はじめてママパパのための安心ガイド:乳幼児の卵アレルギーとアナフィラキシーの基礎知識

大切な赤ちゃんに卵を食べさせたら、湿疹が出たり、呼吸が苦しそうになったりしたら、もしかして卵アレルギー?アナフィラキシーの危険もあるの?と不安になりますよね。 初めての子育てで、慣れない育児に奮闘するママやパパにとって、アレルギーは特に心配な問題です。このページでは、乳幼児の卵アレルギーとアナフィラキシーについて、基礎知識から緊急時の対処法、予防策まで、分かりやすく丁寧に解説します。卵アレルギーの症状や原因、検査方法はもちろん、除去が必要な食品についても具体例を挙げて詳しく説明。アナフィラキシーショックの恐ろしさや、エピペン自己注射の方法、救急車の手配といった緊急時の対応についても、落ち着いて行動できるよう、ステップバイステップでガイドします。さらに、食物アレルギー経口負荷試験や、自宅・保育園でのアレルギー対応、食品表示の見方など、日常生活で役立つ実践的な情報も満載です。よくある質問コーナーでは、「いつ治るの?」「母乳は大丈夫?」といったママパパの疑問にもお答えします。信頼できる情報源やアレルギー専門医の探し方もご紹介しますので、このページを読めば、卵アレルギーとアナフィラキシーへの不安が軽減し、安心して赤ちゃんを育てていけるでしょう。

目次

1. 乳幼児の卵アレルギーとは

乳幼児の卵アレルギーとは、卵に含まれる特定のタンパク質に対して体が過剰に反応し、様々な症状を引き起こす食物アレルギーの一種です。乳児期に発症する食物アレルギーの中で最も頻度が高く、多くのママパパにとって心配な問題の一つです。

卵には、オボムコイド、オボアルブミン、オボトランスフェリン、リゾチームなど、複数のアレルゲンとなるタンパク質が含まれています。これらのタンパク質を摂取することで、免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状が現れます。加熱してもアレルゲン性は失われにくいため、卵を使った加工食品にも注意が必要です。

1.1 卵アレルギーの症状

卵アレルギーの症状は、皮膚、消化器、呼吸器など多岐にわたり、その程度も軽度のかゆみから、生命に関わるアナフィラキシーまで様々です。

1.1.1 皮膚症状

皮膚症状は最も多く見られる症状です。じんましん、湿疹、かゆみ、赤み、腫れなどが現れます。症状の出る部位は全身に及び、特に顔、首、口の周りに出やすい傾向があります。

1.1.2 消化器症状

消化器症状としては、嘔吐、下痢、腹痛、便秘などが見られます。また、口の中の違和感やしびれを感じることもあります。乳児の場合、ミルクを吐き戻す、機嫌が悪いなどの症状が出ることもあります。

1.1.3 呼吸器症状

呼吸器症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、喘鳴(ぜいめい)、呼吸困難などがあります。重症化するとアナフィラキシーショックを引き起こし、生命に関わることもあります。

1.2 卵アレルギーの原因

卵アレルギーの原因は、遺伝的な要因と環境的な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の家族歴がある場合、発症リスクが高まることが知られています。また、皮膚のバリア機能の低下や腸内環境なども影響していると考えられています。具体的なメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、近年研究が進められています。

詳しくは日本小児アレルギー学会のウェブサイトをご覧ください。

1.3 卵アレルギーの検査方法

卵アレルギーの検査には、主に以下の方法があります。

検査方法内容
皮膚プリックテスト卵のアレルゲンを皮膚に少量つけて反応を見る検査です。
血液検査(特異的IgE抗体検査)血液中の卵に対する特異的IgE抗体の量を測定する検査です。
食物経口負荷試験少量の卵を摂取し、症状の有無を確認する検査です。医師の監督下で行われます。

これらの検査結果と症状を総合的に判断して、アレルギーの有無や重症度を診断します。詳しくは食物アレルギー研究会のウェブサイトをご覧ください。

1.4 除去が必要な食品

卵アレルギーと診断された場合、卵を含む食品を除去する必要があります。卵は様々な食品に含まれているため、原材料表示をよく確認することが重要です。特に乳幼児期は、誤食を防ぐために、家族全員で除去食への理解と協力が必要です。

1.4.1 完全除去と部分除去

卵アレルギーの除去には、完全除去と部分除去があります。完全除去は、卵を完全に除去する方法です。部分除去は、加熱した卵は食べられるなど、除去の範囲を限定する方法です。除去の方法は、アレルギーの程度や症状によって異なります。医師の指示に従って、適切な除去食を実践することが重要です。

除去食について詳しくは環境省「アレルギーポータル」のウェブサイトをご覧ください。

2. 乳幼児におけるアナフィラキシーの症状と対処法

乳幼児は、免疫システムが未発達なため、アレルゲンに初めて曝露された際に、重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーを起こす可能性があります。迅速な対応が不可欠となるため、保護者はアナフィラキシーの症状と対処法を理解しておくことが重要です。

2.1 アナフィラキシーとは

アナフィラキシーは、アレルゲンへの曝露後、急速に発症する重度のアレルギー反応です。数分以内に複数の臓器に症状が現れ、生命に関わる危険な状態となることもあります。主なアレルゲンとしては、食物(卵、牛乳、小麦、ピーナッツなど)、昆虫毒(ハチ、アリなど)、薬剤などが挙げられます。乳幼児の場合、食物アレルギーが主な原因となります。

2.2 アナフィラキシーの症状

アナフィラキシーの症状は多様で、個人差があります。以下に主な症状をまとめました。

症状の種類具体的な症状
皮膚症状じんましん、かゆみ、赤み、腫れ、蒼白
呼吸器症状咳、息苦しさ、喘鳴(ぜいめい)、声がれ、呼吸困難
循環器症状めまい、ふらつき、意識消失、血圧低下、脈拍の異常
消化器症状腹痛、嘔吐、下痢、吐き気

これらの症状が2つ以上同時に現れた場合、アナフィラキシーの可能性が高いと考えられます。また、1つの症状でも重篤な場合は、アナフィラキシーと判断されることもあります。

2.3 アナフィラキシーショックの緊急時の対応

アナフィラキシーの疑いがある場合は、直ちに以下の手順で対応してください。

2.3.1 エピペン自己注射

処方されている場合は、速やかにアドレナリン自己注射薬(エピペン)を太ももに注射します。エピペンはアナフィラキシーの症状を一時的に緩和する効果があり、救急隊到着までの時間を稼ぐことができます。使用方法は医師から指導を受けてください。 エピペンについて詳しくはこちら

2.3.2 救急車の手配

エピペン注射の有無にかかわらず、すぐに救急車を要請します。救急隊員には「アナフィラキシーの疑い」と伝え、患者の年齢、症状、アレルゲンの可能性などを正確に伝えます。

2.3.3 医療機関への受診

救急車で搬送された後は、医療機関で適切な処置を受けます。アナフィラキシーは再発する可能性があるため、医師の指示に従って経過観察や治療を継続することが重要です。 アナフィラキシーについて詳しくはこちら(アレルギーポータル)

3. 卵アレルギーとアナフィラキシーの予防

乳幼児の卵アレルギーは、アナフィラキシーショックのリスクがあるため、日頃からの予防が非常に重要です。予防には、原因となるアレルゲンを特定し、摂取しないようにする「除去」と、少量ずつ摂取することで体を慣れさせる「経口免疫療法」があります。ここでは、それぞれの予防法について詳しく解説します。

3.1 食物アレルギー経口負荷試験

食物アレルギー経口負荷試験は、医師の監督下で行われる検査で、原因となる食品を少量ずつ摂取し、アレルギー反応の有無を確認します。この検査によって、アレルギーの原因物質を特定し、除去の必要性や程度を判断することができます。また、経口免疫療法の適応を判断するためにも重要な検査です。必ず専門の医療機関で受けるようにしましょう。

食物アレルギー経口負荷試験の詳細については、公益財団法人日本アレルギー協会のウェブサイトをご覧ください。

3.2 自宅でのアレルギー対応

自宅では、アレルゲンとなる食品を徹底的に除去することが重要です。また、誤ってアレルゲンを摂取してしまうリスクを最小限にするための対策も必要です。

3.2.1 除去食の作り方

卵アレルギーの場合、卵を含む食品を完全に除去する必要があります。加工食品には卵が隠れている場合があるので、食品表示を必ず確認しましょう。特に、マヨネーズ、ドレッシング、ケーキ、プリン、練り物などには注意が必要です。

除去食のレシピについては、アレルギーポータルサイト(環境省)で紹介されています。

3.2.2 誤食への対策

誤食を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 卵不使用の食品を明確に区別して保管する。
  • 調理器具を共用しない。
  • 外食時には、アレルギー対応のレストランを選ぶか、お弁当を持参する。
  • 家族や周囲の人にアレルギーについて理解してもらう。

3.3 保育園や幼稚園での注意点

保育園や幼稚園では、給食やおやつに卵が含まれていないか、事前に確認する必要があります。また、他の園児が持ち込んだお菓子などを誤って口にしてしまう可能性もあるため、先生と連携して対策を講じることが重要です。アレルギー対応について、園としっかりと話し合い、緊急時の対応についても確認しておきましょう。

3.4 食品表示について

食品表示には、アレルギー物質が含まれている場合、特定原材料として表示することが義務付けられています。卵は特定原材料7品目に含まれており、必ず表示されます。加工食品を購入する際は、必ず食品表示を確認しましょう。

特定原材料7品目表示例
卵、鶏卵、卵白、卵黄、卵粉
乳、牛乳、乳糖、バター、チーズ
小麦小麦、小麦粉、パン粉
そばそば、そば粉
落花生落花生、ピーナッツ、ピーナッツバター
えびえび、エビ
かにかに、カニ

特定原材料7品目以外にも、アレルギーを起こす可能性のある食品は多数あります。消費者庁のウェブサイトで食物アレルギーに関する情報を確認できます。

4. 乳幼児の卵アレルギーに関するよくある質問

ここでは、乳幼児の卵アレルギーに関するよくある質問にお答えします。

4.1 いつ治るの?

卵アレルギーは、乳幼児期に発症する食物アレルギーの中で最も多く、多くの場合、成長とともに耐性が獲得され、治癒する可能性が高いアレルギーです。ただし、治癒する年齢には個人差があり、5歳までに約半数10歳までに約80%が治癒すると言われています。中には、成人まで卵アレルギーが続くケースもあります。治癒の時期を予測することは難しいため、定期的なアレルギー検査と医師の診察が必要です。

参考:公益財団法人 母子衛生研究会

4.2 母乳は大丈夫?

母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養源ですが、お母さんが卵を食べた場合、ごく微量の卵成分が母乳に移行する可能性があります。そのため、授乳中の赤ちゃんに卵アレルギーの症状(湿疹、下痢、嘔吐など)が見られる場合は、お母さんが卵の摂取を控える必要があるかもしれません。医師に相談し、母乳育児を続けながら、赤ちゃんの症状を悪化させない方法を見つけることが大切です。

参考:公益財団法人 母子衛生研究会

4.3 他のアレルギーにもなりやすい?

卵アレルギーの赤ちゃんは、他の食物アレルギー(牛乳、小麦、大豆など)、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患を発症するリスクが高いと言われています。これはアレルギー体質が関係していると考えられています。複数の食物アレルギーがある場合、除去食を作るのが大変になりますが、医師や栄養士の指導を受けながら、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

参考:公益社団法人 日本アレルギー学会

4.4 予防接種は受けられるの?

卵アレルギーがあっても、ほとんどの予防接種は安全に受けることができます。一部の予防接種(インフルエンザワクチンなど)には、ごく微量の卵成分が含まれていますが、重度の卵アレルギーでない限り、接種可能です。接種前に医師に卵アレルギーの有無と症状を伝え、適切な対応をしてもらいましょう。アナフィラキシーを起こしたことがある場合は、アレルギー専門医がいる医療機関での接種が推奨されます。

参考:KNOW VPD

4.5 卵アレルギーと診断されたらどうすればいいの?

卵アレルギーと診断されたら、まずは医師の指示に従って除去食を開始します。除去の程度(完全除去か部分除去か)は、アレルギーの重症度によって異なります。また、アナフィラキシーショックに備えて、エピペンなどのアドレナリン自己注射薬の処方を受ける場合もあります。定期的な通院とアレルギー検査を行いながら、医師と相談して今後の治療方針を決めていきましょう。

参考:公益財団法人 母子衛生研究会

4.6 除去食はどのくらい続けなければならないの?

除去食を続ける期間は、アレルギーの重症度や年齢、症状の改善状況などによって異なります。医師の指示に従い、定期的にアレルギー検査を受けながら、除去食を継続または解除していくことが重要です。自己判断で除去食を解除することは危険ですので、必ず医師に相談しましょう。

参考:公益財団法人 母子衛生研究会

4.7 加工食品の卵表示はどう見ればいいの?

加工食品には、アレルギー物質を含む食品について表示が義務付けられています。卵は特定原材料に指定されているため、「卵」という表示が必ずされています。また、「卵白」「卵黄」のように、具体的な名称で表示されることもあります。原材料名の欄をよく確認し、卵が含まれていないか確認しましょう。「卵を含む製品と同じ工場で製造しています」といった注意喚呼表示は、アレルギー症状が出る可能性は低いと考えられています。しかし、重度の卵アレルギーの場合は、注意喚呼表示のある食品も避けた方が安全です。

参考:消費者庁 食品表示基準

4.8 加熱すれば卵は食べられるようになる?

卵アレルギーの原因となるタンパク質の一部は加熱によって変性しますが、すべてのアレルギー原因物質がなくなるわけではありません。そのため、加熱した卵でもアレルギー反応を起こす可能性があります。特に、重度の卵アレルギーの場合は、加熱した卵であっても摂取を避けるべきです。医師の指示に従い、安全に食べられるかどうかを確認することが重要です。

参考:公益財団法人 母子衛生研究会

4.9 保育園や幼稚園での給食はどうすればいいの?

保育園や幼稚園では、除去食の提供に対応している施設が増えています。入園前に、施設の担当者とアレルギーについて詳しく話し合い、除去食の内容や提供方法、緊急時の対応などを確認しておきましょう。アレルギー対応に関する書類を提出し、保育士や給食担当者にもアレルギーについて十分に理解してもらうことが大切です。また、誤食を防ぐために、他の園児にもアレルギーについて理解を求めるなどの協力を得られると安心です。

参考:厚生労働省「アレルギー疾患を持つ子どもの保育所等における対応のための参考資料」

4.10 卵アレルギーの経口免疫療法とは?

経口免疫療法は、少量のアレルゲン(原因食物)を毎日摂取することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー反応を軽減させる治療法です。卵アレルギーにも適用され、一定の効果が認められています。しかし、治療中にアレルギー症状が出る可能性もあるため、専門医の指導のもとで行う必要があります。すべての卵アレルギー児に適応されるわけではなく、治療の開始時期や方法は、医師とよく相談して決めることが重要です。

参考:公益社団法人 日本アレルギー学会

5. 卵アレルギーとアナフィラキシーの最新情報と相談窓口

お子様の卵アレルギー、アナフィラキシーに関する情報は常にアップデートされています。常に最新の情報を確認し、適切な対応をすることが重要です。信頼できる情報源、相談窓口、専門医との連携を通して、お子様の安全を守りましょう。

5.1 アレルギー専門医の探し方

アレルギー専門医は、アレルギー疾患に関する専門的な知識と経験を持つ医師です。お子様の症状が重い場合、アナフィラキシーの既往がある場合、またはアレルギー検査や治療についてより詳しい情報が必要な場合は、アレルギー専門医の受診が推奨されます。

アレルギー専門医を探すには、以下の方法があります。

  • 日本アレルギー学会のウェブサイトで専門医を検索する:日本アレルギー学会
  • かかりつけの小児科医に紹介状を書いてもらう
  • 地域の保健センターや自治体に相談する

5.1.1 専門医を選ぶポイント

専門医を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • 小児アレルギーの専門医であるか
  • 通院しやすい場所にあるか
  • 医師との相性が良いか
  • 治療方針が自分に合っているか

5.2 信頼できる情報源

インターネット上には多くの情報が溢れていますが、中には信憑性の低い情報も含まれています。信頼できる情報源から情報を得ることが重要です。以下に、信頼できる情報源をいくつかご紹介します。

機関名概要ウェブサイト
消費者庁食品アレルギーに関する情報を提供消費者庁 食品アレルギー
厚生労働省アレルギーに関する様々な情報を提供厚生労働省 アレルギーポータル
日本アレルギー学会アレルギーに関する専門的な情報を提供日本アレルギー学会
国立成育医療研究センター子どものアレルギーに関する情報を提供国立成育医療研究センター アレルギーセンター

5.2.1 情報の見極め方

情報源の信頼性を判断するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 運営元の確認:公的機関、学会、医療機関など信頼できる組織が運営しているか
  • 情報源の明示:出典や参考文献が明記されているか
  • 情報の更新日:最新の情報が掲載されているか
  • 複数の情報源との比較:複数の情報源で同じ情報が掲載されているか

情報の変化には常に注意を払い、疑問点があれば専門医に相談するようにしましょう。

6. まとめ

この記事では、乳幼児の卵アレルギーとアナフィラキシーについて、ママパパが安心して子育てできるよう、基礎知識から予防、緊急時の対応までを網羅して解説しました。卵アレルギーは、卵に含まれる特定のタンパク質に対する免疫反応によって引き起こされるアレルギー反応です。皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状など、様々な症状が現れます。原因は遺伝的要因や環境要因などが複雑に絡み合っており、まだ完全には解明されていません。

アナフィラキシーは、アレルギー反応の中でも特に重篤な症状で、命に関わることもあります。じんましん、呼吸困難、血圧低下など、複数の臓器に症状が現れるのが特徴です。卵アレルギーを持つ乳幼児の場合、卵の摂取によってアナフィラキシーショックを起こす可能性があるため、迅速な対応が求められます。エピペンなどの自己注射薬の使用や救急車の手配など、緊急時の対応方法を事前に確認しておくことが重要です。

卵アレルギーの予防には、原因となる卵の除去が有効です。完全除去と部分除去がありますが、医師の指示に従って適切な除去方法を選択しましょう。また、保育園や幼稚園など、家庭以外での食事の場面でも、アレルギー対応を徹底することが大切です。食品表示をよく確認し、誤食を防ぐための対策を講じましょう。食物アレルギー経口負荷試験は、アレルギーの程度を正確に診断し、食べられる量を判断するのに役立ちます。

卵アレルギーは、成長とともに治ることもありますが、完治するかどうかは個人差があります。他のアレルギー疾患を併発するリスクも高いため、定期的な検査と医師との相談が重要です。信頼できる情報源から最新の情報を入手し、不安や疑問があれば、アレルギー専門医に相談しましょう。正しい知識と適切な対応で、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次