生卵の賞味期限切れ、いつまで食べられる?保存方法と見分け方も解説

冷蔵庫にいつもある生卵。でも、賞味期限が近づいたり、いつ買ったか分からなくなったりすると、「まだ食べられるのかな…」と不安になりますよね。実は、生卵の賞味期限は、正しく保存されていれば、記載されている日付よりも長く食べられる場合があるんです。このページでは、生卵の賞味期限切れについて、いつまで食べられるのか、その目安や見分け方、そして安全に美味しく食べるための保存方法まで、詳しく解説します。賞味期限と消費期限の違い、パックに印字されている日付以外の見分け方、さらにはサルモネラ菌食中毒の注意点も網羅しているので、このページを読めば、生卵を安心して食べられるようになりますよ。毎日のお料理に欠かせない生卵だからこそ、正しい知識を身につけて、賢く使い切りましょう。たとえば、賞味期限切れの卵が食べられる目安を知りたい、卵を長持ちさせる保存方法を知りたい、サルモネラ菌食中毒が心配…といった疑問や不安をすべて解消します。新鮮な卵を見分ける裏技もご紹介するので、スーパーで卵を選ぶ際にも役立ちますよ。さらに、冷凍保存の方法も解説しているので、たくさん卵をもらった時や、使い切れそうにない時にも安心です。このページを参考に、生卵を無駄なく、安全に美味しく楽しんでくださいね。

目次

1. 生卵の賞味期限とは

スーパーなどで売られている生卵のパックには、必ず賞味期限が表示されています。この賞味期限は、卵を美味しく安全に食べられる期限のことです。生卵は、適切に保存されていれば、賞味期限を過ぎても一定期間は食べることができます。しかし、賞味期限が過ぎた卵は、生食は避け、しっかり加熱調理するようにしましょう。

1.1 賞味期限と消費期限の違い

食品の日付表示には、「賞味期限」と「消費期限」の2種類があります。賞味期限は、未開封の状態で、表示された保存方法に従って正しく保存した場合に、美味しく食べられる期限を示しています。一方、消費期限は、未開封の状態で、表示された保存方法に従って正しく保存した場合に、安全に食べられる期限を示しています。消費期限は、賞味期限よりも短く設定されており、主に傷みやすい食品に表示されます。生卵には賞味期限が表示されており、消費期限が過ぎた食品は、食べないようにしましょう。

項目賞味期限消費期限
意味美味しく食べられる期限安全に食べられる期限
対象食品品質が劣化しにくい食品(スナック菓子、缶詰、卵など)品質が劣化しやすい食品(弁当、生菓子、サンドイッチなど)
期限切れ後の扱い期限切れ後も一定期間は食べられる可能性がある(加熱調理推奨)期限切れ後は食べない

参考:消費者庁 食品表示基準について

1.2 生卵の賞味期限の表示について

生卵の賞味期限は、パックに印字されています。通常、「〇年〇月〇日」という形式で表示されており、これは産卵日から21日間を目安に設定されています。この期間は、鶏卵の品質保持に関する法律で定められており、各メーカーはこの基準に基づいて賞味期限を設定しています。また、パックには、冷蔵庫で保存するようにとの注意書きが記載されていることが一般的です。これは、卵の鮮度を保つために、低温で保存することが重要であるためです。

参考:農林水産省 鶏卵の表示に関する公正競争規約

2. 生卵の賞味期限切れ、いつまで食べられる?

生卵の賞味期限切れ、いつまで食べられるのかは、多くの家庭で疑問に思われていることでしょう。結論から言うと、賞味期限切れの生卵でも、適切に保存されていれば一定期間は食べることができます。ただし、賞味期限はあくまで美味しく食べられる期限であり、期限切れ後は農林水産省も推奨するように、新鮮なうちに消費することが推奨されています。

2.1 賞味期限切れの生卵は食べられる?

賞味期限を過ぎた生卵は、すぐに腐るわけではありません。生卵は賞味期限内であれば、パックされた時点から約25日間は生食が可能とされています。これは、パック日が賞味期限の約25日前であることを意味します。つまり、賞味期限が切れても、適切に冷蔵庫で保存されていれば、数日間は生食できる可能性があります。ただし、これはあくまで可能性であり、保証されているわけではありません。少しでも不安がある場合は、加熱調理するか、廃棄することをおすすめします。

2.2 賞味期限切れ○○日後までは食べられる?目安の日数

賞味期限切れ後の生食可能な日数については、明確な基準はありません。一般的には、冷蔵庫で適切に保存した場合、賞味期限切れ後1週間程度は生食できる可能性があると言われています。しかし、これはあくまで目安であり、保存状態や個体差によって大きく変わる可能性があります。特に夏場など気温が高い時期は、菌が繁殖しやすいため、賞味期限内でも注意が必要です。少しでも異変を感じたら、食べるのは控えましょう。

期間状態食べる?
賞味期限内新鮮生食OK
賞味期限切れ後1週間以内比較的鮮度が保たれている可能性あり生食は自己責任で判断。不安な場合は加熱
賞味期限切れ後1週間以上鮮度が落ちている可能性大生食は避ける。加熱調理するか廃棄

※上記の表はあくまで目安です。保存状態によって変化します。

2.3 生卵の状態を見分ける方法

賞味期限切れの生卵を食べるかどうか判断するには、以下の方法で状態を確認することが重要です。

2.3.1 見た目

ひび割れがないか確認しましょう。また、卵の殻がいつもより汚れている場合も、菌が繁殖している可能性があります。

2.3.2 におい

卵を割る前に、殻に鼻を近づけてにおいを嗅いでみましょう。硫黄のようなにおいがする場合は、腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べるのは避けましょう。新鮮な卵は、無臭か、わずかに生臭い程度のにおいです。

2.3.3 割ってみたときの状態

卵を割った際に、黄身が崩れやすい白身が水っぽくサラサラしている異臭がする場合は、食べない方が安全です。新鮮な卵は、黄身が盛り上がっていて弾力があり、白身はとろみがあります。

参考:キユーピー 卵の鮮度チェック

3. 生卵を長持ちさせる保存方法

生卵は正しく保存することで、より長く美味しく安全に食べることができます。新鮮なうちに食べきることが理想ですが、保存方法を工夫すれば賞味期限内はもちろん、賞味期限が少し過ぎた後でも美味しく食べられる場合があります。ここでは、冷蔵庫での保存と冷凍保存について詳しく解説します。

3.1 冷蔵庫での保存

冷蔵庫での保存は、生卵にとって最も一般的な保存方法です。ちょっとしたポイントを押さえることで、鮮度を長く保つことができます。

3.1.1 温度

冷蔵庫内の温度は、ドアポケットよりも庫内の奥の方が安定しているため、卵は庫内の奥で保存するようにしましょう。ドアポケットは開閉のたびに温度変化が起きやすく、卵の鮮度低下につながる可能性があります。理想的な保存温度は10℃以下です。冷蔵庫の設定温度を確認し、必要であれば調整しましょう。

3.1.2 置き方

卵は尖った方を下にして保存することで、黄身を白身で包み込み、安定させることができます。これにより、卵の鮮度を保ち、サルモネラ菌の侵入を防ぐ効果も期待できます。パックのまま保存するのが基本ですが、パックから出して保存容器に移す場合は、必ず尖った方を下にして保存しましょう。

また、卵はにおいを吸収しやすい性質があるため、においの強い食品の近くに置かないように注意しましょう。特に、キムチや魚介類などは卵ににおいが移りやすいので、離して保存することが大切です。

保存場所メリットデメリット
冷蔵庫のドアポケット取り出しやすい温度変化が大きく、鮮度が落ちやすい
冷蔵庫の奥温度が安定しており、鮮度を保ちやすい他の食材に埋もれやすい

上記を参考に、ご家庭の冷蔵庫の状況に合わせて最適な場所を選んでください。

参考:農林水産省 生卵の賞味期限表示に関するQ&A

3.2 冷凍保存

生卵は冷凍保存も可能です。ただし、殻のまま冷凍すると殻が割れてしまうため、殻を割ってから冷凍する必要があります。冷凍した卵は、解凍後に生食することはできませんが、加熱調理に利用することができます。

3.2.1 冷凍方法

卵を割って溶きほぐし、冷凍用保存袋などに入れて冷凍庫で保存します。黄身と白身を分けて冷凍することも可能です。冷凍焼けを防ぐため、保存袋の中の空気をできるだけ抜いて、薄く平らな状態にして冷凍しましょう。また、日付を記入しておくと、いつ冷凍したかがわかりやすいため便利です。用途別に分けて冷凍するのも良いでしょう。例えば、卵焼き用、オムレツ用、お菓子作り用など、使う量に合わせて小分けにして冷凍しておくと便利です。

全卵の場合は、溶き卵の状態にして冷凍保存袋に平らに入れて冷凍します。卵白と卵黄を分けて冷凍する場合は、それぞれ別の保存袋に入れて冷凍します。卵黄はそのまま冷凍すると、解凍後に粘り気が強くなって使いにくくなるため、砂糖や塩を少量加えて混ぜてから冷凍すると、解凍後も滑らかな状態を保つことができます。

3.2.2 解凍方法

冷凍卵を解凍する場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するのがおすすめです。時間がない場合は、流水解凍も可能です。電子レンジでの解凍は、卵が固まってしまう可能性があるため、避けた方が良いでしょう。解凍後は、できるだけ早く使い切るようにしましょう。

参考:独立行政法人 農畜産業振興機構 たまごのQ&A

4. パックに印字されている以外の生卵の賞味期限の見分け方

賞味期限が印字されているパックから卵を取り出してしまった後や、印字がかすれて読めなくなってしまった場合でも、卵の鮮度をある程度見分ける方法があります。ただし、これらの方法はあくまで目安であり、絶対的なものではありません。賞味期限内の卵でも鮮度が落ちている場合もありますし、逆にこれらの方法で鮮度が良さそうに見えても、サルモネラ菌などに汚染されている可能性はゼロではありません。最終的には自己責任で判断し、少しでも不安がある場合は食べないようにしましょう。

4.1 卵を水に浮かべてみる

ボウルなどに水を張り、卵を入れてみましょう。卵の沈み具合で鮮度を推測できます。

沈み具合鮮度
水平に沈んでいる新鮮
斜めに沈んでいる比較的新しい
少し浮いている古い
完全に浮いているかなり古い(食べるのは避けましょう)

卵が水に浮くのは、卵の中の水分が蒸発し、代わりに空気が入るためです。時間が経つにつれて空気の層が大きくなり、浮力が強くなります。新鮮な卵は水分が多く、空気の層が小さいため、底に沈みます。詳しくは農林水産省のQ&Aをご覧ください。

4.2 卵を光に透かして見る

明るい光にかざして卵を観察してみましょう。卵の内部の状態を確認できます。

見え方鮮度
中身が透き通って見えない新鮮
卵黄がうっすら見える比較的新しい
卵黄がはっきりと見え、白身と黄身の境目がぼやけている古い
卵黄が大きく膨らんで見え、気室が大きいかなり古い(食べるのは避けましょう)

鮮度の良い卵は白身が濃厚で光を通しにくいため、中身が見えにくくなります。古くなるにつれて白身の水様化が進み、光が透過しやすくなるため、卵黄や気室がはっきりと見えるようになります。

4.3 卵を振ってみる

卵を優しく振ってみて、中の音がするか確認してみましょう。ただし、強く振りすぎると卵が割れてしまうので注意が必要です。

鮮度
音がしない新鮮
かすかに音がする古い
はっきりと音がするかなり古い(食べるのは避けましょう)

新鮮な卵は黄身と白身がしっかりとしており、振っても音がしません。古くなるにつれて白身の水様化が進み、黄身の位置がずれやすくなるため、振ると音がするようになります。音が大きいほど、卵が古い可能性が高いです。卵の鮮度と音の関係については、キユーピーのウェブサイトにも詳しく解説されています。

これらの方法を組み合わせて判断することで、より正確に卵の鮮度を見極めることができます。しかし、これらの方法で判断できるのはあくまで鮮度であり、食中毒のリスクを完全に排除できるわけではありません。少しでも不安な場合は、食べるのを控えましょう。

5. サルモネラ菌食中毒の注意点

生卵は栄養価が高く、様々な料理に活用できる便利な食材ですが、サルモネラ菌食中毒のリスクも潜んでいます。安全に生卵を食べるために、サルモネラ菌について正しく理解し、予防策を徹底することが重要です。

5.1 サルモネラ菌とは

サルモネラ菌は、鶏などの家禽、牛、豚、ペットなどの腸内に生息する細菌です。サルモネラ菌には様々な種類があり、食中毒の原因となるものも存在します。サルモネラ菌は熱に弱く、中心部まで75℃で1分以上加熱すれば死滅しますが、生卵や加熱不十分な卵料理から感染するリスクがあります。

5.2 サルモネラ菌食中毒の症状

サルモネラ菌食中毒の主な症状は、下痢、腹痛、嘔吐、発熱です。通常、汚染された食品を食べてから6時間から72時間後に発症します。症状の程度は様々ですが、健康な成人の場合は数日で回復することが多いです。しかし、乳幼児、高齢者、免疫力が低下している方などは重症化しやすく、脱水症状や菌血症などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

サルモネラ菌食中毒の症状が現れたら、医療機関を受診しましょう。自己判断で市販薬を服用することは避け、医師の指示に従ってください。特に、高熱が続く、血便が出る、意識がもうろうとするなどの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

5.3 サルモネラ菌食中毒の予防策

サルモネラ菌食中毒を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

予防策具体的な方法
生卵の適切な保管冷蔵庫で保存し、温度変化の少ない場所に置く。割れた卵はすぐに使い切る。
加熱の徹底卵料理は中心部までしっかり加熱する。特に、目玉焼きや温泉卵など半熟状態の卵は避ける。
調理器具の衛生管理生卵を扱った調理器具は、他の食材に使う前にしっかりと洗浄・消毒する。特に、まな板や包丁は、熱湯消毒するか、塩素系漂白剤で消毒する。
手洗いの徹底生卵を触った後は、石鹸で丁寧に手を洗う。
消費期限を守る生卵は賞味期限ではなく消費期限を守り、期限が過ぎたものは食べない。

サルモネラ菌食中毒は、正しい知識と予防策を身につけることで防ぐことができます。生卵を安全に美味しく食べるためにも、これらの点に注意しましょう。

参考:厚生労働省:サルモネラ

6. まとめ

この記事では、生卵の賞味期限について詳しく解説しました。賞味期限と消費期限の違い、生卵の賞味期限の表示方法、賞味期限切れの卵が食べられる目安、生卵の状態の見分け方、保存方法、サルモネラ菌食中毒の注意点などを紹介しました。

生卵の賞味期限は、パックに印字されています。これは、記載された保存方法で保存した場合に、美味しく食べられる期限を示しています。消費期限とは異なり、賞味期限切れだからといってすぐに食べられないわけではありません。適切な保存状態で、賞味期限が切れても一定期間は食べることができます。目安としては、冷蔵庫で保存した場合、賞味期限切れから約2週間程度と考えてよいでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、個々の卵の状態や保存環境によって変化します。

生卵の状態を見分けるには、見た目、におい、割ってみたときの状態を確認することが重要です。少しでも異常があれば、食べるのは控えましょう。また、生卵を長持ちさせるためには、冷蔵庫で尖った方を下にして保存することが推奨されます。冷凍保存も可能ですが、解凍後は速やかに加熱調理しましょう。

サルモネラ菌食中毒を予防するためには、生卵は賞味期限に関わらず、新鮮なうちに食べることが大切です。調理器具の洗浄や加熱調理も有効な予防策となります。生卵を食べる際は、これらの点に注意し、安全に美味しくいただきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次