る可能性があります。以下に、アレルギー反応を起こしやすい食材をいくつか挙げます。
食材 | 注意点 |
---|---|
牛乳 | 乳製品全般にアレルギー反応が出る可能性があります。 |
小麦 | パン、麺類、うどん、パスタなど、様々な食品に含まれています。 |
大豆 | 豆腐、味噌、醤油など、日本の食卓でよく使われる食材です。 |
米 | 主食であるため、アレルギーがあると食事に制限が生じます。 |
魚介類 | エビ、カニ、サバ、マグロなど、様々な種類があります。 |
果物 | いちご、キウイ、メロン、モモなどがアレルギーを起こしやすいです。 |
これらの食材は、アレルギー反応を起こしやすい代表的な例です。赤ちゃんに初めて与える際は少量から始め、アレルギー反応がないか注意深く観察しましょう。アレルギー反応が出た場合は、摂取を中止し、医療機関を受診してください。詳しくは厚生労働省の食物アレルギーに関するページをご覧ください。
食物アレルギー以外の原因
赤ちゃんが離乳食で吐く原因は、食物アレルギー以外にもいくつかあります。消化不良や食中毒、誤嚥、また、単に赤ちゃんがその味や食感を嫌がっている場合もあります。
消化不良
赤ちゃんの消化器官はまだ未発達なため、消化不良を起こしやすいです。一度にたくさんの量を食べさせたり、消化しにくい食材を与えたりすると、吐き戻してしまうことがあります。離乳食初期は、1さじから始め、徐々に量を増やしていくようにしましょう。また、食材は柔らかく煮たり、すりつぶしたりして、消化しやすいように工夫しましょう。赤ちゃんの月齢に合った食材、調理方法を選びましょう。詳しくは厚生労働省の離乳食に関するQ&Aをご覧ください。
食中毒
食材の保存状態が悪かったり、調理方法が不適切だったりすると、食中毒を引き起こす可能性があります。離乳食を作る際は、衛生面に十分注意し、食材は新鮮なものを使いましょう。また、加熱が不十分な場合も食中毒のリスクが高まります。食材の中心部までしっかり火を通すようにしましょう。特に、肉や魚介類は食中毒菌が増殖しやすいので注意が必要です。ノロウイルスやサルモネラ菌など、食中毒の原因となる菌は様々です。食中毒の症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱などがあります。これらの症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
赤ちゃんの好き嫌い
赤ちゃんにも好き嫌いがあり、特定の食材を嫌がる場合があります。無理強いせずに、赤ちゃんのペースに合わせて、様々な食材を試していくことが大切です。同じ食材でも、調理方法を変えてみることで、食べられるようになることもあります。例えば、野菜をペースト状にしたり、スープに混ぜたりするなど、工夫してみましょう。また、赤ちゃんが食べやすい形状や温度なども考慮しましょう。
これらの原因以外にも、赤ちゃんが吐く原因は様々です。赤ちゃんの様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら、医療機関に相談するようにしましょう。
まとめ
この記事では、赤ちゃんが離乳食の卵で吐いた場合の対処法と病院へ行くべき判断基準について解説しました。卵はアレルギー反応を起こしやすい食材の一つです。初めて卵を与える際は、少量から始め、赤ちゃんの様子を注意深く観察することが大切です。アレルギー反応以外にも、消化不良や食中毒が原因で吐くこともあります。
吐き戻しとの違いを見極め、水分補給をしながら安静に見守りましょう。呼吸が苦しそう、ぐったりしている、嘔吐が続く、発疹が出る、下痢が続くなどの症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。特に、意識がもうろうとしている場合は、救急車を呼ぶなど、迅速な対応が必要です。
病院を受診する際は、いつ、何をどのくらい食べさせて、どのような症状が出たのかを具体的に伝えることが重要です。母子手帳や健康保険証なども忘れずに持参しましょう。また、普段服用している薬がある場合は、医師に伝えてください。日頃から、赤ちゃんの健康状態を記録しておくと、診察の際に役立ちます。
離乳食は、赤ちゃんの成長にとって大切なステップです。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。卵以外にも、アレルギー反応を起こしやすい食材はいくつかありますので、新しい食材を与える際は注意が必要です。心配なことがあれば、かかりつけの小児科医や地域の保健センターなどに相談してみましょう。