卵の賞味期限切れそう!大量消費おすすめレシピで無駄なく使い切り

冷蔵庫に卵がいっぱい!賞味期限が迫ってきてる…どうしよう!そんなお悩み、ありませんか?

この記事を読めば、卵を無駄なく使い切り、節約しながらおいしい料理を楽しめますよ。家族みんなで楽しめるレシピばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

1. 卵の賞味期限切れそう!どうすればいい?

冷蔵庫に卵がたくさん残っているのに、賞味期限が迫ってきて焦った経験はありませんか?この記事では、卵の賞味期限に関する疑問を解消し、安全に美味しく食べられる方法を解説します。卵を無駄なく使い切るための保存方法や活用法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1.1 賞味期限と消費期限の違い

賞味期限とは、定められた方法で保存した場合、おいしく食べられる期限のことであり、消費期限とは、定められた方法で保存した場合、安全に食べられる期限のことです。

卵に表示されているのは「賞味期限」です。つまり、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。ただし、記載されている保存方法を守っていることが前提です。適切に保存されていれば、賞味期限が多少過ぎても食べられる可能性があります。

1.2 卵の賞味期限切れ、いつまで食べられる? 見分け方と保存方法

卵の賞味期限は、パックに記載されている通り、生食できる期限です。加熱調理する場合は、賞味期限が多少過ぎても食べることができます。ただし、下記の方法で鮮度を確認し、少しでも不安がある場合は破棄しましょう。

卵の鮮度チェック方法

  • 水に浮かべる:新鮮な卵は水に沈みます。少し古い卵は斜めに、古くなった卵は浮いてくるので、食べない方が安全です。
  • 割ってみる:新鮮な卵は黄身が盛り上がり、白身も弾力があります。古い卵は黄身が平らになり、白身も水っぽくなります。また、異臭がする場合は食べられません。

卵の正しい保存方法

  • 冷蔵庫のドアポケットには入れない:ドアポケットは開閉の際に温度変化が激しいため、卵の鮮度が落ちやすくなります。冷蔵庫内の奥の方で保存しましょう。
  • 尖った方を下にして保存:卵の丸い方には「気室」と呼ばれる空洞があり、尖った方を下にすることで気室が安定し、鮮度が保たれやすくなります。
  • パックのまま保存:パックから出して保存すると、卵の殻にヒビが入ったり、雑菌が付着したりする可能性があります。必ずパックのまま保存しましょう。

適切な保存方法を守り、賞味期限切れ間近の卵は加熱調理して早めに消費しましょう。次の章では、卵を大量消費できるおすすめレシピをご紹介します。

2. 卵を大量消費!おすすめレシピ【主食編】

賞味期限が近づいた卵を大量消費できる、簡単でおいしい主食レシピをご紹介します。普段の食卓に取り入れやすいものから、少し手の込んだものまで、バリエーション豊かに揃えました。

2.1 賞味期限間近の卵を大量消費!簡単チャーハン

材料(2人分)

  • 卵:3個
  • ごはん:茶碗2杯分
  • 玉ねぎ:1/4個
  • ハム:2枚
  • ネギ:1/4本
  • サラダ油:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 塩コショウ:少々

作り方

  1. 玉ねぎ、ハム、ネギをみじん切りにする。
  2. 卵を溶きほぐす。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、卵を流し入れて半熟状に炒め、一旦取り出す。
  4. 同じフライパンに玉ねぎ、ハムを入れ、しんなりするまで炒める。
  5. ごはんを加え、ほぐしながら炒める。
  6. 卵を戻し入れ、醤油、塩コショウで調味する。
  7. ネギを加えてさっと炒め、完成。

2.2 卵が主役!ふわふわオムレツ

材料(2人分)

  • 卵:3個
  • 牛乳:大さじ2
  • バター:10g
  • 塩コショウ:少々
  • ケチャップ:適量

作り方

  1. 卵と牛乳、塩コショウを混ぜ合わせる。
  2. フライパンにバターを熱し、卵液を流し入れる。
  3. 大きく混ぜながら半熟状になるまで火を通す。
  4. フライパンの端から卵を折りたたみ、形を整える。
  5. 器に盛り付け、ケチャップをかけたら完成。

ケチャップやデミグラスソースなど、お好みのソースでアレンジも楽しめます。

2.3 栄養満点!親子丼

材料(2人分)

  • 鶏もも肉:150g
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 卵:3個
  • ごはん:茶碗2杯分
  • だし汁:200ml
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1

作り方

  1. 鶏肉は一口大に切り、玉ねぎは薄切りにする。
  2. 鍋にだし汁、醤油、みりん、砂糖を入れて煮立たせ、鶏肉と玉ねぎを加える。
  3. 鶏肉に火が通ったら、溶き卵を回し入れる。
  4. 卵が半熟状になったら火を止め、丼にごはんを盛り、上から親子丼の具材をかける。

2.4 ボリューム満点!天津飯

材料(2人分)

  • 卵:3個
  • カニカマ:50g
  • ネギ:1/4本
  • ごはん:茶碗2杯分
  • 水:200ml
  • 鶏がらスープの素:小さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 片栗粉:大さじ1/2
  • サラダ油:大さじ1
  • ごま油:少々

作り方

  1. カニカマはほぐし、ネギはみじん切りにする。
  2. 卵を溶きほぐし、カニカマ、ネギ、ごま油を加えて混ぜる。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、卵液を流し入れて薄焼き卵を作る。
  4. 鍋に水、鶏がらスープの素、醤油を入れて煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
  5. 丼にごはんを盛り、薄焼き卵をのせ、上からあんをかけたら完成。

3. 卵を大量消費!おすすめレシピ【おかず編】

卵は冷蔵庫に常備している食材だからこそ、気づけば賞味期限が迫っている…なんてことも。そんな時は、毎日の食卓を彩る様々なおかずで大量消費しちゃいましょう!定番からアレンジレシピまで、ご紹介します。

3.1 定番おかず!卵焼きのバリエーション

卵焼きは、お弁当にも朝食にもピッタリな万能おかず。少しのアレンジで様々なバリエーションが楽しめます。

3.1.1 だし巻き卵

上品な味わいのだし巻き卵は、お弁当やお祝い事にも最適。かつおと昆布の一番だしを使うことで、風味豊かな仕上がりになります。砂糖の量を調整することで、甘めのだし巻き卵も作れます。焦げ付かないように弱火でじっくり焼き上げるのがポイントです。

3.1.2 甘め卵焼き

お子様にも人気の甘め卵焼きは、お弁当の定番。砂糖やみりんを多めに加えることで、じゅわっと甘い卵焼きが完成します。お弁当に入れる際は、冷めても固くならないように、少し半熟気味に仕上げるのがおすすめです。

3.1.3 チーズ入り卵焼き

とろーりチーズと卵の相性は抜群!チーズ入り卵焼きは、大人も子供も喜ぶ一品。プロセスチーズやピザ用チーズなど、お好みのチーズを加えてアレンジしてみましょう。チーズの塩味があるので、味付けは控えめでもOKです。

3.2 お弁当に最適!卵のきんぴら

きんぴらといえばごぼうやレンコンが定番ですが、卵を使ったきんぴらもおすすめ。甘辛い味付けでご飯が進む一品です。お弁当のおかずにもぴったり。冷蔵保存もできるので、作り置きにも便利です。

3.3 野菜もたっぷり!スペイン風オムレツ

じゃがいもや玉ねぎなどの野菜をたっぷり使ったスペイン風オムレツは、ボリューム満点で栄養も豊富。フライパン一つで簡単に作れるのも嬉しいポイント。ピクニックや持ち寄りパーティーにもおすすめです。

3.4 大量消費に!ニラ玉

ニラと卵をさっと炒めたニラ玉は、少ない材料で簡単に作れる定番中華料理。濃いめの味付けでご飯がすすみます。ニラが苦手な方は、玉ねぎやもやしで代用しても美味しくいただけます。豚肉やエビを加えてボリュームアップするのもおすすめです。

3.5 その他卵のおかずレシピ

上記以外にも、卵を使ったおかずレシピはたくさんあります。冷蔵庫にある食材と組み合わせて、オリジナルレシピに挑戦してみるのも楽しいですね。

4. 卵を大量消費!おすすめレシピ【スイーツ編】

卵の消費に困ったら、ぜひスイーツ作りに挑戦してみましょう!卵の風味とコクが活きた、美味しいスイーツをたくさん作ることができます。ここでは、卵をたっぷり使ったおすすめスイーツレシピをご紹介します。

4.1 簡単おやつ!プリン

冷蔵庫にある材料で簡単に作れるプリンは、卵の消費にもってこいの定番スイーツ。蒸しプリン、焼きプリン、なめらかプリンなど、色々なバリエーションを楽しめます。

基本のプリンレシピに加えて、カラメルソースにコーヒーや紅茶を加えたり、生クリームやフルーツをトッピングしたりとアレンジも自在です。お子様と一緒に作るのもおすすめです。

材料分量
3個
牛乳500ml
砂糖80g
バニラエッセンス少々

4.2 濃厚スイーツ!クレームブリュレ

濃厚な味わいとパリパリのカラメルが魅力のクレームブリュレ。卵黄をたっぷり使うことで、濃厚でなめらかな食感に仕上がります。特別な日のおやつやおもてなしにもぴったりです。

表面のカラメルをバーナーで炙る工程は、お子様と一緒に楽しむのもおすすめです(火傷に注意)。

4.3 ふわふわ食感!シフォンケーキ

卵白を泡立てて作るシフォンケーキは、ふわふわの食感が魅力。卵のサイズや温度に注意することで、より高くふんわりとしたシフォンケーキを作ることができます。

プレーンなシフォンケーキはもちろん、ココアパウダーや抹茶パウダーを加えたり、フルーツやクリームでデコレーションするのもおすすめです。

4.4 定番人気!フレンチトースト

 

卵と牛乳を混ぜた液にパンを浸して焼くフレンチトーストは、朝食やおやつにぴったりの定番メニュー。食パン以外にも、バゲットやブリオッシュなど、色々なパンでアレンジできます。

甘さ控えめに作って、食事系フレンチトーストにアレンジするのもおすすめです。ハムやチーズ、野菜などをトッピングして、ボリューム満点の一品に。

4.5 卵を使ったその他スイーツレシピ

まだまだあります!卵を使ったおすすめスイーツレシピをご紹介します。

色々なスイーツに挑戦して、卵を美味しく消費しましょう!

5. 卵を大量消費!その他活用法

賞味期限間近で使い切れない卵、上手に活用して無駄なく美味しく食べ切りましょう!ここでは、冷凍保存やゆで卵・卵白・卵黄のアレンジレシピなど、卵を大量消費するその他活用法を幅広くご紹介します。

5.1 冷凍保存でさらに長持ち!

卵は冷凍保存することで、賞味期限をさらに延ばすことができます。割って冷凍する方法ゆで卵を冷凍する方法の2種類があるので、用途に合わせて使い分けましょう。

5.1.1 割って冷凍する方法

卵白と卵黄を分けて、もしくは混ぜて冷凍保存できます。解凍後は加熱調理に使用しましょう。冷凍卵白はメレンゲ作りに最適です。

冷凍方法解凍方法おすすめの料理
卵白と卵黄を混ぜる冷蔵庫で自然解凍チャーハン、オムレツ、卵焼き
卵白と卵黄を分けて冷凍冷蔵庫で自然解凍卵白:メレンゲ、フィナンシェ 卵黄:カスタードクリーム

参考:キユーピー|卵の保存方法

5.1.2 ゆで卵を冷凍する方法

固ゆでにした卵を冷凍保存することも可能です。解凍後はサラダやラーメンのトッピングなどに活用できます。半熟卵の冷凍はおすすめしません。

5.2 ゆで卵を大量消費!アレンジレシピ

5.2.1 タルタルソース

ゆで卵をみじん切りにし、マヨネーズ、玉ねぎ、ピクルスと和えるだけで簡単にタルタルソースが作れます。チキン南蛮やエビフライに添えれば、ごちそう感もアップ!

5.2.2 卵サラダ

定番の卵サラダもゆで卵の大量消費にぴったり。マヨネーズ、塩、こしょうで味付けするだけでも美味しいですが、きゅうりや玉ねぎなどの野菜を加えてアレンジするのもおすすめです。サンドイッチの具材にも最適です。

5.2.3 カレーのトッピング

カレーにゆで卵を添えるだけで、彩りも栄養価もアップ!いつものカレーがワンランク上の味わいに変身します。

5.3 卵白、卵黄の使い分けレシピ

卵白と卵黄を分けて使うレシピも豊富です。それぞれの特徴を活かした料理で、卵を余すことなく使い切りましょう。

5.3.1 卵白レシピ

  • ラング・ド・シャ:サクサクとした軽い食感のクッキー。卵白を泡立てて作るので、大量消費に最適です。
  • メレンゲ:卵白を泡立てて砂糖を加えて焼いたお菓子。様々なフレーバーでアレンジも楽しめます。
  • フィナンシェ:アーモンドパウダーと卵白を使った焼き菓子。しっとりとした食感が特徴です。

5.3.2 卵黄レシピ

  • カスタードクリーム:卵黄、牛乳、砂糖、バニラエッセンスなどを混ぜて加熱した濃厚なクリーム。シュークリームやプリンなどに活用できます。
  • プリン:卵黄と牛乳を混ぜて蒸し焼きにした定番スイーツ。カラメルソースをかければ、さらに美味しくなります。
  • アイスクリーム:卵黄を使った濃厚なアイスクリームは、市販のものとはひと味違う美味しさです。

6. まとめ

卵の賞味期限が迫ってくると、「どうしよう…」と焦ってしまいますよね。でも、大丈夫!この記事では、賞味期限切れ間近の卵を無駄なく美味しく消費できるレシピをたくさんご紹介しました。主食からおかず、スイーツまで、様々なバリエーションで卵をたっぷり活用できます。

まず、賞味期限と消費期限の違いを理解することが大切です。賞味期限はおいしく食べられる期限であり、過ぎたからといってすぐに食べられないわけではありません。適切な保存状態であれば、賞味期限後もある程度の期間は安全に食べることができます。ただし、生食の場合は賞味期限内に消費しましょう。加熱調理する場合は、卵の状態をよく確認し、少しでも異変を感じたら使用を控えましょう。新鮮なうちに冷凍保存しておくのも、賞味期限を延ばす有効な手段です。

ご紹介したレシピの中から、ご自身の状況や好みに合わせて選んでみてください。時間がない時は、チャーハンや卵焼きなど簡単に作れるものがおすすめです。少し時間がある時は、親子丼や天津飯、プリンやシフォンケーキなど、少し手の込んだ料理に挑戦してみるのも良いですね。卵白と卵黄を分けて使うレシピも、より幅広い料理を楽しめます。

卵は栄養価が高く、様々な料理に使える万能食材です。賞味期限が近づいても慌てずに、この記事を参考に、美味しく賢く卵を消費してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次