卵アレルギー|アナフィラキシーショックを起こす前に知っておきたい乳幼児への対策

大切な赤ちゃんやお子さんに、もしかして卵アレルギー?と心配されているパパママ、おじいちゃんおばあちゃん、この記事はまさにあなたのために書きました。初めてのアレルギー、しかもアナフィラキシーの危険性もある卵アレルギーは、情報が多すぎて何から調べたらいいのか戸惑ってしまいますよね。この記事では、乳幼児の卵アレルギーについて、症状や原因、検査方法から、ご家庭や保育園などでの具体的な対策、そして万が一アナフィラキシーショックが起きた時の対処法まで、網羅的に分かりやすく解説しています。特に、除去食のレベルや食物経口負荷試験、エピペンの使い方など、実際にアレルギーっ子を持つ保護者の方々が特に知りたい情報に焦点を当てています。この記事を読むことで、卵アレルギーの基礎知識をしっかり理解し、お子さんの安全を守るための具体的な行動につなげることができます。また、よくある疑問にもお答えしているので、不安や疑問を解消し、安心して子育てに取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後まで読んで、お子さんの健やかな成長をサポートするための情報を得てください。

目次

1. 乳幼児の卵アレルギーとは

乳幼児期は、食物アレルギーを発症しやすい時期です。中でも卵アレルギーは、乳幼児に多く見られる食物アレルギーの一つです。初めて卵を食べた際に、皮膚にじんましんが出たり、嘔吐したり、呼吸が苦しくなるなどのアレルギー症状が現れることがあります。卵アレルギーは、ごく少量の卵の摂取でも重篤なアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があり、特に乳幼児期は注意が必要です。

1.1 卵アレルギーの症状

卵アレルギーの症状は、皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状など、多岐にわたります。症状の重さや現れ方も個人差が大きく、同じお子様でも摂取量や体調によって症状が異なる場合があります。

症状の種類具体的な症状
皮膚症状じんましん、湿疹、かゆみ、赤み、腫れ
消化器症状嘔吐、下痢、腹痛、吐き気
呼吸器症状咳、喘鳴(ぜいめい)、呼吸困難、くしゃみ、鼻水
その他目の充血やかゆみ、アナフィラキシーショック

これらの症状が複数同時に現れる場合や、症状が急速に進行する場合は、アナフィラキシーショックの可能性があるため、すぐに医療機関を受診することが重要です。

参考:公益財団法人日本アレルギー協会

1.2 卵アレルギーの原因

卵アレルギーは、卵白に含まれるオボアルブミン、オボムコイドなどのタンパク質がアレルゲンとなって引き起こされます。乳幼児の消化管は未発達なため、これらのタンパク質が十分に分解されずに吸収され、免疫システムが過剰に反応することでアレルギー症状が現れます。

また、アトピー性皮膚炎を持つ乳幼児は、皮膚のバリア機能が低下しているため、アレルゲンが侵入しやすく、卵アレルギーを発症するリスクが高いと言われています。遺伝的な要因も関与しており、両親がアレルギー体質の場合、お子様もアレルギーを発症する可能性が高くなります。

参考:公益財団法人Jミルク

1.3 乳幼児における卵アレルギーの注意点

乳幼児の卵アレルギーは、成長と共に耐性が獲得できる場合もありますが、アナフィラキシーショックのリスクがあるため、適切な診断と管理が必要です。特に、離乳食を開始する時期は、初めて卵に接触する機会が多いため、注意が必要です。初めて卵を与える際は、ごく少量から始め、アレルギー症状の有無を慎重に観察することが重要です。また、加工食品にも卵が含まれている場合があるため、原材料表示を必ず確認しましょう。卵アレルギーと診断された場合は、医師の指示に従って除去食を行い、アナフィラキシーショックに備えてエピペンなどの緊急対応薬を処方してもらうことが重要です。

参考:厚生労働省

2. アナフィラキシーショックの危険性

アナフィラキシーショックは、じんましん、呼吸困難、血圧低下などを引き起こす重篤なアレルギー反応です。乳幼児の場合、症状の進行が早く、適切な処置が遅れると命に関わる危険性があります。そのため、保護者はアナフィラキシーショックの症状や対処法を正しく理解しておくことが重要です。

2.1 アナフィラキシーショックの症状

アナフィラキシーショックの症状は、アレルゲンへの曝露後、数分から数十分以内に急速に現れます。主な症状は以下の通りです。

症状詳細
皮膚症状じんましんかゆみ赤み腫れなどが全身に広がります。
呼吸器症状くしゃみ鼻水ゼイゼイ呼吸困難などが現れます。喉が腫れて気道が狭くなることで、窒息の危険性もあります。
消化器症状腹痛嘔吐下痢などが現れることがあります。
循環器症状めまいふらつき意識消失血圧低下ショック状態に陥ることもあります。

これらの症状は複数同時に現れることが多く、急速に悪化することがあります。乳幼児は症状を言葉で伝えられないため、顔色や呼吸状態の変化に注意深く観察することが大切です。

2.2 アナフィラキシーショックはなぜ起こるのか

アナフィラキシーショックは、体内の免疫システムが特定の物質(アレルゲン)に過剰に反応することで引き起こされます。卵アレルギーの場合、卵に含まれるタンパク質がアレルゲンとなります。アレルゲンが体内に入ると、免疫システムはこれを異物と認識し、ヒスタミンなどの化学物質を放出します。これらの化学物質が、アナフィラキシーショックの様々な症状を引き起こします。

2.3 乳幼児におけるアナフィラキシーショックの特徴

乳幼児は、免疫システムが未発達なため、アレルギー反応が強く出やすい傾向があります。また、気道が狭いため、呼吸困難を起こしやすく、症状の進行も速いため、迅速な対応が必要です。さらに、乳幼児は自分の症状を言葉で伝えることができないため、保護者は普段と異なる様子に気づいたら、すぐに医療機関を受診することが重要です。特に、以下のような症状が見られた場合は、アナフィラキシーショックの可能性を疑い、ためらわずに救急車を呼びましょう。

  • 全身のじんましん
  • ゼイゼイとした呼吸
  • ぐったりしている
  • 意識がもうろうとしている

アナフィラキシーってなあに?

アナフィラキシーについて|アレルギーポータル

3. 卵アレルギーの検査と診断方法

お子様に卵アレルギーの疑いがある場合、医療機関で適切な検査と診断を受けることが重要です。早期発見・早期治療は、アレルギー症状の悪化を防ぎ、お子様の健やかな成長をサポートするために不可欠です。

3.1 乳幼児の卵アレルギー検査

乳幼児の卵アレルギー検査には、主に以下の方法があります。

検査方法内容メリットデメリット
皮膚プリックテストアレルゲンを皮膚に少量つけて反応を見る検査簡便で迅速な検査偽陽性・偽陰性が出ることがある
特異的IgE抗体検査血液検査で卵白に対する特異的IgE抗体の量を測定する検査客観的な数値で評価できるアレルギーの重症度とは必ずしも相関しない
食物経口負荷試験医師の監督下で原因食物を少量ずつ摂取し、症状の有無を確認する検査アレルギーの確定診断に有用アナフィラキシーショックなどのリスクがあるため、専門医療機関で行う必要がある

これらの検査は、お子様の年齢や症状、既往歴などを考慮して医師が適切な方法を選択します。複数の検査を組み合わせて総合的に判断することが重要です。

より詳しい情報については、公益財団法人日本アレルギー協会のウェブサイトをご参照ください。

3.2 アレルギー検査を受けるタイミング

卵を食べて、皮膚に発疹が出たり、嘔吐や下痢などの消化器症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診し、アレルギー検査について相談しましょう。特に、呼吸困難や意識障害などのアナフィラキシー症状が出た場合は、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。

また、ご家族にアレルギー疾患を持つ方がいる場合や、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を合併している場合は、卵を初めて与える前に医師に相談することをおすすめします。離乳食開始時期に関する情報は、厚生労働省の資料が参考になります。

3.3 確定診断までの流れ

卵アレルギーの確定診断は、問診、診察、各種検査結果を総合的に判断して行われます。問診では、症状の出方や食べたもの、家族歴などを詳しく聞かれます。診察では、皮膚の状態や呼吸器の状態などを確認します。食物経口負荷試験は、アレルギーの確定診断に最も有用な検査ですが、アナフィラキシーショックのリスクがあるため、専門医療機関で行う必要があります。医師の指示に従って検査を受け、診断結果に基づいて適切な治療や対策を行いましょう。

食物アレルギーの診断と治療に関する詳細な情報は、日本アレルギー学会のウェブサイトで確認できます。

4. 卵アレルギーとアナフィラキシーショックへの乳幼児期の対策

乳幼児期は免疫システムが未発達なため、食物アレルギーを発症しやすい時期です。特に卵は、乳幼児期に発症する食物アレルギーの中で最も多いアレルゲンの一つです。卵アレルギーを持つ乳幼児の場合、アナフィラキシーショックを起こすリスクも高く、適切な対策が不可欠です。この章では、家庭や保育園・幼稚園など、様々な場面における具体的な対策方法について解説します。

4.1 完全除去と除去レベル

卵アレルギーと診断された場合、医師の指示に従って卵の摂取を制限する「除去食」が必要になります。除去には、卵を一切食べない「完全除去」と、加熱した卵は食べられる「部分除去」があります。しかし、乳幼児期は原則として完全除去が推奨されます。これは、少量の卵でも重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性があるためです。除去レベルは年齢や症状、検査結果などを総合的に判断して決定されます。医師の指示を必ず守り、自己判断で除去レベルを変更しないようにしましょう。

4.2 食物経口負荷試験について

食物経口負荷試験は、アレルギーの原因食物を少量ずつ摂取し、症状の有無を確認する検査です。この検査によって、アレルギーの原因食物に対する耐性が獲得されたかどうかを確認することができます。食物経口負荷試験は医師の監督下で行われる必要があり、自宅で独自に行うことは大変危険です。医師と相談の上、適切な時期に検査を受けるようにしましょう。

詳しくは食物アレルギーの治療|アレルギーポータルをご覧ください。

4.3 保育園や幼稚園での注意点

保育園や幼稚園に通う際には、施設側と綿密な連携が重要です。除去食の内容やアレルギーの症状、緊急時の対応などを共有し、万が一の事故を防ぎましょう。以下に、保育園や幼稚園で注意すべき点をまとめました。

項目具体的な内容
除去食の提供アレルギー対応の給食を提供してもらう、または弁当を持参する。
誤食の防止他の園児との食事の交換や、共有のおもちゃの口への接触などを防ぐ。
緊急時の対応アナフィラキシーショックの症状が出た場合の対応手順を確認し、エピペンなどの常備薬を預ける。
職員の研修アレルギーに関する職員研修を実施してもらい、正しい知識の共有を図る。

4.4 誤食を防ぐためのポイント

卵は様々な食品に含まれているため、家庭や外出先での誤食を防ぐためには、細心の注意が必要です。以下に、家庭と外出先それぞれの対策をまとめました。

4.4.1 家庭での対策

  • 卵不使用の調味料や加工食品を選ぶ。
  • 卵を使った料理と卵不使用の料理を明確に区別する。
  • 調理器具や食器を共用しない。
  • 食品表示をよく確認する習慣をつける。
  • 家族全員でアレルギーについて理解し、協力体制を整える。

4.4.2 外出時の対策

  • 外食の際は、卵不使用のメニューを選ぶか、アレルギー対応のレストランを利用する。
  • アレルギー対応の食品を持参する
  • 食品表示を必ず確認し、不明な場合は店員に確認する。
  • エピペンなどの常備薬を携帯する。
  • アレルギーに関する情報を記載したカードなどを持ち歩く。

詳しくは母子保健施策|厚生労働省をご覧ください。

5. アナフィラキシーショックが起きた時の対処法

お子さんが卵を誤って口にしてしまい、じんましんなどのアレルギー症状が出た場合、すぐにアナフィラキシーショックに繋がる危険性があるため、迅速で適切な対応が必要です。アナフィラキシーは、生命に関わる重篤なアレルギー反応です。少しでも異変を感じたら、ためらわずに行動を起こしましょう。

5.1 エピペンの使い方と注意点

アナフィラキシーショックの初期症状が出た場合は、すぐにアドレナリン自己注射薬(エピペン)を使用します。エピペンは、アナフィラキシーショックの症状を一時的に緩和する効果があり、救急隊到着までの時間を稼ぐことができます。ただし、エピペンはあくまで一時的な処置であり、使用後必ず医療機関を受診する必要があります。

エピペンは、太もも外側に注射します。使用方法を事前に確認し、練習しておくことが重要です。また、エピペンの有効期限にも注意が必要です。

具体的なエピペンの使用方法については、アナフィラキシーってなあに?|エピペンをご参照ください。

5.2 救急車を呼ぶタイミング

アナフィラキシーショックの疑いがある場合は、直ちに救急車を要請しましょう。エピペンを使用した後でも、必ず救急車を呼びます。救急車を呼ぶ際には、お子さんの症状、食べたもの、エピペンを使用したかどうかなどを伝えましょう。

以下の症状が見られる場合は、特に迅速な対応が必要です。

症状説明
呼吸困難息苦しそうにしている、ゼーゼーという音がする、唇や爪が紫色になる
意識障害呼びかけに反応しない、ぐったりしている
血圧低下顔色が悪い、脈が弱い
じんましん全身にかゆみを伴う赤い発疹が広がる
嘔吐、下痢繰り返し吐いたり、下痢をする
声のかすれ声がかすれる、うまく話せない

これらの症状は、アナフィラキシーショックが重症化している可能性を示唆しています。少しでも異変を感じたら、躊躇せずに救急車を呼びましょう。

5.3 病院での治療

病院では、症状に応じた治療が行われます。酸素投与、点滴による薬剤投与、気道確保などが行われる場合があります。また、アナフィラキシーショックの原因となったアレルゲンを特定するための検査が行われることもあります。医師の指示に従い、適切な治療を受けましょう。

アナフィラキシーの治療について詳しくは、アナフィラキシーについて|アレルギーポータルをご覧ください。

6. 卵アレルギーに関するよくある質問

卵アレルギーに関するよくある質問にお答えします。お子様の卵アレルギーについて不安に思っていること、疑問に思っていることを解消するお手伝いができれば幸いです。

6.1 除去食はいつまで続ける必要があるのか

卵アレルギーの除去食は、いつまで続けなければならないのか、保護者の方にとって大きな悩みの種です。残念ながら、明確な「いつまで」という期間はありません。アレルギーの程度や経過は個人差が大きく、年齢とともに耐性が獲得できる場合もあれば、生涯にわたって除去が必要な場合もあります。定期的なアレルギー検査や医師との相談を通して、お子様の状態を適切に把握し、除去食の継続・解除を判断していくことが重要です。年齢が上がるにつれて食べられるようになることもありますが、自己判断は危険です。必ず医師の指示に従ってください。

6.2 加熱すれば卵を食べられるようになるのか

卵アレルギーの原因となるアレルゲンは、加熱によって変化するものと変化しないものがあります。そのため、加熱した卵であってもアレルギー反応を引き起こす可能性は十分にあります。「加熱すれば食べられる」という誤解は大変危険です。特に、卵白に含まれるオボアルブミンは加熱してもアレルゲン性が残るため、加熱した卵であっても摂取は避けなければなりません。ごく少量でも重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、安易に試すことは避け、医師の指示に従ってください。

6.3 他のアレルギーとの関連性はあるのか

卵アレルギーは、他の食物アレルギー、特に牛乳アレルギーや小麦アレルギーを合併することがあります。また、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患を合併するケースも少なくありません。これは、アレルギーを起こしやすい体質が背景にあると考えられています。複数の食物アレルギーを持つお子さんの場合、除去食の管理が複雑になるため、医師や栄養士の指導を受けることが重要です。アレルギーの関連性を理解し、適切な対応をとることで、お子さんの健康を守ることができます。詳しくは日本小児アレルギー学会のウェブサイトも参考にしてください。

6.4 これまでアレルギー症状がなかった子でも発症することがあるか?

はい、発症する可能性はあります。アレルギーは、初めてアレルゲンとなる物質に接触した際に、体がその物質に対して過剰に反応することで発症します。そのため、これまで卵を食べて何の症状も出ていなかったお子さんでも、ある日突然卵アレルギーを発症する可能性はあります。特に乳幼児期は免疫システムが未発達なため、アレルギーを発症しやすい時期です。初めて卵を与える際は少量から始め、慎重に様子を観察することが重要です。また、体調が悪い時や皮膚に炎症がある時は、アレルギー反応が出やすい状態になっているため、卵を与えるのは避けましょう。アレルギー反応が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。詳しくは厚生労働省のウェブサイトも参考にしてください。

6.5 卵アレルギーの程度は年齢とともに変化する?

はい、変化します。多くの場合、乳幼児期に発症した卵アレルギーは、学童期頃にかけて耐性が獲得され、食べられるようになるケースが多いです。しかし、すべての人が耐性を獲得できるわけではなく、生涯にわたって卵を除去し続けなければならない人もいます。また、一度耐性を獲得したように見えても、再発する可能性もあるため、油断は禁物です。年齢とともにアレルギーの程度がどのように変化していくかは個人差が大きいため、定期的な検査と医師の診察が重要です。

6.6 卵アレルギーと診断されたら、どんなことに気を付ければいい?

卵アレルギーと診断されたら、以下の点に注意することが重要です。

項目詳細
除去食の徹底医師の指示に従い、卵を含む食品を完全に除去します。加工食品の原材料表示も必ず確認しましょう。
誤食への対策外食や友人宅での食事など、家庭以外で食事をする際は、卵が含まれていないか必ず確認しましょう。
アナフィラキシーへの備えアナフィラキシーショックを起こすリスクがある場合は、エピペン®︎などのアドレナリン自己注射薬を処方してもらい、使用方法を正しく理解しておきましょう。
周囲への情報共有保育園、幼稚園、学校などの関係者、親戚や友人など、お子様に関わるすべての人にアレルギーについて伝え、理解と協力を得ましょう。
定期的な検査と診察アレルギーの程度は年齢とともに変化する可能性があるため、定期的にアレルギー検査を受け、医師の診察を受けましょう。

7. まとめ

この記事では、乳幼児の卵アレルギーとアナフィラキシーショックについて、その症状や原因、検査方法、そして家庭や園での対策方法などを詳しく解説しました。卵アレルギーは、乳幼児期に発症する食物アレルギーの中で最も多いアレルギーの一つです。かゆみやじんましんなどの皮膚症状だけでなく、嘔吐や下痢などの消化器症状、呼吸困難などの呼吸器症状が現れることもあります。特に注意が必要なのがアナフィラキシーショックで、意識消失や血圧低下などの重篤な症状を引き起こし、生命に関わる危険性もあるため、迅速な対応が求められます。

アレルギー検査で卵アレルギーと診断された場合は、医師の指示に従って除去食などの対策を行うことが重要です。除去のレベルは症状の程度によって異なりますが、アナフィラキシーショックの既往がある場合は、完全除去が必要となります。家庭では、卵の成分が意図せず混入しないよう、原材料表示をよく確認し、調理器具や食器を分けるなど、徹底した対策が必要です。保育園や幼稚園など、家庭以外で過ごす際にも、アレルギー対応について事前にしっかりと相談し、万が一の誤食に備えてエピペンを処方されている場合は、正しい使い方を教職員に周知しておくことが大切です。

卵アレルギーは、成長とともに食べられるようになる場合もありますが、完治するまでは、アレルギー症状やアナフィラキシーショックのリスクを理解し、適切な対策を継続していくことが重要です。日頃から正しい知識を身につけ、お子さんを守りましょう。また、この記事の内容は一般的な情報提供を目的としたものであり、医学的アドバイスではありません。お子さんの症状や治療に関する具体的な相談は、必ず医療機関を受診してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次