採卵後どれくらい?卵の賞味期限【保存方法で日持ちUP】生食・加熱の目安も

冷蔵庫にいつもある卵。でも賞味期限っていつまでだっけ?採卵された日から計算できるの?と疑問に思ったことはありませんか? この記事では、卵の賞味期限に関する疑問をスッキリ解決します!スーパーで買った卵のパックに記載されている賞味期限の意味はもちろん、採卵日からの計算方法、さらに生食できる期限の目安まで詳しく解説。賞味期限切れの卵を見分ける方法や、卵を長持ちさせる保存方法、冷凍保存のコツも伝授します。冷蔵庫のドアポケットに保存しても良いのか、ひびが入った卵はどうすれば良いのかなど、よくある疑問にもQ&A形式で分かりやすくお答えします。毎日の料理に欠かせない卵を、安全においしく、そして無駄なく使い切るためのヒントが満載です。この記事を読めば、卵の賞味期限を正しく理解し、もっと安心して卵料理を楽しめるようになりますよ。

目次

1. 卵の賞味期限とは?採卵後から食べられる期間

スーパーで卵を買うとき、パックに印字された賞味期限を確認する方は多いでしょう。でも、その賞味期限って一体何を意味しているかご存知ですか?採れたて新鮮な卵がいつまで安全に美味しく食べられるのか、その期間について詳しく解説します。

1.1 賞味期限と消費期限の違い

食品のパッケージには「賞味期限」と「消費期限」の2種類の期限表示があります。賞味期限は、未開封の状態で、記載された保存方法を守って保存した場合に、美味しく食べられる期限のことです。一方、消費期限は、未開封の状態で、記載された保存方法を守って保存した場合に、安全に食べられる期限のこと。消費期限は、賞味期限よりも短い期間が設定されています。卵には賞味期限が表示されており、この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、品質の劣化が始まっている可能性があります。

期限の種類意味対象食品
賞味期限未開封の状態で、記載された保存方法を守って保存した場合に、美味しく食べられる期限卵、牛乳、ヨーグルト、チーズ、ハム、ソーセージなど
消費期限未開封の状態で、記載された保存方法を守って保存した場合に、安全に食べられる期限弁当、サンドイッチ、おにぎり、生菓子、精肉、鮮魚など

参考:消費者庁 食品表示に関するよくある質問

1.2 卵の賞味期限の表示について

卵の賞味期限は、パックに印字されています。「年月日」の形式で表示されている場合と、「〇月〇日まで」といった形式で表示されている場合があります。また、パックに印字されている賞味期限は、産卵日からではなく、パック詰めされた日から計算されています。そのため、同じ日に購入した卵でも、農場やパック詰めされた時期によって賞味期限が異なる場合があります。さらに、卵の賞味期限は、記載されている保存方法(冷蔵庫で10℃以下で保存)を守った場合の期限です。常温で保存した場合、賞味期限に関わらず品質が劣化しやすいため、必ず冷蔵庫で保存しましょう。

参考:農林水産省 鶏卵の表示に関する公正競争規約

2. 卵の賞味期限は採卵後どれくらい?

スーパーなどで販売されている卵のパックには賞味期限が表示されていますが、これは採卵日からどれくらいの期間なのでしょうか?実は、卵の賞味期限は採卵日から計算されています。この章では、パックに記載されている賞味期限の目安と、採卵日から賞味期限を逆算する方法について解説します。

2.1 パックに記載されている賞味期限の目安

卵のパックに記載されている賞味期限は、生食できる期限の目安です。これは、公益財団法人 国際開発センターの資料によると、鶏卵の賞味期限は、採卵日を0日として概ね2週間(14日)とされています。ただし、これはあくまで目安であり、保存状態によっては賞味期限内でも卵が劣化する可能性があります。また、賞味期限が過ぎた卵でも、加熱調理すれば食べられる場合もあります。

具体的な賞味期限は、各パックに記載されているので、必ず確認しましょう。多くの場合、パックの賞味期限は、採卵日から約2~3週間後に設定されています。これは、流通や販売にかかる時間を考慮した期間です。

2.2 採卵日から賞味期限を逆算する方法

卵のパックには採卵日が記載されていない場合がほとんどです。そのため、採卵日を知りたい場合は、パックに記載されている賞味期限からおおよそ逆算する必要があります。

例えば、賞味期限が2024年1月15日の場合、採卵日は2023年12月末頃と推測できます。ただし、これはあくまで目安であり、正確な採卵日を知ることはできません。より正確な採卵日を知りたい場合は、卵を購入したお店に問い合わせてみましょう。

賞味期限の表示採卵日のおおよその目安
2024年1月15日2023年12月末頃
2024年2月1日2024年1月中旬頃
2024年3月10日2024年2月末頃

賞味期限と採卵日の関係を理解することで、より新鮮な卵を選ぶことができます。また、卵を適切に保存することで、賞味期限まで美味しく安全に食べることができます。

3. 卵の賞味期限切れ後、食べられる?生食できる期間の目安

卵の賞味期限は、記載されている通りに守るのが安全です。しかし、賞味期限が切れてもすぐに食べられないわけではありません。正しく保存されていれば、賞味期限切れ後も一定期間は食べることができます。ただし、生食する場合は特に注意が必要です。

3.1 賞味期限切れの卵を見分ける方法

賞味期限切れの卵は、以下の方法で鮮度をチェックしましょう。

  • 外観チェック:ひび割れがないか、汚れがないかを確認します。殻にヒビが入っている場合は、雑菌が侵入している可能性があるので使用を控えましょう。
  • 水に浮かべる:卵を水に浮かべてみましょう。新鮮な卵は底に沈みますが、古い卵は浮いてきます。これは卵の中に空気がたまっているためです。完全に浮いてしまう卵は、食べるのは避けましょう。少し浮く程度であれば、加熱調理に使用できます。
  • 割ってみる:卵を割って、黄身と白身の状態を確認します。黄身が盛り上がっていて、白身が水っぽくない卵は新鮮です。逆に、黄身が平べったく、白身が水っぽい卵は鮮度が落ちています。また、異臭がする場合は、食べずに廃棄しましょう。
鮮度の状態水に浮かべた時の状態割った時の状態食べられる?
新鮮沈む黄身が盛り上がり、白身が水っぽくない生食・加熱調理OK
やや古い少し浮く黄身が少し平ら、白身が少し水っぽい加熱調理推奨
古い浮く黄身が平ら、白身が水っぽい、異臭あり食べない

上記の方法で判断が難しい場合は、安全のため食べるのを控えましょう。

3.2 生食できる期間は採卵後から約2週間

サルモネラ菌による食中毒のリスクを低減するため、生食できる期間の目安は、採卵後から約2週間とされています。これはあくまで目安であり、保存状態によっては2週間以内でも菌が繁殖している可能性があります。特に夏場など気温が高い時期は、菌が繁殖しやすいので注意が必要です。心配な場合は、生食を避け、加熱調理しましょう。

卵のパックに印字されている賞味期限は、生食できる期限を意味していることが多いです。そのため、パックに記載されている賞味期限を過ぎた卵は、生食は控えましょう。ただし、適切に保存されていれば、加熱調理することで食べることができます。

参考:厚生労働省:サルモネラに関するQ&A

3.3 賞味期限切れ後の卵の加熱調理

賞味期限切れの卵は、しっかりと加熱調理することで食べることができます。加熱調理の目安は、中心温度が75℃で1分以上加熱することです。黄身までしっかり火を通すことで、食中毒のリスクを減らすことができます。

加熱調理の例

  • 目玉焼き:黄身までしっかり火を通す
  • ゆで卵:固ゆでにする
  • 卵焼き:中までしっかり火を通す
  • プリン、ケーキなどの焼き菓子:十分に加熱する

加熱調理しても異臭がする場合は、食べずに廃棄しましょう。

参考:農林水産省:サルモネラ食中毒について

4. 卵を長持ちさせる保存方法

卵を少しでも長く美味しく安全に食べるためには、適切な保存方法が重要です。ちょっとした工夫で、鮮度を保ち、賞味期限まで美味しく食べられます。以下のポイントを参考に、卵を正しく保存しましょう。

4.1 冷蔵庫での正しい保存方法

卵は温度変化に敏感なため、冷蔵庫での保存が必須です。冷蔵庫のドアポケットではなく、庫内の奥の方に保存するのがおすすめです。ドアポケットは開閉のたびに温度が変化しやすく、卵の鮮度低下につながる可能性があります。また、パックのまま保存することで、乾燥やニオイ移りを防ぎ、卵同士がぶつかって割れることも防げます。

パックに賞味期限が記載されていない場合は、購入日をメモしておくと便利です。10個入りのパックにバラ売りで購入した卵を補充する際は、古い卵を先に使いましょう。

4.2 温度変化を避ける

卵は急激な温度変化を嫌います。冷蔵庫から出した卵を常温に放置すると、殻の表面に結露が発生し、雑菌が繁殖しやすくなります。調理に必要な分だけ冷蔵庫から取り出し、使い切れなかった場合は速やかに冷蔵庫に戻しましょう。また、冷蔵庫に入れる際も、温度変化の少ない場所を選ぶことが大切です。

4.3 卵の鮮度を保つ保存容器

卵の鮮度をより長く保つためには、専用の保存容器を使用するのも効果的です。密閉性の高い容器は、乾燥やニオイ移りを防ぎ、卵の鮮度を保ちます。さらに、冷蔵庫内の湿度を一定に保つ機能を備えた容器もあります。卵の保存に特化した容器を選ぶことで、より安心して卵を保存できます。

4.4 冷凍保存の方法と注意点

卵は冷凍保存も可能です。ただし、殻のまま冷凍すると殻が割れてしまうため、解凍後に殻を剥いて使用するか、割ってから冷凍する必要があります。冷凍する際は、黄身と白身を分けて冷凍するか、混ぜて冷凍するかを選びます。用途に合わせて冷凍方法を選択しましょう。

冷凍方法手順解凍方法注意点
黄身と白身を分けて冷凍黄身と白身を別々の容器に入れる冷蔵庫で自然解凍黄身は冷凍焼けしやすいので、砂糖や塩を少量加えて冷凍すると良いでしょう。
混ぜて冷凍黄身と白身を混ぜ合わせる冷蔵庫で自然解凍解凍後は加熱調理に利用するのがおすすめです。

解凍した卵は、生食せずに加熱調理に使用しましょう。冷凍保存することで、賞味期限を延ばし、必要な時に必要な量だけ使用することができます。詳しくはキューピー|卵の冷凍保存方法をご覧ください。

5. 賞味期限切れの卵の活用法

賞味期限切れの卵、捨てるのはもったいない!まだ食べられる卵を無駄にしないために、活用方法をいくつかご紹介します。加熱すれば安全に美味しく食べられるので、ぜひお試しください。

5.1 加熱調理で美味しく食べるレシピ

賞味期限切れの卵は、しっかり加熱すれば様々な料理に活用できます。中心部までしっかり火を通すことが大切です。いくつか具体的なレシピとポイントをご紹介します。

5.1.1 卵焼き

定番の卵焼きも、賞味期限切れの卵で作ることができます。だし巻き卵、甘めの卵焼きなど、普段通りのレシピでOK。卵液をよくかき混ぜて空気を含ませると、ふっくらとした仕上がりになります。

5.1.2 炒飯

炒飯は、卵をたくさん使うので、賞味期限切れの卵の消費に最適です。パラパラの炒飯を作るコツは、卵とご飯を別々に炒めること。卵は強火で手早く炒め、ご飯と合わせる直前に加えると、卵の風味が際立ちます。

5.1.3 オムレツ

オムレツも、賞味期限切れの卵を活用できる料理です。チーズや野菜など、お好みの具材を加えてアレンジを楽しめます。卵は半熟にならないよう、しっかりと火を通しましょう

5.1.4 その他

  • 親子丼
  • 天津飯
  • 野菜炒め
  • スープ

上記以外にも、様々な料理に活用できます。加熱調理することで、賞味期限切れの卵でも安全に美味しく食べられます

5.2 お菓子作りに活用

賞味期限切れの卵は、お菓子作りにも活用できます。加熱処理されるため、安全に美味しく食べられます。

5.2.1 プリン

なめらかプリンや、かためのプリンなど、様々なプリンレシピに活用できます。卵の風味がしっかり感じられるので、濃厚な味わいのプリンに仕上がります。

5.2.2 ケーキ

パウンドケーキやシフォンケーキなど、様々なケーキ作りに活用できます。卵白と卵黄を別々に泡立てることで、ふんわりとした食感に仕上がります。

5.2.3 クッキー

クッキー生地にも、賞味期限切れの卵を使うことができます。卵を加えることで、クッキーの食感がしっとりとします。

5.2.4 その他

  • ホットケーキ
  • フレンチトースト
  • マフィン
お菓子活用ポイント
プリン濃厚な味わいになる
ケーキふんわりとした食感になる
クッキーしっとりとした食感になる

これらの他にも、様々な種類のお菓子に活用できます。レシピによって卵の使い方が異なるため、レシピをよく確認してから使用しましょう。

参考:農林水産省:鶏卵のQ&A

6. 卵の賞味期限に関するQ&A

卵の賞味期限や保存方法について、よくある疑問にお答えします。

6.1 Q. 卵の賞味期限が切れても食べられるって本当?

はい、賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限とは、記載されている保存方法を守って保存した場合に、おいしく食べられる期限のことです。そのため、賞味期限が少し過ぎたとしても、卵の状態が良ければ加熱調理することで食べることができます。ただし、生食は避けましょう。農林水産省の食中毒の予防ページでは、卵はサルモネラ菌食中毒のリスクがあるため、賞味期限に関わらず、しっかり加熱調理することが推奨されています。

6.2 Q. 卵を冷蔵庫のドアポケットに保存しても大丈夫?

冷蔵庫のドアポケットでの保存はあまりおすすめできません。ドアポケットは開閉のたびに温度変化が大きいため、卵の鮮度が落ちやすくなります。冷蔵庫内の奥の方で、温度変化の少ない場所に保存するようにしましょう。キユーピーの卵の保存方法に関するページも、温度変化の少ない場所に保存することを推奨しています。

6.3 Q. ヒビの入った卵はいつまで食べられる?

ヒビの入った卵は雑菌が侵入しやすいため、できるだけ早く消費しましょう。ひび割れの程度にもよりますが、当日中に加熱調理するのが安全です。生食は避け、しっかり加熱するようにしてください。保存する場合は、冷蔵庫で保存し、他の食材と接触しないように注意しましょう。割れた卵は、農林水産省の食中毒の予防ページにもあるように、特に食中毒のリスクが高いため、注意が必要です。

6.4 Q. 卵白と卵黄で賞味期限は違う?

卵白と卵黄を分けて保存した場合、それぞれで賞味期限が変化します。卵黄は乾燥しやすく、卵白は雑菌に汚染されやすい性質があるため、分けて保存した場合は、冷蔵庫で密閉容器に入れ、2~3日以内に消費しましょう。特に卵黄は乾燥を防ぐために、卵黄が浸る程度の水を張って保存すると良いでしょう。参考として、キッコーマンの豆知識ページでは、卵の保存方法について詳しく解説されています。

6.5 Q. 卵の賞味期限の見分け方は?

パックに記載されている賞味期限を確認する以外にも、卵の鮮度を見分ける方法があります。ひとつは水に卵を入れてみる方法です。新鮮な卵は水に沈みますが、古い卵は浮いてきます。また、割った卵を観察する方法もあります。新鮮な卵は黄身が盛り上がっていて弾力があり、白身は透明感のある濃い水様です。逆に、古い卵は黄身が平らで弾力がなく、白身は水っぽく広がっています。これらの方法はあくまで目安なので、少しでも不安な場合は加熱調理するか、廃棄しましょう。

鮮度の状態水に入れた時の状態割った時の状態
新鮮沈む黄身が盛り上がり、白身は濃い水様
やや古い少し浮く黄身がやや平ら、白身はやや水っぽい
古い浮く黄身が平らで弾力がない、白身は水っぽい

上記の表はあくまでも目安です。怪しいと思ったら食べないのが一番安全です。詳しくは農林水産省の情報を参考にしてください。

7. まとめ

この記事では、卵の賞味期限について、採卵後からの日数や保存方法による違いなどを詳しく解説しました。卵のパックに記載されている賞味期限は、生で食べられる期限の目安です。採卵日から約2週間後が目安となりますが、保存状態によって前後することがあります。賞味期限切れの卵でも、加熱調理すれば食べることができますが、生食は控えましょう。

卵を長持ちさせるには、冷蔵庫の奥の方で温度変化の少ない場所に保存することが大切です。ドアポケットは開閉のたびに温度変化が起こりやすく、鮮度が落ちやすいので避けましょう。また、尖った方を下にして保存することで、黄身の位置が安定し鮮度が保たれます。専用の保存容器を使用するのもおすすめです。さらに、冷凍保存も可能ですが、解凍後の食感の変化に注意が必要です。

賞味期限切れの卵は、加熱調理することで様々な料理に活用できます。例えば、卵焼き、オムレツ、プリン、ケーキなど、アイデア次第で美味しく食べられます。ひびの入った卵は、雑菌が繁殖しやすいため、早めに加熱調理して食べきりましょう。卵の状態をよく確認し、適切に保存・調理することで、安全でおいしく卵を消費することができます。

卵の賞味期限と保存方法を正しく理解し、無駄なく美味しく卵を消費しましょう。食中毒を防ぎ、健康な食生活を送るためにも、卵の鮮度には常に気を配ることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次